ビーバー隊の活動で三田地区まちぐるみ運動会に参加
今日は、下の子がボーイスカウトのビーバー隊に参加していて、その活動の一環として田町駅前にある港区スポーツセンターで開催された三田地区まちぐるみ運動会に参加して来ました。
田町駅でビーバー隊が集合した後、歩いて港区スポーツセンターにみんなで行きます。まず、下の子はプラカード持ちをやらされます。下の子が担当したのは三田慶南町会でした。参加者はたぶん地元の商店街あたりのおじいさんがたった1人でした。そのおじいさんから、この町会は読んで字のごとく慶応大学の南側に位置する町会だと教えてもらいました。人数の多い地区が真ん中に集められ、下の子のせいでもないのに下の子と三田慶南町会のたった1人の参加者のおじいさんは端の方に追いやられます。次にウォームアップとしてラジオ体操がありました。まあ、これは型通りといえるでしょう。
ウォームアップの次から競技が始まります。いろんなのがあったんですが、まず、下の子はサバイバル競争に参加します。名前は物々しいんですが、段ボールで作ったキャタピラの中に子供が入って前進する速さを競う競技です。小学生が参加できます。しかし、この結果はさえないものでした。1着から3着までは割りといい賞品が出ると聞き、次はがんばることにします。次は2人1組の競技でボウリング競争でした。空のペットボトル3本をボーリングのピンに見立てて、ボールを転がして全部倒してから戻って来るものです。ペットボトルを倒さなければ戻ることは出来ません。1人がボールを転がしてペットボトルを倒し、もう1人はボール拾いで、ペットボトルが倒れなかった場合にボールを戻します。もちろん、花形のペットボトルを倒す役が下の子で、私はボール拾いです。何と、下の子は1回で3本のペットボトルを倒してしまい、一目散に後ろのゴールを目指して駆け出したんですが、ボールがなかったり、ペアで手をつないでいなかったりすると失格だと聞いていたので、私がボールを拾った後に必死で下の子を追いかけて、何とかゴール前で下の子に追いついて、ボールを持って手をつないでゴールしました。大人どうしのペアもあったのに堂々の1着でした。洗面器とスポンジの賞品をもらいました。
ビーバー隊の活動としては正午までの午前の部で終わるけれども、もしも、午後の部の参加したいのであればお弁当をもらってきてあげると、ビーバー隊の隊長さんにいわれたんですが、下の子は早く家に帰って女房とおにいちゃんに自慢したいので、午後からは参加せずに家に戻りました。
下の写真は、左側のが三田慶南町会のプラカードを持つ下の子で、右側のがボーリング競争で1着になった下の子と私ともう一人のビーバー隊の隊員です。なお、どうでもいいことですが、左側の写真で下の子の右後ろに座っている方は落選中の前衆議院議員の海江田万里さんです。海江田さんから空席ひとつを空けて右側に座っている人は、やっぱり、衆議院議員で現在の経済財政・金融担当大臣の与謝野馨さんの代理の方らしいです。来賓のご紹介で知りました。なお、下の画像をクリックすると、別窓でオリジナルサイズの画像がご覧いただけます。よく分かっていませんでしたが、我が家は衆議院議員選挙の区割りでは東京1区に位置しているのかもしれません。
| 固定リンク
コメント