パワーポイントのテンプレート
今日はいいお天気で気温も上がり、初夏の気候になってきたように思います。まだまだ、サラリーマンはスーツ姿の通勤ですが、小学生は半袖が増えつつあるような気がします。
私は趣味を聞かれると、少し前までは「子供と遊ぶ」と答えていたんですが、そろそろ、子供達も大きくなり、「子供と遊ぶ」趣味も卒業の兆しなので、一昔前に返って、古いのは書道、新しいのはパソコンに戻そうと考えています。でも、やや誇張があって、書道はいうまでもないんですが、パソコンで自慢できるのはソフトウェアだけだったりします。ハードウェアはさっぱりです。
何が出来るかと言えば、Windows の再インストール、BASIC 言語によるプログラミング、パワーポイントのテンプレートの作成、なんかです。2番目については、主として、Excel や Word なんかのマクロ作成で使っていますが、元来はプログラミングですから、向き不向きがあります。私の知り合いにも、ループで使う i=i+1 にどうしても馴染めなくて、こんな等式が成り立つのは非合理だと言って、プログラミングを諦めた人もいたりします。これは等式ではなく、代入式なんだと鈍感力を発揮する私のような人間に向いているのかもしれません。一応、自慢するくらいですから、ジャカルタに駐在していた時なんかには、ガウス・ザイデル法に従って計量経済モデルを解くためのプログラムを BASIC で自作したりしました。
プログラミング以外では、一時、パワーポイントのテンプレート作成を趣味にしていたこともあります。今ではパワーポイントでプレゼンテーションするのが一般的になってしまったような気がします。プロジェクターでスクリーンにカラフルなスライドを映し出すのが印象的であるのは言うまでもありません。その反対に、ワープロで延々と作文した文書を配布するのはめっきり減ったような気がします。でも、私がよく拝見する経済財政諮問会議のサイトなんかに置いてあるのがそうなんですが、いかにも元ファイルはパワーポイントだったんだろうけど、デザインテンプレートなしの白地のスライドも役所の世界では見かけることが多いです。せっかくの機能を使いこなしていないような気がしてなりません。
テンプレートについては、一般的に、パワーポイントのプログラム自体にテンプレートがいっぱい付属していますし、ネット上にはフリーの素材として配布しているサイトもたくさんあります。さらに、私の知る限りでは、エコノミスト系のシンクタンクや金融機関の調査セクションなんかでは、会社のテンプレートを使う場合も見受けられます。私の場合は、ひとつのプレゼンテーションでひとつのテンプレートを製作して、テンプレートの使い回しはしない方針です。もちろん、役所でテンプレートを用意してくれませんので、自分でオリジナルのテンプレートを作っています。
実は、特別なスキルを装っていますが、パワーポイントのテンプレートの製作はそんなに難しくありません。まず、何枚かフリーの素材を配布しているサイトあたりから画像を用意して、後は、パワーポイントのプログラムでテンプレートは作成できます。パワーポイントのプログラムを開いて、メニューの 表示 ⇒ マスタ ⇒ スライドマスタ をクリックすると、スライドマスタが表示されます。そこに用意しておいた画像をペタペタと貼り付けます。パワーポイント上では画像は自由に回転できますから、適当にローテートさせることも可能です。これらの画像は右クリックして、順序 ⇒ 最背面へ移動 させます。画像の配置が終わるとテキストの設定で、マスタタイトルの書式設定と5段階のマスタテキストの書式設定を行います。それぞれの部分を選択した上で右クリックし、フォントを選択して設定します。フォントの種類とポイント数と色、さらに、太字にするかどうか、斜体にするかどうか、下線をつけるかどうか、なんかを設定します。最後に、出来上がったスライドマスタを名前をつけて保存するんですが、この時に、ファイルの種類をデザインテンプレート (*.pot) を選んで保存すれば出来上がりです。
私もいろいろと作って来ましたが、自分で勝手に評価すると、各国の紙幣の画像を貼り付けたもの、日本地図をモチーフにしたもの、阪神タイガースの球団旗をあしらったもの、京都大学をテーマにしたもの、なんかが気に入っています。ギリギリ言えば、各国紙幣の画像なんかは通貨偽造に抵触しないとも限りませんし、阪神タイガースの球団旗も著作権を侵害している可能性がないとも言えませんが、広く不特定多数に配布するものではありませんし、少人数の内輪のプレゼンテーションで使っているだけなので、ひょっとしたら許容されるんではないかと、勝手に判断していたりします。
明日からゴールデンウィーク後半の部で、我が家は京都に旅行しますので、上毛高原に行った昨夏の家族旅行のように、青山に戻ってから日付をごまかしてエントリーをアップロードしたいと思います。
| 固定リンク
コメント