« 春休み子供向け映画のレビュー | トップページ | WBC の侍ジャパンを応援する »

2009年2月21日 (土)

子供達とリスーピアに行き振り子の衝突の実験をする

今日は、気温は上がりませんでしたが、まずまずいいお天気でしたので、子供達とお台場のパナソニックセンターにあるリスーピアに行きました。「かっちん、こっちん、不思議な衝突」と題して、振り子の衝突の実験機を工作して、いろいろと実験して来ました。丸い球がいくつか上から吊り下げられていて、1つだけを衝突させると逆側から1つだけが弾き出され、2つの球を衝突させると2つ逆側から飛び出す、というアレです。私は全く専門外で疎かったんですが、東京理科大学の教授が講師で、小学5年生のカリキュラムの振り子と衝突で習う内容とのことでした。我が家の子供達はおにいちゃんが今春から中学ですから、やや物足りなかったかもしれませんが、下の子は4月から5年生ですからピッタリという気もしました。

ゆりかもめに乗ってリスーピアに向かう子供達
リスーピアのあるパナソニックセンター前で子供達

我が家からでしたら、新橋からでもいいんですが、より確実にゆりかもめの先頭席を確保するために、有楽町線の豊洲からゆりかもめに乗ります。上の写真の通り、しっかりとゆりかもめの先頭の席を確保します。有明の駅で下りてパナソニックセンターに行きます。上の写真でいうと、1階右奥と3階のディスカバリー・フィールドがリスーピアとなっていて、その他の部分がパナソニックセンターです。ニンテンドーの提供するゲームフロントもあります。
リスーピアに着くと、まず、振り子の衝突実験機の工作から始めます。私は今回の予約をした折には実験だけで工作はないと思っていて、子供達にもそう伝えていたんですが、実は工作がありました。我が家の下の子はリスーピアの工作は少し難しいと思っていて敬遠気味なので、怖い顔をしてにらまれてしまいました。でも、順調に実験機は仕上がります。もちろん、いろんな実験もします。下の写真は実験機を持ち帰って、帰宅してから撮った写真です。その後、子供達は3階のディスカバリー・フィールドにも行きます。首からディスカバリー・スコープを提げてエージェントに案内してもらいます。子供達が小さかったころは私もいっしょにディスカバリー・フィールドに入っていたんですが、ここだけは大人500円と大人だけながら有料ですので、私は2階の喫茶室でその半分の代金のお茶を飲んで時間を潰します。今となっては、その方が私にも子供達にも有意義な時間の過ごし方だという気がします。

リスーピアから帰宅し振り子の衝突の実験機を持つ子供達

我が家はリスーピア以外にも、やっぱりお台場のゆりかもめ沿線にある科学未来館、もはや科学館の定番になっている皇居北の丸公園の科学技術館はもちろんのこと、リスーピアと同じように電機会社が運営するソニー・エクスプローラサイエンス、我が家からほど近い渋谷にある東京電力の電力館、同じくエネルギー会社の東京ガスが運営しているガスの科学館、はては上野の国立科学博物館などもひと通り行き尽くしました。もちろん、2回以上行ったところも少なくありません。いずれにせよ、このあたりの科学館や文化施設の充実度が東京都心と長崎の大きな差のひとつではないかという気もしないでもありません。ということは、今しばらくの間、私の単身赴任は致し方ないような気がします。

|

« 春休み子供向け映画のレビュー | トップページ | WBC の侍ジャパンを応援する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供達とリスーピアに行き振り子の衝突の実験をする:

« 春休み子供向け映画のレビュー | トップページ | WBC の侍ジャパンを応援する »