« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

鉱工業生産は踊り場を脱して増産に転じたか?

本日、経済産業省から昨年2010年12月の鉱工業生産指数が発表されました。ヘッドラインとなる季節調整済みの前月比は、市場の事前コンセンサスが+3%をやや下回るくらいであったところ、+3.1%の上昇となりました。かなり強い数字と私は受け止めています。基調判断は「弱含みで推移している」から「持ち直しの動きがみられる」に上方修正されました。まず、いつもの日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。

12月の鉱工業生産3.1%上昇 基調判断を上方修正
10年通年は3年ぶりプラス

経済産業省が31日発表した2010年12月の鉱工業生産指数(速報値、2005年=100)は94.6になり、前月比で3.1%上昇した。上昇は2カ月連続で、輸出向けの自動車や携帯電話などの生産回復がけん引役になった。基調判断は11月までの「弱含み」から「持ち直しの動きがみられる」に上方修正した。同時に発表した10年通年の鉱工業生産指数(原指数)は前年比で15.9%上昇し、3年ぶりにプラスになった。
基調判断を上方修正するのは09年4月以来、1年8カ月ぶり。昨年9月に前月の「横ばい」から「弱含み」に判断を引き下げていた。
1月の製造工業生産予測指数は前月比で5.7%上昇する見通し。輸送機械や一般機械が寄与する。生産が1月も上昇する見込みになったことも踏まえ、経産省は「昨年秋からの足踏み状態を脱しつつある」との認識を示した。2月は情報通信機械などの生産が減少することから1.2%低下する見通しだ。
12月の鉱工業生産指数は事前の市場予測の中央値(前月比2.8%増)を上回った。業種別では自動車などの輸送機械が5.1%上昇した。品目別にみると、北米や欧州向けの普通乗用車、アジアを含めた海外向けの小型乗用車などが回復した。自動車の国内販売は低迷が続いているものの、海外需要の増加で持ち直してきた。
電子部品・デバイスも7.7%上昇。国内のスマートフォン(高機能携帯電話)向けの固定コンデンサーや欧米向けの携帯電話用コネクターなどが好調だった。
12月の在庫指数は96.2と1.4%上昇。家電のエコポイント制度が縮小された影響を受け、液晶テレビが40.7%、DVD・ビデオが38.7%それぞれ上昇するなど、在庫が積み上がった。出荷指数は95.7と1.1%の上昇だった。
一方、10年10-12月期の鉱工業生産指数は前期比で1.7%低下した。エコカー補助金が終了した後の自動車の減産を受けて10月に大きく落ち込んだため、2四半期連続でマイナスになった。10年通年は、09年がリーマン・ショック後の世界的な景気悪化の影響で前年比21.9%低下と大きく落ち込んだ反動から、高い伸びになった。

次に、鉱工業生産指数のいつものグラフは以下の通りです。上のパネルは季節調整済みの鉱工業生産指数のレベルそのもので、下のパネルは季節調整していない鉱工業生産指数と先週発表された貿易統計のうちの輸出数量指数のそれぞれの前年同月比をプロットしています。いずれも影を付けた期間は景気後退期です。

鉱工業生産の推移

繰返しになりますが、12月の増産は+3.1%となっていて、さらに、製造工業生産予測調査に従えば、今年1月は前月調査時の+3.7%の増産から上方修正されて+5.7%と大幅増が見込まれています。もっとも、2月は反動減で▲1.2%の減産となっています。今年も中国の春節が2月にずれ込んだことから、ある程度の減産は季節要因のために予想されていたところですし、この2月の減産幅は1月の増産に比較してかなり小さいと私は受け止めています。これは明らかに輸出主導の生産拡大です。輸出数量指数と比較したグラフを見ても、足元で鉱工業生産は増産に転じた可能性が高いと考えるべきです。

在庫と資本財出荷の推移

増産に転じた可能性が高いとの基本的な認識を基に、明るい話題と心配な話題を1点ずつ取り上げると上のグラフになります。まず、上のパネルは楽観的な見方を支持するものであり、製造工業とその中の電子部品・デバイス工業の在庫率の推移をプロットしています。現時点で確たることは判断しかねますが、今回の踊り場に伴う在庫率の上昇はピークを過ぎた可能性があります。他方、下のパネルは別の観点から悲観的な見方を提供するもので、産業別ではなく財別に見ると、まだまだ資本財出荷が伸びません。すなわち、設備投資が本格的に増加するにはもう少し時間がかかる可能性があります。

在庫循環図

12月までのデータが利用可能になりましたので、上のグラフの通り、在庫循環図を書いてみました。2010年7-9月期からすでに第1象限に戻っていますが、この先、踊り場の際に積み上がった在庫を圧縮する動きが大きければ第2象限に戻る可能性も排除できません。第1象限と第2象限を少し行ったり来たりするかもしれません。

最後に、地域的にも分野的にもはなはだ専門外なんですが、エジプト情勢が我が国の生産や経済に及ぼすリスクについて、私なりに3点ほど取り上げておきたいと思います。すなわち、第1に、相対的に安全資産である円が買われて円高が進む可能性を指摘できます。第2に、さはさりながら、エジプト自身は産油国ではないものの中東の要の国であり、原油をはじめとする商品市況をさらに高騰させる可能性を忘れるべきではありません。第3に、エジプトはスエズ運河を管理する国であり物流面で混乱を引き起こす可能性が心配されます。エジプト情勢の先行きはまったく私には分かりませんが、これらのリスクを顕在化させることのないよう早期の収束を望みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

佐伯泰英『姥捨ノ郷』 (双葉文庫) を読む

佐伯泰英『姥捨ノ郷』 (双葉文庫)

佐伯泰英『姥捨ノ郷』 (双葉文庫) を読みました。昨日の『繁栄』とは打って変わって娯楽超大作です。「居眠り磐音江戸双紙」のシリーズ第35巻目になります。徳川家基亡き後、田沼の刺客を逃れて江戸を追われるように旅立った磐音とおこん、それに途中で加わった弥助と霧子の主従4人は尾張名古屋に腰を落ち着けるかと思いきや、この『姥捨ノ郷』では名古屋を発って、霧子の記憶を頼りにその昔の雑賀衆の隠れ里である「姥捨ノ郷」に入り込みます。何と、そこに松平辰平と重富利次郎が合流します。この巻の最後で、おこんが男の子を生み空也と名づけられます。また、田沼没落のきっかけを作る佐野政言が物語に登場します。歴史上、佐野政言は老中田沼意次の嫡男である若年寄田沼意知を江戸城中で襲います。家系図と神社の横領が原因といわれています。
いずれにせよ、佐野政言が田沼意知を殺害するのが天明4年(1784年)のことで、おこんに子が生まれるこの巻の最終のトピックが安永8年(1779年)となっていますから、あと4-5年くらい磐音は雌伏する必要があります。姥捨ノ郷に入ったのは、このためであろうと私は受け止めています。すなわち、この姥捨ノ郷で何事もなく4-5年を過ごし、小説の上ではホンの2-3パラグラフで済ませるんではないかと私は想像しています。それにしては、松平辰平と重富利次郎が磐音とおこんに合流したのはいかなる伏線なのか、やや理解に苦しんでいます。私が小説の技法の上では「あっ」という間に過ぎるであろうと想像している4-5年なんですが、実はそうではないのかもしれません。このシリーズの従来の時の流れからすると、1年を2巻くらいで書き進んでいますから、田沼没落と磐音復活に10巻位を費やすのかもしれません。実に興味深い点です。

ここまで長くこのシリーズにお付き合いしてしまうと、新しい小説が出ると買って読まざるを得ません。世の中には、特に私の公務員仲間の何人かは「小説は読まない」と偏ったことをいう人もいないではないんですが、私の読書の中で小説が占める比率は半分を超えます。教養と知性は同じではないのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅内閣総理大臣のダボス会議スピーチ「開国と絆」

