おにいちゃんが理科教室の化石採集に行く
今日も、朝からいいお天気で、昨日よりもさらに気温も上がって暖かでした。そろそろ、コートが不要になる時期が近づいて来たのかもしれません。
今日は、朝早くに起き出して、おにいちゃんが理科教室の化石採集に行きます。集合場所でバスの発着場になっているところまで私がおにいちゃんを送迎します。今日の行き先は埼玉県の秩父地方で、小鹿野町や赤平川周辺の奈倉層と呼ばれるところだそうです。もとより、秩父盆地は化石の宝庫として有名で、特に、奈倉層は第三紀・中新世に当たる約1500万年前の海成層で、カニ、貝、サメ、クジラウミガメ、海鳥など、多くの種類の化石が見つかっているらしいです。特に、貝や魚の鱗、カニなどは小学生でも見つけやすく、おにいちゃんもカニの甲羅や貝、魚の鱗やウニなど、いくつか持ち帰りました。それから、化石採集の最後に、おがの化石館にも立ち寄ったそうです。私もおがの化石館のホームページを見たんですが、「学習・研究 (特に小学生の社会科見学) に最適な場所」との売込み文句で、社会科と理科の違いが分かっているのかどうか、やや不安になりました。なお、どうでもいいことですが、このおがの化石館は教育委員会ではなく、町役場の産業観光課が運営しているらしいです。カン違いの原因は、このあたりにあるのかもしれません。ともかく、とってもいいお天気で、赤平川の川原で化石採集をしたらしいんですが、もうすぐ6年生のおにいちゃんでも少しくたびれた様子でした。原因の一つは化石のためにカバンが重くなったこともあったりします。
おにいちゃんが秩父に化石採集に行っている間、下の子は私と渋谷に出かけます。もっとも、私が付き添ったのは行きだけで、帰りは自分で帰宅しました。パスモの便利さを痛感しました。我が家の子供達も、4月から6年生と4年生に進級し、ますます、しっかりしてくれるんだろうと思います。まだまだ小さいんですが、子供が着実に成長するのは親バカでなくてもうれしい限りです。
夕方には再びおにいちゃんを迎えに行きます。少し前までは夕方には急速に暗くなっていたんですが、春分の日も近づいて、5時過ぎまで外で本が読めます。化石で重くなったカバンを引き受けて家に帰ります。上の写真は化石を吟味する子供達です。
| 固定リンク
コメント