来週発表のGPD統計改定値の予想やいかに?
昨日発表された法人企業統計調査により、ほぼ7-9月期の統計指標が出そろいましたので、来週火曜日12月9日にGDP統計改定値、エコノミストの業界でいうところの2次QEが発表されます。1次QEでは季節調整済みの前期比▲0.1%、前期比年率▲0.4%のマイナス成長だったんですが、この7-9月期の最後の月である9月はリーマン・ショックがありましたし、月を追うごとに景気後退色が強まっていますから、控え目に言っても上方改定されることはあり得ません。どこまで下方修正されるかがポイントになります。
この2次QEについて、シンクタンクや金融機関各社の予想がほぼ出そろいました。金融機関などでは顧客向けに出しているニューズレターで公表する形式の機関もありますし、私もメールなんかに添付してもらっているリポートもあるんですが、いつもの通り、ネットに PDF ファイルなどでオープンに公表している機関に限って取り上げています。下の表の通りです。ヘッドラインは私の趣味でリポートから特徴的な文言を選択しました。なお、詳細な情報にご興味ある方は左側の機関名にリンクを張ってあります。リンクが切れていなければ pdf 形式のリポートが別画面で開くか、ダウンロード出来ると思います。"pdf" が何のことか分からない人は諦めるしかないんですが、もしも、このブログの管理人を信頼しているんであれば、あくまで自己責任でクリックしてみましょう。本人が知らないうちに Acrobat Reader がインストールされてあって、別画面が開いてリポートが読めるかもしれません。なお、リポートは2次QEだけでなく、法人企業統計調査も同時に取り上げている機関があります。
機関名 | 実質GDP成長率 (前期比年率) | ヘッドライン |
---|---|---|
日本総研 | ▲0.3% (▲1.0%) | 設備投資が前期比▲1.7%から同▲2.5%に下方修正 |
みずほ総研 | ▲0.3% (▲1.2%) | 設備投資を中心に下方修正 |
三菱UFJ証券 | ▲0.2% (▲0.7%) | 08年7-9月期の実質成長率は下方修正され、年率▲0.7%に |
第一生命経済研 | ▲0.3% (▲1.1%) | 前期比年率▲1.1%に下方修正の見込み |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング | ▲0.2% (▲0.9%) | 小幅に下方修正 |
ニッセイ基礎研 | ▲0.5% (▲1.5%) | 年率1%を超えるマイナス成長に下方修正 |
このブログで取り上げたすべての機関が7-9月期2次QEはマイナス成長と予想しています。昨日の法人企業統計調査の結果を受けて、設備投資が下方修正され、在庫投資が上方改定されるとの見方が多いような気がします。1次QEの発表前の予想を取り上げた11月14日のエントリーをアップした時点では、在庫投資の押上げによって1次QEもプラス成長の結果になると考えていた機関もあったんですが、1次QEが発表された後の2次QEではさすがに見かけません。各機関の予想にそんなに大きな違いは見られず、大雑把に見て、消費と設備投資が下方修正され、在庫投資が上方改定されるのはほぼ共通しているように見受けられます。内需・外需ともにマイナスの寄与度を示すであろう点も一致しています。要するに、国内外ともに景気後退色が強まっているわけです。
ですから、欧州中央銀行 (ECB) もイングランド銀行も大幅な利下げに踏み切っています。ECB は75ベーシス引き下げて2.5%に、イングランド銀行は100ベーシス引き下げて2.0%にしました。日米欧の政策金利の推移は上の通りです。なお、このグラフは朝日新聞のサイトから引用しています。グラフにはないんですが、スウェーデン中央銀行に至っては175ベーシス引き下げて2.0%としました。世界中どこでもみんな不景気なんです。
| 固定リンク
コメント