Speech by Japanese Prime Minister Naoto Kan
Presented at the World Economic Forum,
Davos, Switzerland
"Opening Japan and Reinventing KIZUNA"

Saturday, January 29, 2011
[Provisional Translation]

1. Introduction

Executive Chairman Schwab, distinguished attendees:
It is a great honor to be given the precious opportunity to speak before the history-rich annual meeting of the World Economic Forum here in Davos. I say this not only because the world's political and economic leaders gather here, but also because Davos has a tradition of viewing matters from the perspective of the weaker members of society and putting citizens' wisdom to use.
After studying applied physics at university, I went to work as a patent attorney while continuing to engage in grassroots activities. It was from this situation that I entered politics. I made my start in a party with only a handful of members in Japan's National Diet. After 30 years of work, last year I became president of the Democratic Party of Japan (DPJ), with more than 400 members in the Diet, and then the nation's prime minister. It is with deep emotion that I attend this forum today.
I crossed the Eurasian continent to be here this weekend, the first after a new Diet session convened in Japan. Why? Because the theme of this year's gathering-"Shared Norms for the New Reality"-matches my own perspective. During the latter half of the 20th century, Japan opened up its national economy to the world and grew into an economic power. However, now in the 21st century, there is growing concern in Japan that in the midst of its economic stagnation the minds of its people including the youth are becoming inward-looking.
Opening the nation is needed through breaking out of this stifling atmosphere in people's minds and in economy. At the same time, forging new connections between individuals is needed so that the opening of the nation will not bring about rupture among people. In Japanese, we refer to such connections as "kizuna," or interpersonal bonds.
Let me focus on these two points in response to the theme of the Meeting this year.

2. Opening Ourselves Up

(1) The New Reality
Today, the world faces major changes that can be likened to a tectonic shift both in national security and in economic fields. Faced with these circumstances, Japan needs to take a new diplomatic approach. Last week in Tokyo I gave a lecture on foreign policy. In it I named five pillars for Japan's foreign and national security policy:
1 First, the Japan-US alliance as the cornerstone of Japan's foreign policy, which has been a basic stance for Japan;
2 Second, the new development of foreign relations with Asia;
3 Third, the promotion of economic diplomacy;
4 Fourth, efforts to address global issues; and
5 Fifth, Japan responding appropriately to the security environment surrounding it.
These five pillars are formulated with the "new reality" very much in mind.
Against a background of Asia being at the center of major tectonic changes, the Japan-US alliance, which I named at the top of the list, is becoming even more important. Japan's alliance with the United States should continue to play a role as public goods fostering peace and prosperity in the Asia-Pacific region.
For Japan, its relationship with China, which is expanding influence in Asia as it achieves remarkable economic growth, is extremely important. Both Japan and China have important responsibilities to bear in the international community, and will need to enhance cooperation in a wide array of fields such as economy, regional stability, and global environment.
As prime minister, I have met with several leaders, who have told me that emulating Japan's success has led to their growth today. I have been tremendously pleased by this. We need to further assist their growth technologically and financially. At the same time, we need to draw on the energy of those nations and turn it into our own energy.

(2) 150-Year-Old Lessons on Opening the Country
During the last century and a half, Japan opened itself to the outside world twice. The first time was when the nation abandoned the samurai government's policy of shutting itself off from the rest of the world and advanced its modernization. With the second opening, after the end of the World War II, Japan followed the path of democracy and free economy. Through these two openings, Japan literally opened up the door of its economy to the world. In addition, new political and social structures were created through developing the attractive aspects of Japan's traditional culture as they actively absorbed ideas from foreign countries. Japan carried out what could be called "opening the nation from within."

(3) Promoting Economic Partnerships to Give Concrete Form to Our Opening
This spirit of opening up the nation is now called for in Japan. With this belief, this year, I have set "the Third Opening of Japan" as a grand objective. One specific policy is the promotion of economic partnerships. The Japanese economy is already one of the most open in the world. Free trade is the best way to share prosperity with the world. Based on this recognition, Japan has been implementing free trade. Japan will make efforts to promote the Doha Round Negotiations of the World Trade Organization (WTO). To date we have concluded 11 economic partnership agreements.
Yet, Japan has, for the past ten years, been virtually at a standstill while a number of countries promoted bilateral and intraregional economic partnerships. Therefore, in November last year, my government adopted a Basic Policy on Comprehensive Economic Partnerships with a view to actively promoting economic partnerships. With respect to TPP, the Trans-Pacific Partnership Agreement, last year we began consultations with the relevant nations based on this Basic Policy. The Japanese Government will continue to hold consultations with the United States and other relevant nations and will reach a decision on whether to join negotiations by around June this year. We also very much look forward to beginning negotiations this year with the EU, another important trade partner for Japan.

(4) Revitalizing Agriculture Based on a Nation-Opening Spirit
Voices are heard in Japan that promoting economic partnerships will endanger our agriculture. But I do not take the approach of choosing between the liberalization of trade and the survival of agriculture. Promoting economic partnerships and revitalizing agriculture are compatible. For example, two days ago, a Japanese food culture fair took place in Davos. Many people must have enjoyed it. Japanese food culture, which took form in the particular cultural milieu of our nation, is now attracting praise around the world as delicious and healthy. Japanese people are very pleased with this. In fact, the output of Japan's agriculture ranks fourth in the world. As the attractiveness of Japan's food culture spreads throughout the world, it is possible for Japanese agriculture to revitalize itself as a growing industry.

(5) Overcome Growth Limitations with Innovation based on a Nation-Opening Spirit
Along with our efforts in the economic arena, we will renew our efforts in tackling global challenges. There are concerns over whether tackling global environment problems is compatible with economic growth. My view is that they are compatible. The key here is innovation. Japan is a top runner in this area. Japanese hybrid vehicles, which enjoy a 90% global market share, and LED lights produced in Japan both have the potential to reduce CO2 emissions by around 40% compared to conventional products. We also have various technologies in producing renewable energy through using plants.
The technologies and insights fostered by Japan, a nation with scarce natural resources, are being used to support measures to cope with climate-change in developing countries. We are assisting Mexico's effort to reduce electric power consumption by 20% by increasing the use of energy-efficient household appliances. We are also providing assistance to Malaysia, which is reducing its electric power consumption by improving climate-control equipment in factories. This sharing of Japanese technologies not only contributes to protecting the environment but is also effective in reducing the burden to procuring energy and natural resources by those countries. Japan will continue to take the lead in grappling with the issues facing the world, including in the area of the environment, showing the global community models of ways to overcome them.

3. Creating New Bonds ("Kizuna")

(1) The New Bonds Needed for a Society with the Least Unhappiness
In the course of opening up a nation and introducing new economic and social systems, there will always be people who are left behind the pace of change. In our transition to new systems, the traditional social, regional, and familial ties that once assisted these people may weaken. While reform and economic growth can bring prosperity and freedom, they can also increase disparities in society and the isolation of individuals. I believe it is necessary to create new "Kizuna," or interpersonal bonds, in order to avoid such situation.
Jeremy Bentham once declared that the pursuit of "the greatest happiness for the greatest number" should be the objective of policy. The role of politics, in my view, is to minimize the suffering that exists in society-in short, to aim for "a society with the least unhappiness." Why is it "the least unhappiness?" Happiness and prosperity are to be pursued by free individuals based on their own values and ideals. Politics, which is among other things an exercise of authority, should not intervene in this process. Meanwhile, there are causes of misfortune for anyone such as disease, poverty, and natural disaster. As long as these sources of suffering remain, they can prevent individuals from pursuing their happiness or prosperity with peace of mind. Minimizing unhappiness is thus the first role that politics must seek to play. It is for this very reason that today, when traditional bonds are weakening, we need to create new bonds to alleviate the disparities and social isolation that could accompany the opening up of a nation.
From this perspective, efforts aimed at "social inclusion" are extremely important. There is a need for society-wide activities in which the government and volunteers cooperate to assist those who have fallen on hard times, beyond their family members. This month I set up a special task force within my Cabinet to expand initiatives in Japan aimed at social inclusion.

