« としまえんに遊びに行く | トップページ | 下の子がキャンプに出かける »

2007年8月23日 (木)

ラテン語の格言

今日は朝からが降った後、昼前からいいお天気になりました。でも雲が広がり、気温は上がりませんでした。今日に限っては、電力のピンチは大丈夫そうです。

最近、ブログのヘッダにラテン語の格言を配置しました。私はチリに3年間住んでいて、少しはスペイン語を理解するので、雰囲気くらいはラテン語を理解しないでもありません。在チリ大使館に勤務していた時、当時の早稲田大学の総長がチリに出張で来られて、なぜか、文化担当の書記官ではなく、私がご案内申し上げたことがあります。昨年の9月に亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。たしか、中世のキリスト教哲学か何かがご専門だったと記憶しているんですが、ラテン語の読み書きが出来るので、スペイン語も少しは理解できないでもないとのことでした。スペイン語にとってのラテン語とは、日本語の古文に当たるのかもしれません。
だからと言うわけでもないんですが、ずいぶんと前、昨年2006年5月23日のエントリーでは、ホッブズの有名な「万人に対する万人の闘争」(bellum omnium contra omnes.) を引用したりしたことがあります。さらに、最近、ブログのヘッダをラテン語にしてみました。意味なんかは以下の通りです。なお、蛇足ながら、ラテン語は文頭を大文字にすることはないと記憶しています。

  • orare,studere,gaudere,neminem laedere,non temere credere,de mundo non curare.
    祈り、学び、喜び、何人をも害せず、軽信せず、世間に頓着せず。

イタリア中部のシエナ大学の校是だそうです。内容だけでなく、ラテン語ですから当然なんですが、1人称単数に活用された動詞の語尾がテンポよく聞こえます。最高学府らしい重厚かつ洒脱な校是だと思います。私は大好きです。それから、同じく校是で、作者が作り出した架空のものかもしれませんが、ローリング女史が著したハリー・ポッターの学ぶホグワーツ校の校是もラテン語で、紋章に記載されています。以下の通りです。

  • draco dormiens numquam titallandus.
    寝ているドラゴンはくすぐるなかれ。

上の2つも入れていますので重複していますが、私の好きなラテン語の格言は以下の通りです。アルファベット順に並んでいます。

  1. aequam memento rebus in arduis servare mentem.
    難局にあっては平静さを保つことを心がけよ。
  2. amici in rebus adversis cognoscuntur.
    友人は逆境において認識される。
  3. beatus non qui habet, quae cupit, sed qui non cupit, quae non habet.
    自分がほしがっているものを持つ者が幸福なのではなく、自分が持っていないものをほしがらない者が幸福なのだ。
  4. caeca invidia est.
    嫉妬は盲目である。
  5. citius, altius, fortius.
    より速く、より高く、より強く。  ←  近代オリンピックのモットーです。
  6. cogito, ergo sum.
    我思う、故に我あり。  ←  デカルトの言葉として有名です。
  7. draco dormiens numquam titallandus.
    寝ているドラゴンはくすぐるなかれ。
  8. ex oriente lux,ex occidente lex.
    光は東方から、法は西方から。
  9. facta, non verba!
    言葉ではなく行為!
  10. fiat justitia, ruat caelum.
    正義を行うべし、たとえ天が崩壊するとも。
  11. ira furor brevis est.
    怒りは短時間の精神異常である。
  12. jacta est alea.
    賽は投げられた。  ←  カエサルの言葉として有名です。
  13. libenter homines id quod volunt credunt.
    人間は、望むことを喜んで信じる。
  14. memento mori.
    死ぬことを忘れるな。
  15. natura nihil fit in frustra.
    自然は無駄なことはしない。
  16. non uno die Roma aedificata est.
    ローマは1日にしてならず。
  17. omnia eunt more modoque fluentis aquae.
    万物は流れる川のように移ろいゆく。
  18. orare,studere,gaudere,neminem laedere,non temere credere,de mundo non curare.
    祈り、学び、喜び、何人をも害せず、軽信せず、世間に頓着せず。
  19. quem di diligunt juvenis moritur.
    神々が愛する者は若くして死ぬ。
  20. quid est veritas? est vir qui adest.
    「真理とは何か?」 「あなたの前にいる人間である。」  ←  ピラトとイエスの問答です。アナグラムになっています。
  21. semper eadem.
    常に変わらずに。
  22. sol lucet omnibus.
    太陽は万物のために輝く。
  23. veni, vidi, vici.
    来た、見た、勝った。  ←  これも、カエサルの言葉として有名です。
  24. verbum sapienti sat est.
    賢者は一言で足る。
  25. vita brevis, ars longa.
    人生は短く、芸術は長い。
  26. vox populi vox dei.
    人民の声は神の声。

まあ、厳密に言えば、17番目と21番目なんかは矛盾するようにも見えたりするんですが、時と場合によって使い分けることも重要だったりします。何年かにわたって、いろんなサイトからちょうだいして来て蓄積しましたので、ひょっとしたら、間違いがあるかもしれません。日銀が利上げを見送って、何となく、ネタ切れの今夜はトリビアな日記にしておきます。

|

« としまえんに遊びに行く | トップページ | 下の子がキャンプに出かける »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラテン語の格言:

« としまえんに遊びに行く | トップページ | 下の子がキャンプに出かける »