« オンラインソフトを使いこなす | トップページ | 下の子をカブ隊に連れて行き、赤坂図書館でアルテミス・ファウル第4巻「オパールの策略」を借りる »

2007年5月26日 (土)

小学校の運動会に行く

今日はいいお天気でした。気温も7月並みに上がって暑くなりました。外にいたので日焼けしてしまいました。

今日は我が家の子供達の通う小学校の運動会です。小学生が2人いるんですから、運動会は我が家にとっては一大イベントです。女房は早くから起き出してお弁当を作りますし、私も写真を撮りまくります。それから、ランチタイムの場所取りも私の重要なミッションです。従って、デジカメと大きなレジャーシートを持って家を出ます。
子供達が学年ごとに、得点のつく徒競走と集団競技、それから、得点のつかないマスゲームを行います。誰でも3回の出番があるわけです。徒競走は1-2年生がかけっこと呼ばれていて50メートルで、3-4年生は全力走の80メートル、5-6年生は短距離走の100メートルです。それから、1-3年生と4-6年生の2グループに分かれての代表選手によるリレーもあります。もっとも、我が家の子供達は選手には選ばれていません。ゴールデンウィークに京都に帰省した折に、大おばあさんの世話をしてくれている叔父さんから、「いまだかつて、吉岡家の人間で走るのが速くて、リレーの選手になったのは聞いたことがない」と言われてしまい、おにいちゃんは何となく納得し、下の子は不満を漏らしていたんですが、やっぱり、我が家の家系はかけっこは得意ではないようです。
子供達の通う小学校は、親切にも、走るレース順とコースを前もって教えてくれる上に、ゴール地点では今が何レース目かを表示してくれるので、私を含めて写真を撮る保護者が、入れ替わり立ち代り、我が子がゴールするところを写真に収めます。昨年はマスゲームの立ち位置なんかも教えてくれたんですが、今年はそのような情報はありませんでした。仕方がないので、私は見晴らしのいい校舎2階のバルコニーからせっせと写真を撮ります。でも、携帯電話で盛んにおしゃべりに興じる人もいて、ビデオを撮影すると関係ない声が入りそうで、諦めて写真だけにしました。さすがに、1学年3クラス100人ほどの規模ですから、マスゲームなんかでも我が子を見つけ出すのは難しくありません。
昨年は我が家の子供達は兄弟ながらも紅白に別れてしまったんですが、今年は2人とも白組で応援にも熱が入ります。最終結果は白組の優勝となりました。性格的に私の遺伝の影響が大きいおにいちゃんはフフンと鼻で笑ってクールに構えますが、熱血漢の下の子は大喜びです。我が家では見慣れた微妙な性格の違いが、運動会でも見られました。さすがに、親子4人で疲れ切ってしまいました。でも、違いが現れるのは明日で、十分に回復し切らない中年の親と、一晩寝れば元気を回復する子供達の差は大きいです。
下の写真は今日の運動会の一場面、全員参加の大玉ころがしです。もちろん、白組です。

運動会の大玉ころがし

|

« オンラインソフトを使いこなす | トップページ | 下の子をカブ隊に連れて行き、赤坂図書館でアルテミス・ファウル第4巻「オパールの策略」を借りる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校の運動会に行く:

« オンラインソフトを使いこなす | トップページ | 下の子をカブ隊に連れて行き、赤坂図書館でアルテミス・ファウル第4巻「オパールの策略」を借りる »