(2) Redefining the Value of Work from the Perspective of Bonds
In Japan, work has provided a wide range of bonds ("Kizuna"). Work has been considered in our country as something not only to gain wages but also bring about a sense of accomplishment or the pleasure of contributing to the society. This has been the meaning of "worth, or value, of work." Through working, we connect ourselves with society and secure "a place to be" and are given "a role to play." In order to reinvent these bonds, I have positioned employment at the center of Japan's national policies not only from economic but also from social aspects.

(3) Transmission of a Spiral-Staircase Development Model by Japan
The culture of emphasizing social inclusion and the tradition of cherishing work have long been nurtured in Japan. I am not calling for a return to old ways. I think that we need to create new bonds suitable to the times and regions in which we live, while we look to the past for guidance. The image of a spiral staircase might illustrate this point well. Although at first glance it looks as if we are merely going round in circles and returning to our past, in fact we are climbing up to the next level. I want Japan to make a contribution to the world through this spiral-staircase-style model of development, in which traditions are reinvigorated, combined with new values.

(4) Promoting International Contributions Built on the Creation of New Bonds
Japan has been emphasizing the concept of "Human Security," which is also being discussed here in Davos. It is exactly what the notion of "creating new bonds" is all about. Because its objective is to reach out to respective individuals and to enable them to live their lives with dignity through their protection and empowerment. Based on this concept, and with a view to contributing to the achievement of the Millennium Development Goals (MDGs), we are focusing on enhancing health and education. I announced my intentions in this respect at the High-level Plenary Meeting of the 65th Session of the General Assembly of the United Nations in September last year.
Japan has also been leading the Tokyo International Conference on African Development , TICAD, since 1993 to assist Africa's self-sustenance and development as well as consolidation of peace and democracy in the continent. African countries will reestablish connections with the international community, and African economies can find opportunities to participate in global markets. We will continue our assistance built on the idea of creating bonds.

(5) "Inclusive Growth" in the APEC Growth Strategy
Furthermore, in order to promote creating new bonds in the Asia-Pacific region, I put forward the "inclusive growth" approach as chair of the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) Economic Leaders' Meeting in November last year as part of a strategy for overall regional growth. The objective is to give all the citizens of each country the opportunity to participate in and contribute to economic growth, and to share its benefits. Based on this approach, in the APEC Growth Strategy we are focusing on such policies as job creation, support for small and medium-sized enterprises, enhancements of social security systems, and support for women, the elderly, and vulnerable groups in society.

4. Conclusion: Achieving a Cross-coupling for Japan, and for the Wider World

Last year two Japanese scientists received the Nobel Prize in Chemistry, Dr. Eiichi Negishi and Dr. Akira Suzuki. Their achievement was a scientific method known as cross-coupling, which is to separate bound atoms and molecules and create innovative materials by forming different bonds among them. Through its application, various products have been created in numerous fields such as medicines and liquid-crystal displays. It is a catalyst called palladium that plays an important role in their discovery. Through the work of this catalyst, a new bond can be created.
The role expected of the world's leaders today will be that of catalyst in cross-coupling. In our challenge to build our open future, we are driven to reconnect new bonds, "Kizuna," to prevent people from being separated from the society. As the leader of Japan, I want to achieve a cross-coupling for Japan and for the wider world as well.

With this expression of determination, I will bring my speech to a close. Thank you very much.


引用元は総理大臣官邸のサイトです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

マット・リドレー『繁栄 - 明日を切り拓くための人類10万年史』上下 (早川書房) を読む

マット・リドレー『繁栄 - 明日を切り拓くための人類10万年史』(早川書房)

マット・リドレー『繁栄 - 明日を切り拓くための人類10万年史』上下 (早川書房) を読みました。作者は長らく The Economist のサイエンス・ライターを務めたジャーナリストで、動物学の学位を取得しています。この本に深く関係する The Rational Optimist... なるサイトも運営しています。というのも、実は、この本の原題は The Rational Optimist: How Prosperity Evolves というからです。
原題も含めたタイトルから明らかなように、これでもかというほど力強い楽観論を展開する本です。もちろん、観念的に楽観論を展開するのではなく、データに基づいて10万年前の石器時代からグーグル時代とも呼ばれる現代まで、豊富なエピソードで解き明かし、現在がいかに豊かな社会であり、人口問題、経済問題、環境問題、エネルギー問題など数々の悲観論を乗り越えて来たか、また、将来にわたっても、天然資源の枯渇や気候変動などの悲観論を克服するであろう展望を論じます。筆者の強烈な楽観論の根拠は、人類の大いなる特徴である分業と交換、さらに、これを基礎とした知識の集積です。我が国でも人口に膾炙しているローマ・クラブのエネルギー枯渇論をはじめとして、「スターン・レビュー」に象徴される気候変動問題、アフリカの発展に対する悲観論などが徹底的に論駁されています。なお、上の画像にもリンクを張ってある早川書房のサイトから第1章がダウンロードできます。ご参考まで
別の観点で、悲観論が好きなのは、日本人の、というか、日本のメディアの特徴だろうと私は今まで考えていたんですが、この本を読んでいて、実は、世界各国に共通して、みんな悲観論が大好きなのだということは改めて認識させられました。私自身が楽観論者なものですから、日本を別にすれば、世界の大勢は楽観論だと勝手に考えていた次第です。認識を改めました。誠についでながら、エコノミストらしく、経済学の観点から人口と経済成長、特に、技術進歩や知識の集積に関して論じた主要な参考文献を以下に3点ほど上げておきます。なお、最初の Kremer (1993) はこの『繁栄』のプロローグにも参考文献として上げられています。

  • Kremer, Michael (1993) "Population Growth and Technological Change: One Million B.C. to 1990," Quarterly Journal of Economics 108(3), August 1993, pp.681-716
  • Jones, Charles I. (2002) "Sources of U.S. Economic Growth in a World of Ideas," American Economic Review 92(1), March 2002, pp.220-39
  • Beaudry, Paul and David A. Green (2002) "Population Growth, Technological Adoption, and Economic Outcomes in the Information Era," Review of Economic Dynamics 5(4),October 2002,pp.749-74

上下巻に分割した製本上のミスを別にすれば、論調が明瞭でブレがなく、観念的でなくデータで定量的にしっかりと押さえられており、私のような生来の楽観論者から見れば、文句なしの出来上がりとなっています。多くの方が手に取って読むことを願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

IMF のリポートから日本財政のリスクを考え、今日発表の経済指標もフォローする

S&P が日本のソブリン格付けを引き下げたことについては、昨夜のエントリーの最後のパラでチラリと書いておきましたが、今日の全国紙各紙の1面を飾ったようです。これに加えて、昨夜、国際通貨基金 (IMF) から Fiscal Monitor Update: Strengthening Fiscal Credibility が発表されました。ここでも、日本は米国とともに取組みの遅れを指摘されています。まず、リポート の p.2 Table 1. Fiscal Indicators, 2008-12 を引用すると以下の通りです。クリックすれば別ウィンドウで pdf ファイルが開きます。

Table 1. Fiscal Indicators, 2008-12

見れば明らかですが、Overall Fiscal Balance、General Government Cyclically Adjusted Balance、General Government Gross Debt のそれぞれのGDP比が示されており、いかなる指標をとっても日米、特に日本が先進国の中で財政は最悪といえます。日米に対するリポートの結論部分を p.6 から引用すると以下の通りです。

The United States and Japan where fiscal adjustment has now been delayed relative to the pace envisaged in the November 2010 Fiscal Monitor, need in particular to strengthen their adjustment credentials by detailing the measures they intend to adopt to honor their commitments to reduce deficits and debt.

