« 衆議院解散・総選挙から民主主義の成熟度を考える | トップページ | 貿易統計に見る輸出のリバウンド »

2009年7月22日 (水)

長崎では日食は見られず

今日は日食の観察で持切りでした。本学の教員の中にも観察グラスを用意していた人もいました。欠け始めた最初のころは観察できていたらしいんですが、すぐに雲が広がり、私は見逃してしまいました。でも、かなり暗くなったのは確かです。皆既日食はもともと長崎では観察できませんが、かなり欠けたので太陽光線が届きにくいことは明らかです。私は大昔に読んだアシモフの『夜来たる』を思い出してしまいました。日本で次の日食が観察できるのは26年後だそうですから、何とか平均余命に入っていますので、長生きしたいと思います。

|

« 衆議院解散・総選挙から民主主義の成熟度を考える | トップページ | 貿易統計に見る輸出のリバウンド »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎では日食は見られず:

« 衆議院解散・総選挙から民主主義の成熟度を考える | トップページ | 貿易統計に見る輸出のリバウンド »