« 本日発表された経済指標について | トップページ | 港地区ボーイスカウトのキャンポリーが終わる »

2008年3月29日 (土)

港地区ボーイスカウトのキャンポリーの手伝いに行く

今日も、朝からまずまずいいお天気でした。気温もそこそこ上がりました。我が家の団地の通路の両側には桜と花水木が植えられており、桜は満開で花水木は少し散り始めています。この取合せは米国の首都のワシントンを思い出させます。

ボーイスカウトのキャンポリーにてカブ隊の仲間と下の子

ボーイスカウト東京連盟港地区が出来てから25年になるのを記念して、我が家の近くの区立中学で港地区のスカウトが集まってキャンポリーをしています。上の写真はウチの子とカブ隊の仲間です。我が家の下の子がひときわ大きいです。今日は私も午後からこのボーイスカウト港地区のキャンポリーの手伝いに行きました。何の手伝いかと言えば我が家の下の子が活動している団の夕食の準備です。今日の夕食と明日の朝食はキャンポリー全体ではなく、団ごとに準備するそうです。まあ、分野が分野ですから、私はほとんど何の役にも立ちません。計量モデルをフェア・テイラーに従ってフォワード・ルッキングに解くとか、VAR モデルでグランジャー因果を計測するとか、観察不能変数を状態空間表現したモデルをカルマン・フィルターで解くとか、なんかでしたら、今までも経験があるので役に立てそうな気もするんですが、2週間前の3月16日のエントリーで取り上げたように、鶏肉や野菜を切ってチキンのトマト煮を作る料理の分野では、私の能力は大きな限界があります。加えて、立ち仕事が多いので、腰痛持ちには少しツラいです。
取りあえず、エプロンと頭を巻くバンダナを持って集合時刻に集まって、お料理を始めます。私はタマネギの皮をむくのを担当します。次には、プチトマトのヘタ取りです。そして、コンロに火をつけて大鍋の底が焦げないようにかき混ぜます。力が必要なので、トマトの缶詰めを缶切りで開けます。途中は抜けて、最後に出来上がった大鍋を運びます。何とか我が団の夕食の用意に参加したといったところでしょうか。下の写真は夕食を食べる下の子です。カブ隊の隊長さんなんかが、「みんなのおかあさんが作ってくれたので、いっぱい食べるように」と言っていましたが、おとうさんは数に入っていなかったです。当然です。

ボーイスカウトのキャンポリーにて夕食中の下の子

夕食を終えると最後はキャンプファイヤーです。ウチの子なんかはキャンプがしたくてボーイスカウト活動を始めたようなもんですから、夕食とともにもっとも楽しいひと時です。今夜は少し風が強くなる時間帯があり、アチコチに火の粉が飛んで、小さい子がワーワー騒いでいたりしました。ボーイスカウト定番の「キャンプだホイ」とかを歌ったりしていました。私も何回か聞いたことがあります。でも、私はさすがに慣れない作業で少し疲れてしまい、キャンプファイヤーの最後までお付き合いすることなく、途中で失礼させていただきました。都心の真ん中でのボーイスカウトのキャンプですから、すぐ近くには見上げる高さで東京ミッドタウンが隣接しており、その脇には六本木ヒルズも見えます。少し左に角度を変えれば、東京タワーもライトアップされています。何枚か夜の写真も撮ったんですが、東京ミッドタウンや東京タワーの写真は、私の腕前と5年落ちのコンパクトカメラでは限界がありました。夜の写真で何とかまともに撮れたのは下のキャンプファイヤーくらいです。

ボーイスカウトのキャンポリーにてキャンプファイヤー

今夜はウチの子のカブ隊は区立中学の体育館で寝袋を持って泊まり込み、ボーイ隊以上は校庭にテントを張って野営するようです。サポートする親の方も少しタイヘンですが、ウチの子なんかにはもっとも楽しい活動なんだろうと思います。

|

« 本日発表された経済指標について | トップページ | 港地区ボーイスカウトのキャンポリーが終わる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 港地区ボーイスカウトのキャンポリーの手伝いに行く:

« 本日発表された経済指標について | トップページ | 港地区ボーイスカウトのキャンポリーが終わる »