また、日本の財政赤字が注目を集めるに従って、国内の報道でもいくつか見かけましたが、日本国債に対するCDSスプレッドが上昇しています。リポートでも注目していて、p.5 に以下のグラフを掲げています。なお、どうでもいいことですが、グラフのタイトルは "CDS Spreads in G-5 Economies" となっているところ、"G-5" の間違いではないかと私は考えています。

CDS Spreads in G-5 Economies

しかしながら、CDS スプレッドはやや上昇しているものの、S&P の格付け引下げに従って、確かに、円レートが円安に振れたり、国債価格が下がって金利が上昇したりする動きは見られたようですが、目立って市場が反応したとは考えられていません。特に、国債金利については IMF のリポートでも p.5 で "a large and stable domestic investor base, and continued sluggish growth and deflation" としており、国内で国債消化が順調に進んでいる限りは目立った動きは表面化しない可能性があります。しかし、現在の政府が「44兆円枠」のような何ら経済合理性のない目標を設定して財政運営をしている限り、市場の反応が急変する可能性は排除できません。ソブリンについては一昨年くらいから欧州に注目が集まっていましたが、今年は日本に焦点が当たるのかもしれません。

最後に、本日、総務省統計局や厚生労働省から発表された雇用統計と消費者物価について、グラフとともに簡単に振り返っておきたいと思います。

雇用統計の推移

まず、上のグラフは雇用統計の推移です。上のパネルから、失業率、有効求人倍率、新規求人数、産業別雇用者数の前年同月差増減ですが、最後のグラフ以外は季節調整済みの系列であり、さいごの産業別雇用者数増減だけは季節調整していない原系列の前年同月差となっています。このブログでは何回も繰り返していますが、雇用の改善は極めて緩慢であり、本格的な消費の拡大には力不足と私は感じています。

消費者物価の推移

消費者物価上昇率は上のグラフの通りです。生鮮食品を除いた全国と東京都区部のコアCPI、食料とエネルギーを除いた全国のコアコアCPI、そして、全国のコアCPI上昇率に対する寄与度となっています。色分けは凡例の通りです。デフレが続いている一方で、物価上昇率のマイナス幅は縮小しつつあります。しかし、今年夏の基準改定直前の計測誤差である可能性が高いと私は受け止めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

輸出は回復テンポを取り戻すか?

本日、財務省から昨年12月の貿易統計が発表されました。ヘッドラインとなる輸出は季節調整していない原数値で5兆3851億円と前年同月に比較して+10.6%増となり、貿易収支は前年同月比+34.1%増の7277億円となりました。まず、いつもの日経新聞のサイトから事実関係だけを報じた記事を引用すると以下の通りです。

12月の貿易黒字、前年同月比34.1%増の7277億円
財務省が27日発表した2010年12月の貿易黒字(速報、通関ベース)は、前年同月比34.1%増の7277億円だった。貿易黒字が前年同月を上回るのは2カ月ぶり。
輸出額は13.0%増の6兆1128億円、輸入額は10.6%増の5兆3851億円だった。
同時に発表した2010年の貿易黒字は前年比153.4%増の6兆7702億円と2年連続で前年を上回った。輸出額は24.4%増の67兆4059億円で、3年ぶり増加。輸入額は17.7%増の60兆6357億円だった。

次にいつものグラフは以下の通りです。いずれも輸出入とその差額である貿易収支をプロットしているんですが、上のパネルは季節調整していない原系列の統計であり、下は季節調整済みの系列です。

貿易統計の推移

発表された昨年12月の輸出の増加はかなり大きかったと受け止めています。市場の事前コンセンサスは貿易収支が5000億円くらいだったですから、これを大きく上回りました。地域別にみると、ほとんどすべての地域向けに輸出が伸び、特に自動車の伸びが目立っています。輸出が3か月振りに前年同月比で2ケタの伸びを回復していますが、ほとんどが数量の寄与によるものです。世界経済の一足早い踊り場脱出とともに、我が国の輸出も伸びを高める可能性があります。1月11日付けで取り上げた OECD 先行指標も下げ止まる可能性が示唆されており、我が国輸出の拡大効果が期待できます。下のグラフは輸出の前年同月比の伸び率を価格と数量で喜怒よ分解したのが上のパネルで、下のパネルはOECD先行指標の前年同月比を3カ月ずらしたものと輸出の数量指数の前年同月比を重ねています。

輸出の推移

今回の貿易統計発表で私が注目したのは輸入価格です。いくつかの品目で国際商品市況が高騰しており、製品価格の引上げに踏み切る企業も出始めています。しかし、少なくとも昨年12月までのところ、全般的な輸入価格の上昇は見られないと私は受け止めています。もちろん、個々の輸入品で値上がりしたものは少なくないと思いますが、現状では相対価格の変化に止まっており、我が国の一般物価水準を大きく引き上げたり、あるいは、交易条件を悪化させるような輸入価格の上昇は統計を見る限りでは見当たりません。下のグラフは上のパネルは輸入価格指数、下のパネルは交易条件指数です。

輸入価格と交易条件の推移

最後に、貿易統計と関係あるような、ないような話題で、S&P の発表によれば、日本の財政赤字が今後数年にわたって高止まりし、それに伴い財政の柔軟性がさらに低下するとの予想に基づき、S&P は日本の長期ソブリン格付けを AA から AA- に引き下げました。ただし、アウトルックは「安定的」です。政府はどのように反応するんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月26日 (水)

今日から始まるダボス会議のイシューは何か?

今日からスイスのダボスで世界経済フォーラム World Economic Forum が主催する年次総会、いわゆるダボス会議が始まります。今年が明けてから、私が注目する限りにおいて、以下の2本のイシューペーパーが出ています。

従来から中心に据えられているのは前者の「グローバルリスク報告書」なんですが、コチラの方は日本語サマリーも出ています。今夜はこの日本語サマリー「2011年グローバルリスク報告書、第6回」を中心に世界経済フォーラムが考えるグローバルリスクについて紹介したいと思います。まず、p.2-3 から今年2011年のグローバルリスクの展望とリスク相互連結マップの画像を引用すると以下の通りです。縮小して見づらいのでリンク先もご覧ください。

グローバルリスクの展望とリスク相互連結マップ

上の「2011年グローバルリスクの展望」は縦軸が影響の大きさ、横軸が可能性の高さになっています。右上にあるほど可能性が高くて影響も大きいことになります。6つほどピックアップすると、可能性の高い順に以下の通りです。下線を付しゴシックにした経済格差とグローバル・ガバナンスの破綻の2項目は下の「リスク相互連結マップ」でもゴシックで強調されているものです。

  • 気候変動 Climate change
  • 経済格差 Economic disparity
  • グローバル・ガバナンスの破綻 Global governence failures
  • 財政危機 Fiscal crises
  • エネルギー価格の急激な変動 Exterme energy price volatility
  • 地政学的紛争 Geopolitical conflict

特に、「グローバルリスク報告書」では、Risk in focus 1 として「マクロ経済の不均衡」 The macroeconomic imbalances nexus に焦点が当てられています。直接的には財政と経常収支の不均衡から生じ、経済格差とグローバル・ガバナンスの破綻にも多いに関連しています。大雑把にいえば、途上国で経常黒字が積み上がっている一方で、先進国の財政は景気刺激策に起因する国債発行で多額の債務が累積しています。各国の利害が複雑に絡まり合って、容易に解決できる課題ではなさそうに見えますが、今年の世界が直面する最大のリスクのひとつであることは間違いありません。もちろん、財政赤字のストックが先進国最大となっている日本も同様です。オバマ米国大統領の一般教書演説でも国防費を除く予算の据置きが盛り込まれていたと報じられています。

