« 上毛高原に家族旅行 | トップページ | 川遊びで魚のつかみ取りと手打ちウドンの体験 »

2006年8月13日 (日)

武尊牧場で山登り

今朝は、私とおにいちゃんが早起きして、昨夜設置したカブトムシの仕掛けを見に行きます。同じことを考えたご家族もたくさんありましたが、結果は同じです。どの仕掛けにも1匹もカブトムシはいませんでした。残念
朝食を済ませて、武尊牧場に行って山登りをします。このあたりは冬はスキー場になるようです。山登りの途中で、下の子がとても上手にトンボを捕まえました。登山コースの途中で、モリアオガエルの産卵地でオタマジャクシを見たり、冒険コースと称する道なき道を登山したりします。我が家はみんなで長袖長ズボンに軍手までして完全装備で山登りに臨みます。途中から、下の子は杖まで調達します。でも、それほどの登山コースではなく、幼稚園児も付いて来ていたりしました。最後に、ブナ林でブナが水を吸い上げる音を聴診器で聞いたり、笹の新芽で草笛を作ったりして遊びます。ブナは他の木に比べて保水力が50倍くらいあるそうです。勉強になりました。
武尊牧場に戻って、休憩所にて宿でもらったお弁当で昼食にします。梅オニギリが2個でした。脱線しますが、小さくてしゃべれないころに、親が赤ちゃんにいい顔をさせるんですが、我が家の下の子は、これがなぜか、すっぱい顔だったりしました。この昼食で、梅オニギリを食べて、久し振りに、下の子がすっぱい顔のパフォーマンスをしたので、家族みんなで笑い転げてしまいました。食後、広い原っぱで遊んだり、牧場の羊や山羊に草をやったりします。女房と下の子はラベンダー摘みに行きました。帰り道でラベンダーアイスを食べたりします。
宿に帰った後、昨日と同じクアハウスに行きます。子供達の評価がとても高いものですから、今回の家族旅行で、これを外すわけにはいきません。今日は昨日から男湯と女湯が入れ替わっていました。これはよくある趣向なのでしょう。このクアハウスの露天風呂にはアブ除けにハエタタキが置いてあるんですが、私が2匹ほどアブを処分したところ、幼稚園前くらいの小さなお子さんが怖がって泣き出してしまいました。我が家の子供達は、小さい子を泣かせたと私を責めましたが、これは仕方ないといい訳しておきました。今日も我が家の子供達は露天風呂を多いに楽しみ、下の子は水風呂にも挑戦したりしました。でも、山の水はとても冷たいので、水風呂は心臓に悪そうな気がして、私とおにいちゃんは無理をしませんでした。お風呂から上がって、昨日と同じように、冷たい飲み物とアイスで極楽気分を味わい、庭も散策しました。

夕食は宿の庭先でバーベキューでした。料理をしない私ですから、我が家の分は女房が焼いてくれます。炊込みご飯やヤキソバも出ます。食後、キャンプファイヤーに行きます。家族で1本ずつトーチをもらって、トーチに火を点けてもらう時に、願い事をいうそうです。我が家では下の子が、いつもの通り、宇宙飛行士になりたいというと、火をくれる神様役の人が気を利かせて、ついでにおにいちゃんの願い事も聞いてくれたんですが、おにいちゃんは「僕はいいです」と超クールな反応を見せたりしました。私の小学生のころに生写しの反応だと感激してしまいました。私も思いっ切り生意気な小学生だったりしました。私が下の子を補助してトーチを持って、火を点けに行きました。キャンプファイヤーですから、適当に歌を歌ったり、ゲームをしたりします。

下の写真は、武尊牧場の登山で完全装備の子供達とキャンプファイヤーで火をもらった下の子とそれを見守るおにいちゃんと女房です。

山登り  キャンプファイヤー

|

« 上毛高原に家族旅行 | トップページ | 川遊びで魚のつかみ取りと手打ちウドンの体験 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武尊牧場で山登り:

« 上毛高原に家族旅行 | トップページ | 川遊びで魚のつかみ取りと手打ちウドンの体験 »