北の丸公園にある科学技術館に行きました
この週末は年賀状向けの写真撮影を兼ねて、どこかに紅葉狩りに行こうと考えていたのですが、先週の寒さにもかかわらず、まだ紅葉が十分に色づいていないようでしたので、今日は急遽予定を変更して、皇居北側の北の丸公園にある科学技術館に行きました。上の写真は科学技術館の正面をバックに子供達を写したものです。
科学技術館には昨年9月にも来たことがあり2度目となります。昨年来た時は、5階のステンレスボールをてこや滑車を使って斜面を転がして行くのが面白いらしく、科学館に来ていながらまるで体育会系の遊び方でしたが、今回は実験教室や体験教室にも参加し、いっぱしの科学館遊びをして来ました。
まず、そうは言いながらも、今回もやっぱり5階のステンレスボールから始めます。誰もいなかったので、2つの巨大なステンレスボールを子供達で2-3周ほど転がします。これだけでヘトヘトになります。その後、11時からアミノ酸の体験学習に出席しました。味の素の提供です。このようなイベントで企業が科学館を後援することはとてもいいことだと思いますので、私も企業名を上げて感謝の気持ちを表現しておきます。ついでながら、お土産に甘味料をもらいました。
昼食後、ガスクエストでベルヌーイのボールやボイルの魔法椅子で遊びます。面白いことに、小学1年生の下の子くらいの力ではマクデブルグの吸盤を外すのにとても苦労することを発見しました。次いで、消しゴムにレーザーで名前を焼いてもらうデモを見たり、いつものプラズマ・ボールで遊んだりします。2時過ぎから、メディア・スタジアムで自分の顔を画像に写した上で変形させる遊びをして、プリントアウトもしてもらいます。
それから、屋上に上がってシャボン玉で遊びます。風も弱くて、おもしろいようにシャボン玉が出来ました。小学1年生の下の子くらいでしたら、シャボン玉を作るだけでなく、追いかけて遊んだりします。2人がかりで大きなシャボン玉を作る仕掛けもあり、子供達でこれに挑戦していると、私だけでなく、どこかの外国人のおじさんもカメラで撮ったりしていました。下の写真がそれです。
3時半から空気砲の実験教室に参加しました。上の写真は、空気砲で私を狙う子供達です。カートンボックスやペットボトルで作った空気砲で大いに遊びます。子供達にはこの空気砲の実験教室が一番面白かったようで、その次が屋上のシャボン玉だったようです。最後に1階のミュージアムショップでお土産を買いました。スーパーボールを自分で作るキットで、家に帰って早速作って遊びました。
ブログでご紹介した以外の画像については、おすすめリンクにある「松戸在住吉岡家一同ホームページ」でご覧下さい。あるいは、ここをクリックして下さい。
| 固定リンク
コメント