私がちょくちょく参照している海外メディアのダボス会議を報じるサイトは上の通りです。残念ではありますが、今年も日本からの情報発信は少ないんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

政府と日銀、ついでに IMF の経済見通しを見比べる

昨日、「平成23年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度」、平たくいえば政府経済見通しが閣議決定され、また、昨日から開催されていた日銀金融政策決定会合では、本日、政策金利を現状の0-0.1%で据え置き、金融資産を買い入れのための5兆円基金も現状維持すると決定して終了するとともに、「展望リポート」についても中間評価を実施し、先行き経済見通しについて発表されたステートメントの p.3 に発表されています。ついでながら、国際通貨基金 (IMF) も「世界経済見通し改定」 World Economic Outlook Update を明らかにしています。まず、これらの来年度2011年度の実質成長率と物価の見通しを見比べると以下の表の通りです。ただし、IMF だけは財政年度ではなく暦年となっています。今夜のエントリーではタイトル通り、IMF はあくまで参考とし、政府と日銀の見通しを中心に簡単に見ておきたいと思います。

 政府日銀IMF
実質成長率+1.5+1.6+1.6
国内企業物価+0.4+1.0n.a.
消費者物価±0.0+0.3

実質成長率については IMF まで含めて考えても0.1%ポイントの差ですが、物価上昇率については政府と日銀でやや大きな差が見られます。この差を生じるいくつかの要因は、政府経済見通しの p.9 の注や日銀が発表したステートメントの p.3 の注に見られます。しかし、注意すべきなのは高校実質無償化の影響です。消費者物価上昇率に対して▲0.5%ポイントくらいの寄与度を持っていますが、2011年4月以降の統計には影響を与えません。また、政府見通しは消費者物価総合であり、日銀は生鮮食品を除いていますから、少しベースが異なります。2010年度は天候不順の影響で生鮮食品が高騰しましたので、反動で来年は下がる可能性が高いと考えられ、生鮮食品を除く日銀のベースでは高めに出る可能性も排除できません。しかし、もっとも大きい差は商品市況と消費者物価の基準改定に起因するのではないかと私は考えています。商品市況については、政府経済見通しでは2011年度中の原油輸入価格をバレル当たり86.6ドル、為替相場は1ドル82.4円を前提とする旨明示していますが、日銀は明瞭に示していません。政府見通しよりも商品市況が高くなる見通しを日銀が持っている可能性があります。また、基準改定については、例えば、第一生命経済研究所のリポートによれば、▲0.7%ポイントの下方改定が見込まれています。特に薄型テレビの影響が強調されています。今年8月の消費者物価の発表から基準年は2010年になります。しかし、日銀はこれを無視している旨を明記しています。当然ながら、物価を司る金融政策の目標変数も、その時の商品市況を前提としつつ2010年基準になります。基準改定については5年前に、日銀がやや混乱をもたらすような情報を流したため、今回は自粛しているのかもしれませんが、商品市況や基準改定をフォワードルッキングに視野に収めた金融政策運営が必要であることは言うまでもありません。

景気判断として、「景気改善テンポの鈍化した状況から徐々に脱し、緩やかな回復経路に復していく」という日銀の見方は私も支持するんですが、商品市況や基準改定などを恣意的に盛り込んだり、盛り込まなかったりする政策運営は国民に支持されるかどうか、いささか怪しいと私は受け止めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

宇宙図は我が家のどこに貼ってあるか?

『ホーキング、宇宙と人間を語る』(エクスナレッジ)

この週末に出かけた折に、丸の内オアゾにある丸善で『ホーキング、宇宙と人間を語る』(エクスナレッジ) を買い求めました。『宇宙を語る』、『未来を語る』に続く9年振りのシリーズ最新刊です。もちろん、スティーヴン・ホーキング博士によるものです。私が読むというよりも、我が家のおにいちゃんに読ませようという親バカ心理から買い求めました。この冬休みにも村山斉『宇宙は何でできているのか』(幻冬舎新書) も買ったりしています。でも、私が注目したのは『ホーキング、宇宙と人間を語る』の本そのものよりも、むしろ、その横に売り物として置いてあった宇宙図でした。下の画像の通りです。

宇宙図

私の専門外もはなはだしいので、家に帰ってネットで調べると、科学技術振興財団から売り出されている「一家に1枚」シリーズの中のひとつなんですが、実に、我が家のおにいちゃんの勉強部屋の壁に貼ってあります。私の記憶が正しければ、5年半前の2005年の夏休みに私と子供達がお台場にある日本科学未来館を訪ねた際にもらったものです。実は、今の宇宙図は2007年に改定されているらしいんですが、中学生や私のレベルでは違いは明らかではありません。いずれにせよ、親バカの私は大いに感激してしまい、『ホーキング、宇宙と人間を語る』をおにいちゃんに買い与えるという判断が間違っていなかったことを確信しました。

我が家の下の子は私とよく似た性格なのか、札束や金塊を見ているとうれしそうに見えます。同じ親から生まれて同じように育てた兄弟なんですが、おにいちゃんは少し傾向が異なるのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

ようやく再開なった秋葉原の歩行者天国に繰り出す

広く報じられている通り、今日から秋葉原の歩行者天国が再開されました。私は決していわゆる「オタク」ではないつもりなんですが、秋葉原は大好きですので、早速出かけました。上の写真はよく行くトレカのお店が入っているビルの階段から撮りました。下はベルサール秋葉原の前に設置された歩行者天国実施本部の前に置かれた「歩行者天国のルール」と「秋葉原協定」のカンバンです。

歩行者天国が再開された秋葉原

歩行者天国のルールと秋葉原協定

例の事件から2年半を経て再開された歩行者天国ですが、もちろん、「再開記念セール」のようなものをやっているお店もあって、それなりの人出で賑わっている一方で、以前とは少し雰囲気が違う歩行者天国だという気もします。異様に警官を含めたパトロールが多いです。もちろん、仕方のない面もありますし、再開初日の今日なんですがら、ある意味で当然かもしれません。さはさりながら、例えば、ルールの3点のうち、自転車不可は銀座の歩行者天国なんかもそうですから理解できる一方で、観点が違うんでしょうが、パフォーマンスをヤメにしたら例の事件が防げたかというと疑問です。路上の物販についても、何やら怪しげなモノを売っているのが秋葉原のひとつの顔だという気がしないでもありません。少なくとも、私には統制色が強い歩行者天国だと感じましたし、その点については評価できません。

秋葉原がかつてのような歩行者天国を早く取り戻すことを、1人の秋葉原ファンとして願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

早くも正月明けから花粉の飛散が始まる

今日は自転車でアチコチ走ったんですが、早くもスギ花粉の飛散が始まっているのを感じます。我が家では子供達はまだなんですが、私だけ早くも花粉症の症状が出てしまっています。
少し前、お正月の3が日も明けて役所の勤務が始まり、早くも鼻がムズムズし始めました。季節的にも寒かったので鼻風邪をひいたんだろうと思って、医者に行って薬をもらったのが1月7日の金曜日でした。医者で借りた体温計で測ったところ、発熱はありませんでした。その後、成人の日を含む3連休にプールに行った帰り道、風が強い午後だったんですが、自転車に乗っていると猛烈に目がかゆくなりました。実は、いつも行っているプールが濾過機の故障のために年末から閉鎖されていて別のプールに行ったもんですから、水が変わったせいだろうと軽く考えていたところ、3連休が明けて職場の同僚から早くも花粉が飛散していると聞き及び、大慌てで医者に駆け込んで花粉症と診断され抗アレルギー剤と目薬をもらいました。2週間はもつと言われた5㎖の目薬が1週間で半分以上なくなった気がします。

