« 女房の誕生日祝いでブッフェ・ランチに出かける | トップページ | 東大寺のお水取り »

2009年3月 1日 (日)

港地区のカブラリー

港地区カブラリー

今日は下の子が活動しているボーイスカウトの港地区のカブラリーがありました。港区内のカブスカウトが一堂に会して、テーマに沿ってポイント・ハイキングを行うものです。もっとも、一堂に会してとは言っても、上の写真にある通り、日の丸の他に黄色いカブスカウトの旗は5本だけで、港区内にはカブ隊が5つということなんだろうと思います。私も用もないのに昼食時間帯を狙って少し見に行きました。上の写真はその時のものです。今日はお天気が怪しかったので、小学校の体育館を借りて昼食の後、ゲームをしたりしていました。
ウチの下の子はクマですから、カブスカウトの3年目です。昨年はカブ隊だけでなく、春休みに入ってから港地区25周年を記念してキャンポリーがありました。一昨年はスキー合宿が3月ズレ込んだために、特に3月から春休みにかけての大きな行事はなかったように記憶しています。現在はクマのカブスカウトですから、今年の9月にはボーイ隊に上進する予定です。次回の集会からクマスカウトは少し居残りでボーイ隊に上進するための心構えなどを教え込まれるようです。3年前に我が家の下の子がビーバー隊からカブ隊に上進した時もこんなのがあった気がします。ビーバー隊のころはすべての活動に親がついて回っていましたから、よく記憶しています。

フジフイルム・スクエア「写真で旅する世界遺産」第一部:自然遺産編

帰り道で東京ミッドタウンを通ったら、フジフイルム・スクエアで「写真で旅する世界遺産」の第一部:自然遺産編を開催していました。上の画像は見れば分かると思いますが、ガラパゴス諸島のゾウガメと屋久杉です。この季節のスギは有り難くないことおびただしいんですが、こうして世界遺産として写真に収まると立派なものです。3月下旬まで第一部の自然遺産編、3月下旬から4月下旬まで第二部の文化遺産編が開催されます。銀塩プリントならではの美しく、迫力のある写真が無料で見られます。もっとも大きく引き伸ばされていた写真のひとつが上の屋久杉だったんですが、デジカメなら何 MB の画素子が必要なんだろうかと考えてしまいました。

|

« 女房の誕生日祝いでブッフェ・ランチに出かける | トップページ | 東大寺のお水取り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 港地区のカブラリー:

« 女房の誕生日祝いでブッフェ・ランチに出かける | トップページ | 東大寺のお水取り »