下の子と将棋教室に行く
今日も、朝から雨が降りました。朝のうちの方が降りが強くて、段々と時間の経過とともに弱い雨になって、明日はいいお天気になるとの天気予報ですが、少なくとも外出先から帰宅した4時過ぎまではカサの必要な降りでした。気温は昨日と同じように上がりませんでした。
今日は午後から出かけます。おにいちゃんは腕時計が欲しいと言うので、女房に連れられてビックカメラに行きます。いろいろと物色した末に、カシオ G Shock のデジタルを買いました。私は下の子を連れて将棋教室に行きます。将棋会館道場のビギナーズセミナーの講師をしている天野三段のお誘いです。天野将棋教室の第2回目だそうです。下の写真は天野三段の指導を受ける下の子です。
下の子はすでに2回ほど将棋会館道場のビギナーズセミナーで天野三段の指導を受けていますので、今日の将棋教室で3回目になります。天野三段は将棋会館道場ではスーツにネクタイ姿なんですが、今日はTシャツにジーンズとリラックスした服装でした。天野三段と下の子が対局した最初の1回目は10枚落ち、すなわち、天野三段の方は王さまの他は歩が一列だけでした。2回目は8枚落ちで、歩の一列と王さまの横に金が付くようになりました。とうとう、今日の3回目は6枚落ちで、金に加えて銀も付きました。その上で、やっぱり、下の子が勝ちましたので大喜びの大得意でした。我が家の子供の他にも、2人ほど小さいお子さんがいましたが、他の大人の方ばかりで、女性の方が男性より多いように見受けました。対局では、その手はよくないので、コチラの方がいいとか、いわゆる「待った」を入れながら、指導を受けますので、当然ながら、特に我が家のような初心者の小学生相手では、指導を受ける方が勝つように出来ている気もします。でも、帰りの電車で、6枚落ちで三段に勝つとどれくらいの級になるのかと聞かれましたので、小学生なんかは勝って気分をよくしてもらうのも指導のうちなんだろうと思います。なお、何級に当たるのかは、その方面の知識のない私には答えられませんでした。
将棋教室とは関係ありませんが、渋谷駅はものものしい警備体制でした。いつからこうなったのか知りませんが、霞が関から総理大臣官邸に行く道みたいで、要所で警官が台の上に登って警戒をしていました。サミットが近いからなのか、TICAD の関係なのか、少しびっくりしてしまいました。
| 固定リンク
コメント