スギ花粉前線予測

昨年12月24日に環境省から「平成23年春の花粉総飛散量及び飛散開始時期の予測 (第1報) について」が発表された時点では、上のようなスギ花粉前線予測が示されていて、例年通りの「建国記念日からゴールデンウィークまで」だと考えていたんですが、実は、かなり早くからスギ花粉の飛散が始まっているようです。さらに、環境省の同じ発表資料の中に地域別花粉総飛散量の予測もあり、これを見ると東京都千代田区では前シーズン比374%、例年比124%との数字が示されていましたから、かなり大量に飛散することは覚悟していました。でも、これだけ早くから飛散が始まれば、1日当たりの飛散量はそれほど多くはないのかもしれません。

最後に、花粉症以外のこの季節の健康管理に関する注意として、久し振りに革手袋を出して通勤時に着用しています。大学教授をしていたこの2年間はニットの手袋しかしていなかったんですが、長らくタンスに眠っていた革手袋を取り出しました。夏の人事異動で東京に戻って、まだクースビズだったんですが、まず、スニーカーから革靴に変わりました。10月から激変してネクタイをしてスーツを着用するようになりました。おそらく最後の仕上げで皮手袋という気がしないでもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

民主党政権では消費税率引上げのシミュレーションは許されないのか?

昨夜のエントリーの続きですので、簡単に済ませたいと思います。
まず、リークの通りに、国家戦略室の予算編成に関する閣僚委員会に対して内閣府から「経済財政の中長期試算」が提出されました。なお、昨夜のエントリーでは「新成長戦略実現会議に提出される予定」と書きましたが、提出先は予算編成に関する閣僚委員会が正しかったようです。お詫びします。

国・地方の基礎的財政収支と公債等残高

「経済財政の中長期試算」から、p.5 の図1 国・地方の基礎的財政収支 (対GDP比) と p.6 の図2 国・地方の公債等残高 (対GDP比) を引用すると上の通りです。成長率を固めに見積もった「慎重シナリオ」のケースです。この場合、2020年度で国と地方を合わせて基礎的財政収支でGDP比▲4.2%の赤字が残り、4.6%ポイント程度の収支改善幅が必要と試算されています。そして、リポートではなくメディアの報道、例えば、朝日新聞の記事を見る限り、この赤字を解消するためには消費税率に引き直して9%ポイントを超える引上げ幅が必要であると報じられています。このあたりは昨夜のエントリーですでに書いておきました。

私が疑問に思うのは、以前の内閣府の試算と異なり、機械的な仮定計算にせよ何にせよ、消費税率引上げのシミュレーション結果がまったく示されないことです。というか、民主党内閣に政権交代してから、消費税率引上げのシミュレーションにはお目にかかれなくなりました。そして、これも何度かこのブログで主張していますが、私がお目にかかるのは、国債発行44兆円枠とか、TPP参加の意志決定は6月までに、とかの経済的な根拠の不明瞭な目標や期限ばかりです。経済政策が密室で策定されているとは決して思いませんが、最低限、情報をオープンにして議論することは出来ないものなのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

明日の新成長戦略実現会議に提出される財政試算についての予備的メモ

いくつかのメディアで、明日開催される新成長戦略実現会議に提出される予定の「経済財政に関する中長期試算」(仮称)の内容がリークされています。私が見た範囲は読売新聞と日経新聞なんですが、サイトへのリンクは出現順に以下の通りです。なお、今夜のエントリーでリンクを張ったサイトを閲覧するためには何らかの無料登録を要求されるかもしれません。悪しからず。

特に、後の方の日経新聞から2020年度までの基礎的財政収支の目標と見通しのグラフを引用すると以下の通りです。また、「経済財政に関する中長期試算」のリークではないんですが、Financial Times では与謝野大臣へのインタビューを基に、"Japan hits 'critical point' on state debt" と題する記事も見かけました。海外メディアでも日本の財政再建に注目しているのかもしれません。

基礎的財政収支の目標と見通し

現在の政府は中長期的な財政運営について、基礎的財政収支 primary balance の赤字を2015年度までに2010年度比で半減し、さらに、2020年度に黒字化することを目標にしており、これは最大野党の自民党も同様です。読売新聞と日経新聞にほぼ共通しているのは、現状のままでは2020年度において基礎的財政収支は大幅な赤字を続け、黒字化するためには消費税率に引き直して8-9%の引上げでは不足する、という点です。一昨日のエントリーで国際通貨基金 (IMF) のオススメは消費税率15パーセントらしいと書きましたが、2020年度に基礎的財政収支を黒字化するための消費税率にほぼジャストミートしています。
私が気にかかっているのは、内閣府などの財政試算を一昨年あたりから振り返って、時を追って財政再建所要額が増加しているように見えることです。マンキュー教授らのペーパーに "The Deficit Gamble" というのがあって、公債残高の対GDP比の膨張を将来へ先送りすることが不可能と判断されるレベルまで拡大する確率を正規乱数の発生によるモンテカルロ法で推計していますが、直観的な私の感触ながら、日本についてはこの限界が近づいているのかもしれません。

私自身の予備的メモですので、一昨年くらいからの内閣府による中長期的な財政試算をリンクとともにアーカイブしておきたいと思います。なお、最後を除いてリンク先はすべて pdf ファイルとなっています。また、最後のリンクは内閣府ではなく、毎年の財務省の後年度影響試算です。

なお、内閣府の最新の試算である「経済財政の中長期試算」について、2011年度の予算編成との関係で時事通信のサイトから図解を引用すると以下の通りです。ただし、これは国債発行を44.3兆円に抑えることを前提にすれば、2011年度予算の財源不足額が5兆円を超えるとの図解であり、基礎的財政収支と直接の関係を示したものではありません。

【図解・行政】財政健全化計画における内閣府試算 (2010年7月)

最後に、いろいろと試算を並べてしまいましたが、昨年度の参議院財政金融委員会調査室から三菱UFJリサーチ&コンサルティングへの委託調査の成果物で、「政府の経済・財政に関する各種試算の整合性の検証についての調査」と題するリポートが明らかにされています。p.87 から財政試算、p.94 からプライマリーバランスをそれぞれ取り上げています。整合性に関する結論は明瞭ではありません。何らご参考まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月19日 (水)

UNCTAD の経済見通し World Economic Situation and Prospects 2011

世間的にとっても注目されているわけではないんですが、ESCAP などの5つの国連の地域経済委員会と UNCTAD の共同作業により、経済見通し World Economic Situation and Prospects 2011 が発表されています。当然ながら、pdf ファイルによる全文リポートもアップされています。繰返しになるものの、先週1月13日に取り上げた世銀の経済見通し Global Economic Prospect よりも知名度や注目度でさらに落ちて、その上、中身も大したことはないんですが、国際機関のペーパーやリポートを取り上げるのは私のこのブログの特徴ですから、一応、大雑把に見ておきたいと思います。

Table I.1 Growth of world output, 2006-2012

まず、上の画像は見通しの総括表です。全文リポートの p.5 Table I.1 Growth of world output, 2006-2012 を引用しています。世銀の Global Economic Prospect を取り上げた時の1月13日付けのエントリーと同じ方式で、上の画像をクリックすると別ウィンドウで pdf ファイルが立ち上がります。世銀の時は私がテーブルを組んだんですが、今夜は諸般の事情によりヤメにします。さすがに、これでは余りに不親切ですので、日本の成長率は2011年1.1%、2012年1.4%と特記しておきます。以下は全文リポートの Executive Summary からいくつかグラフを引用して軽く済ませておきます。

A decelerating global recovery

まず、上は p.vi のグラフです。2008-09年景気後退から2010年は順調な回復だったんですが、2011-12年は回復テンポが鈍化します。回復は新興国がけん引する形となり、東アジア、特に中国の果たす役割が大きいと指摘しています。

