« 来年度予算について考える | トップページ | 年賀状を準備しつつ、室積光『史上最強の内閣』 (小学館) を読む »

2010年12月11日 (土)

映画「武士の家計簿」を見に行く

「武士の家計簿」ポスター

今日は、有楽町マリオンに映画を見に行きました。森田芳光監督作品になる「武士の家計簿」です。一応、原作は新潮新書から出ている『武士の家計簿』という本なんですが、この本は決して小説ではなく、学術書に近い歴史ものの新書だったりします。
マリオンではハリー・ポッターの「死の秘宝」と隣合わせの劇場で上演されており、私的な視点からはマリオンで上映されるのは「メジャーな映画」と考えていますので、それにふさわしい内容と受け止めています。お客さんはいっぱいでした。封切りから1週間ほどですから、まだまだ話題の映画なのかもしれません。心なしか観客の平均年齢が高かったような気がします。私は2階席の最終列から2番目の真ん中を取ったんですが、劇場を出るのに一苦労しました。観客の歩みが遅くてサッパリ出口に進まなかったような印象でした。
時代背景は幕末から明治初期、舞台は加賀藩の金沢です。算盤を使った会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わって来た猪山家8代目の猪山直之とその妻お駒を主人公に、猪山直之の嫡男成之のナレーションで物語は進みます。主人公の猪山直之は、飢饉の際の「お救い米」の横流しを帳簿から発見して、上司が握り潰して左遷されそうになるところを、逆に、悪事が露呈して昇進し、殿様のお側取次まで栄達します。しかし、嫡男成之の着袴の儀の折にお駒から家計の実情を知らされ、嫡男の武士としての重要な冠婚葬祭の通過儀礼の儀式でさえ「絵鯛」で済ませたり、家財道具を処分し借金の返済に充てることにより、猪山家が一家を上げて倹約生活を実行して行くとともに、嫡男成之に厳しいエリート教育を授ける、というストーリーです。
まず、会計処理の専門家と書きましたが、おばばさまが『塵劫記』を読んでひ孫の猪山成之に今でいう鶴亀算の問題を出題したりしていますので、広い意味での数学の家ともいえます。その意味で、今年の本屋大賞を受賞した『天地明察』と共通する部分があります。他方、映画の中では強調されませんでしたが、明治維新に伴って没落した武士が多い中で、大村益次郎に見出されて算盤と筆だけで海軍主計大監となった猪山成之は例外的な存在ともいえます。私が調べた範囲では、海軍主計大監は大佐クラスの奏任一等官であり、今の役所に当てはめると本省の課長クラスですから、ほぼ私と同じ職階です。私自身と同じ職階だけに、ストレートに「成功者」と言いづらいんですが、明治維新後の没落士族と比べれば世の移り変わりをうまく乗り切ったと言えそうな気がします。

この年末年始の邦画は「ヤマト」に話題が集中しているような気がしないでもないんですが、この「武士の家計簿」もよく出来たいい映画です。1人でも多くの方がご覧になるようオススメします。

|

« 来年度予算について考える | トップページ | 年賀状を準備しつつ、室積光『史上最強の内閣』 (小学館) を読む »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画「武士の家計簿」を見に行く:

» 「武士の家計簿 」加賀藩のお武家さまの借金返済計画 [soramove]
「武士の家計簿 」★★★☆ 堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、西村雅彦、草笛光子、中村雅俊 出演 森田芳光 監督、129分、2010年12月4日公開、 2010,日本,アスミックエース、松竹 (原作:原題:武士の家計簿) ←                     →  ★映画のブログ★                      どんなブログが人気なのか知りたい← 「加賀百万石のお武家様の話となれば 剣術や武士としての生活の様々な エピソードと思いきや、 一室に集まった50人くらいの侍が ソ... [続きを読む]

受信: 2010年12月16日 (木) 22時04分

» 武士の家計簿 [映画的・絵画的・音楽的]
 『わたし出すわ』の森田芳光監督の作品であり、また原作本を出版直後に読んだことがあり、その内容はす... [続きを読む]

受信: 2010年12月24日 (金) 20時41分

» 『武士の家計簿』 世代会計の映画化という偉業 [映画のブログ]
 マスメディアが黙殺する問題、それを取り上げたのが『東のエデン』の画期的な点の一つだろう。  その問題――世代間格差の問題をマスメディアが取り上げることは滅多にないが、『東のエデン』はそれを堂々と...... [続きを読む]

受信: 2010年12月26日 (日) 11時03分

» 武士の家計簿 [食はすべての源なり。]
武士の家計簿 ★★★★★(★満点!) 幕末から明治――。 これは、実在する家計簿から生まれた、 ある家族の物語。 刀ではなく、そろばんで、家族を守った侍がいた 。 貧しいときも、豊かな愛を注ぎつづけた妻がいた。 よかったです。 映画館に見に行こうかと思ってたけど、地味な話だしと思ってDVD鑑賞になってしまいました。 原作を読んだ人からは、「よくあの本を映画にしたよな」っていうぐらい、キャラクター設定とかエピソードはフィクションかもしれないけれど、心温まる作品。貧しくても武士の誇りを忘れず、お... [続きを読む]

受信: 2011年7月 7日 (木) 14時19分

« 来年度予算について考える | トップページ | 年賀状を準備しつつ、室積光『史上最強の内閣』 (小学館) を読む »