下の子がスキー用品などの買い物から戻る
下の子は2月中旬にボーイスカウトの仲間と行くスキー合宿があります。昨夜にカブ隊の隊長さんからメールで申込書が送られて来て、即刻、記入して返送したりしていました。その買い物なんかのため、女房に連れられて外出していた下の子が帰宅しました。育ち盛りの小学生ですから、ウェアやスキー板なんかは体が大きくなればすぐに使えなくなりますので、スキー合宿ではほとんどをレンタルするつもりだったんですが、スノトレだけは行きのバスの中から着用で、そのまま雪の中を歩いて宿に入るんだそうで、スキー場で借りるわけにもいきませんので買いに行きました。昨年はどうしたのか、私はすっかり忘れていましたが、女房に聞くとウェアとスノトレは事前に誰かから借りたそうです。スキー板だけをスキー場で借りたらしいです。
どうでもいいことなんですが、エコノミストとしての本業の方で昨年は激動の1年、というより、昨年8月のパリバ・ショック以降、先週半ばに東証の株安が一段落するまでが激動の半年でしたので、サブプライム・ローン問題が大きくクローズアップされるきっかけになったパリバ・ショック以前の出来事は遠い過去のように感じてしまいます。思い起こせば、パリバ・ショックの直後の9月に、当時の安倍総理大臣の突然の辞任もあったりしました。政府で働く公務員としては、これにもびっくりさせられました。
それはともかく、昨年下半期を回顧するのはこれくらいにして、昨日に続いて今日も下の子はお出かけで、女房に連れられて買い物に行って、下の写真の通り、スノトレやグローブなんかを買って来ました。それにしても、スキー合宿の買い物はうれしいハズなのに、下の子の表情は冴えません。思ったより買い物に時間がかかったのが不満の理由らしいです。決して本質的ではない男と女の大きな違いに、買い物にかける時間があると私は考えているんですが、我が家の下の子も買い物に時間をかけるのを嫌う男性的な性格が徐々に現れつつあるのかもしれません。
これでスキー合宿の準備は万端で、2月中旬にはボーイスカウトの仲間とともにスキーに行きます。下の子はビーバー隊からスカウト活動を始めていますが、カブ隊やボーイ隊に上進してキャンプに行くのが何よりの楽しみでしたから、スキーに行って大いに楽しんで来てくれるといいな、と私も願っています。私とおにいちゃんは留守番だったんですが、何となく気分で、お出かけの日記に分類しておきます。
| 固定リンク
コメント