Persistent high unemployment in developed countries

この回復テンポの鈍化により成長が潜在成長率水準を下回るため、特に先進国で雇用の改善のペースが上がらない原因となっています。上のグラフは p.vii から引用していますが、特に財政の引締めに取り組み始めた国では雇用の状況が厳しいと指摘しています。

何となく当り前な分析結果なんですが、手抜きしつつ簡単に取り上げておきます。というのも、その昔、この1月の季節に国連で Project Link という名称で計量モデルの専門家を集めて経済予測をしていて、私の尊敬する先生方も数多く出席していたんですが、どうも、それとは関係ないように見受けられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月18日 (火)

国際通貨基金 (IMF) の最近のペーパーから

今夜は国際通貨基金 (IMF) が今年になって出した2本のワーキング・ペーパーに注目したいと思います。取り上げるのは、番号順とは逆ですが、私の興味に従って以下の通りです。圧倒的に先に上げたペーパーに注目します。なお、リンク先は pdf ファイルですので、サイトを開くには Acrobat Reader が必要です。

タイトルから何が書いてあるかは大雑把に分かると思うんですが、より強く私の興味を引いた方の Berkmen (2011) "The Impact of Fiscal Consolidation and Structural Reforms on Growth in Japan" については、IMF のサイトから以下の通りサマリーを引用しておきます。

Summary: With Japan's public debt reaching historical levels, the need for fiscal consolidation and structural reforms have increased. As fiscal consolidation will require a sustained and large adjustment in the fiscal balance, its growth effect is a concern particularly for the short run. This paper uses the IMF's Global Integrated Monetary and Fiscal Model to analyze the growth impact of fiscal consolidation and structural reforms. Although fiscal consolidation has short-term costs, the potential long-term benefits are considerable, and reforms that raise potential growth could support consolidation. Simulations show that the external environment also matters but domestic policies should be the priority.

要するに、日本の財政赤字がかつてない水準に達していて、暗黙のうちに世界経済の潜在的なリスクとなっていることから、日本が財政再建を行うと成長率にどのような影響が生じるかを IMF のモデルを用いて試算しているわけです。サマリーの書出しは上の通り "With Japan's public debt reaching historical levels, the need for fiscal consolidation and structural reforms have increased." で「財政再建や構造改革の必要性が高まって来ている」くらいなんですが、書いているうちにだんだんと気分が高まってしまったのか、ペーパーの最後の結論部分では "With debt to GDP reaching historical levels, fiscal consolidation is unavoidable for Japan." となって、「財政再建は不可避である」とトーンアップします。なお、IMF のモデルについては、このペーパーでも簡単に触れていますが、詳細は Kumhof, Michael, Douglas Laxton, Dirk Muir, and Susanna Mursula (2010) "The Global Integrated Monetary and Fiscal Model (GIMF) - Theoretical Structure," IMF Working Paper WP/10/34, February 2010 を参照した方がいいでしょう。パラメーターのカリブレーションまで含めて、ほとんどそのままだと理解しています。

Fiscal Consolidation Senario

で結論はというと、上のグラフの通りです。ペーパーの p.7 と p.8 の2枚のグラフをつないでいます。上のパネルが財政調整額のシナリオで、下のパネルはこの財政調整がベースラインGDPに及ぼす影響です。まず、上のパネルで、財政調整に必要な額はGDP比で10%なんですが、GDP比2½%は財政刺激策の終了で自動的に減るとした上で、消費税でGDP比5%、政府消費の削減でGDP比2%、公共投資の削減でGDP比½%、を見こみます。しかし、他方で法人税をより歪みの少ない形にするためにGDP比½%の減税を盛り込んで、不足する部分は政府からの移転を縮減して捻出するとしています。財政再建の大きな部分は消費税増税が担う形になっています。その結果は下のパネルで示された通りであり、当初3年間は1%くらいベースラインGDPから乖離しますが、5年目以降はむしろプラスに転じ、より長い目で見ればベースラインGDPの3%を超えるインパクトがあると試算しています。財政再建だけでなく、同時に、構造改革も必要と強調し、生産性の向上、競争の適正化などとともに成長戦略の強化も必要であると指摘しています。また、構造改革が進展すれば生産性の上昇に伴って円高に振れることから、これを防止する金融政策運営の重要性も示しており、また、財政再建が進めば国内貯蓄率が高まり経常収支がGDP比で1-1½%ほど黒字幅を拡大する点も明らかにしています。なお、前提となる消費税率はすでに昨年の5月14日や7月15日に取り上げた IMF による 2010 Article IV Consultation の対日審査結果です。このリポートの p.14 Potential Options for Gradual Fiscal Adjustment Over Next 10 Years の表を以下に引用します。IMF としては消費税率15パーセントを推奨しているんだろうと受け止めるべきです。前の自公政権の麻生内閣下での内閣府による試算ながら、2009年6月の「中長期の道ゆきを考えるための機械的試算」などを見ても、現行から5%の引き上げ、すなわち、消費税率10パーセントくらいであれば、公債残高はせいぜい横ばいとなるだけであり、それ相応の税率引上げが必要であることは明らかです。

Potential Options for Gradual Fiscal Adjustment Over Next 10 Years

チリの産出ギャップのペーパーについては、単一変数アプローチに基づくHPフィルターやBPフィルターを用いた方法のほか、多変数アプローチである状態空間モデルや生産関数を用いた推計、構造VARプロセスの応用、IMFの経済見通しモデルなどの方法論を展開し、それぞれについて1998年以降の潜在GDPと産出ギャップを計測しています。実は、私も我が国の産出ギャップについて状態空間モデルを組んでカルマン・フィルターで解いた結果を長崎大学の紀要にペーパーとして書いた記憶があります。実に安直なペーパーだったんですが、3年間の長きにわたって私が大使館勤務をしたチリについて同じようなテーマを取り上げたペーパーでしたので、ついつい目に止まってしまいました。誠に申し訳ないながら、内容は大したことありません。私でも書けそうな気がします。従って、ごく短い記述で済ませます。

その昔に、「ネバダ・リポート」なるものがウワサになったことがあります。ネットで検索すれば概要は分かると思いますが、日本が財政破綻した際に IMF が日本に課すであろうコンディショナリティなどを取りまとめてあるのではないかといわれていたりしましたが、その存在が確認されたわけではありません。ひょっとしたら、昨年の IMF コンサルテーション対日審査結果とこのペーパーが日本財政破綻に備えた国際機関の頭の体操の成果だったりするのかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

内閣改造後の内閣支持率と内外メディアの反応の取りまとめ

先週、内閣改造があり、経済官庁を含めて一部の大臣が交代しました。これに伴って、この週末、各紙で内閣支持率の調査と報道がありました。我が家で購読している朝日新聞は今朝の朝刊でしたが、週末が開けて今日になって役所に出勤して、いろんな新聞で内閣支持率の世論調査をやっていたんだと知った次第です。ひどい手抜きのエントリーですが、順不同で簡単に取りまとめておきます。なお、いくつかのメディアのリンク先を見るためには何らかの登録を要求される場合があります。ご了解ください。

国内では「脱小沢」だか、「反小沢」だか、いろいろと派閥抗争めいた印象を受けかねない色分けで語られる場合もあります。しかし、今度の内閣改造において、圧倒的に海外メディアでは経済財政担当の与謝野大臣に注目しているようです。まあ、よく考えれば、朝日新聞のタイトルをはじめとして日本国内でも同じだという気がします。私が見ている範囲ですが、海外メディアも順不同で以下の通り我が国の内閣改造を取り上げています。

最後に、内閣改造や内閣支持率とは何の会計もなく、本夕、芥川賞と直木賞の選考委員会が開催され、朝吹真理子さんの「きことわ」(『新潮』9月号)と西村賢太さんの「苦役列車」(『新潮』12月号)の両作品に芥川賞の授賞が決まりました。今回の候補作の作家の中で私が読んだことがあるのは田中慎弥さんだけだったんですが、選に漏れたようです。いつもの通り、「文藝春秋」2月発売号で選評とともに読みたいと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

渡辺貞夫「My Dear Life 50th Annversary Collection」を聞く

渡辺貞夫「My Dear Life 50th Annversary Collection」

なぜか、今ごろになって渡辺貞夫さんの「My Dear Life 50th Annversary Collection」を聞いています。2001年に発売になっています。我が家は一家そろってジャカルタ暮らしの真っ最中で、恥ずかしながら、すっかり見逃していて全く知りませんでした。昨日の写真展も「50」という数字が入っていたんですが、このCDの50周年とはFM放送の My Dear Life の放送50周年かと、一瞬、思ってしまいました。でもそうではなく、渡辺さんの音楽生活50周年だそうです。起点はよく分かりません。
FM放送の My Dear Life について、思い起こせば、1970年代の中学・高校生のころから聞き始めて、ついつい音楽はジャズに傾き出した気がします。当時は京都でしたのでFM大阪でした。FM放送の番組表を取りまとめた週刊誌があったりしたことを記憶しています。音楽については、私自身はノンジャンルで何でも聞くんですが、中心に据えているのはジャズだったりします。私の音楽生活に最も大きな影響を与えた音楽放送だったかもしれません。
このCDでは新録は4曲だけです。ですから、多くが以前の曲を集めただけなんですが、それなりに楽しめます。渡辺さんはアルト・サックスだけでなく、当然コルトレーンの影響ですが、ソプラニーノやフルートも吹くんですが、やっぱり、アルトが一番いいです。下の動画は、渡辺さんの曲の中でも特に流行った「カリフォルニア・シャワー」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

マグナム・フォト写真展「50の情熱」に感激する

マグナム・フォト東京支社創設20周年記念写真展「50の情熱」ポスター

今日は午後から出かけて、銀座4丁目角の三愛ビル8-9階にあるリコー・フォトギャラリー Ring Cube で開催されている写真展を見に行きました。あのロバート・キャパの発案でそうそうたる写真家が集まったマグナム・フォトの東京支社創設20周年を記念した写真展「50の情熱」です。なお、どうでもいいことですが、この場合の数字の「50」は一見すると年齢にも思えるんですが、マグナム・フォトの会員数です。すなわち、マグナム・フォトのすべての正会員がこの写真展に作品を寄せています。上のポスターに見える通り、昨年12月15日に始まって、明日の1月16日で終了です。一応、マグナム・フォトと Ring Cube の両方のリンクを下に置いておきます。

実は、昨年の段階でこの写真展が始まったことは知っていたんですが、同時期の12月中旬に始まって、昨年12月18日のエントリーでも取り上げた報道写真展が1週間そこそこで終わってしまうため、ついつい人情として、ソチラを優先して回ったためコチラに行くのが遅くなってしまいました。
もちろん、マグナム・フォトの写真展だからといって戦争写真ばっかりではありません。もっとも、今日の写真展で私の目にした最初の写真が北朝鮮で撮られたものだったので、いきなり少し緊張してしまったりしました。私自身は写真とは一瞬の場面を切り取る芸術だと考えていますので、この写真展にもあったような女優さんがポーズを決めた写真もいいんですが、出来ることであれば、記憶に残る、もっといえば、歴史に残る一瞬を記録したリアリズムが写真の命だと考えています。その意味で、今日は大いに感激してしまいました。さすがに超一流のプロのリアリスティックな写真は素晴らしかったです。

日本の写真家の中で、マグナム・フォトやロバート・キャパのラインで考えると、当然、沢田教一が思い浮かびます。無料で写真展を拝見したにもかかわらず、最後のアンケートで、申し訳なくもリコーのカメラは持っていないにチェックを付けた後、取り上げて欲しい写真家として沢田教一を上げておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

輸入財や素原材料から上昇が波及しつつある企業物価をどう見るか?

本日、日銀から12月の企業物価指数 (CGPI) が発表されました。国内企業物価の前年同月比上昇率は1.2%を記録し、原油価格がが高騰していた2008年以来の高い上昇率となりました。まず、いつもの日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。

12月の企業物価1.2%上昇 2年1カ月ぶり高水準
日銀が14日発表した昨年12月の国内企業物価指数(2005年=100、速報値)は103.4となり、前年同月に比べ1.2%上昇した。上昇は3カ月連続で、上げ幅は08年11月(2.4%)以来2年1カ月ぶりの大きさだった。新興国の需要増などを反映した資源価格の上昇で、国内の金属や石油の関連製品の値上がりが目立った。
企業物価指数は企業が出荷や卸売り段階で相互にやり取りするモノの価格水準を示す。昨年12月には資源高の影響を受けやすい金属関係で、スクラップ類(上昇率32.5%)、非鉄金属(同10.9%)、鉄鋼(同10.2%)がいずれも2ケタ上昇。石油・石炭製品も7.8%高くなった。
一方、価格競争が激しい製品には値下げ圧力が継続。情報通信機器が5.8%、電気機器が3.9%、電子部品・デバイスが3.7%それぞれ下落した。輸送用機器も1.3%下がった。調査対象の855品目のうち、低下した品目数の割合は42.8%で、上昇した品目数の割合(37.4%)を上回った。
経済全体でみれば、幅広い分野で価格が持続的に下落するデフレ圧力は根強く、日銀は「資源価格高が企業物価の上昇を促す流れが続くかを注視していく」としている。
同時に発表した10年の国内企業物価指数は102.8となり、前年比0.2%低下した。景気の持ち直しや資源高で、低下幅は過去最大だった09年(5.2%)から縮小したが、2年連続で前年比マイナスだった。

企業物価指数の前年同月比上昇率のグラフは以下の通りです。上のパネルは国内物価と輸出入物価に分けたグラフ、下は需要段階に分けた財別のグラフとなっています。

企業物価の推移

国内企業物価の上昇は3か月連続となり、12月はとうとう1%を超えました。商品価格の上昇などに伴う輸入物価がけん引する物価上昇になっています。まだまだデフレ圧力は根強いながら、下のパネルから明らかですが、素原材料の上昇が中間財に波及し、そろそろ最終財もプラスに転じようかというタイミングと見受けられます。少なくとも国内の需給ギャップに応じた物価上昇ではないと私は受け止めています。というのは、下のグラフは内閣府の「今週の指標」No.973から引用しているんですが、2010年7-9月期でもまだGDPギャップは▲3%以上残っている上に、10-12月期はマイナス成長が予測されていて、GDPギャップのマイナス幅が拡大する可能性が高いからです。

GDPギャップの推移

他方、日銀レビュー「企業向けサービス価格指数からみた日本経済」(2010年6月) に従えば、企業物価指数 (CGPI) ではなく、企業サービス価格指数 (CSPI) が需給ギャップとの相関が高いと計測されています。すなわち、景気循環に対して敏感に動く傾向が強いということになります。もっとも、最近のサンプルではこの傾向は弱まっているものの、相対的に CSPI が最も景気に感応的であることに変わりありません。

需給ギャップとの相関

しかし、各国中央銀行はそれぞれの観点から、金融政策運営上で最も重視する物価指標を以下の通り明らかにしています。日銀レビュー「金融政策の説明に使われている物価指数」(2006年2月) から引用しています。我が国でも、「エネルギーと食料を除く欧米流コア消費者物価」と称される指標が発表されていますが、実は、英国も含めて欧州ではヘッドラインの総合の消費者物価が金融政策の指標とされていたりします。

各国中央銀行が金融政策運営の説明に用いている物価指標

今日発表された企業物価指数からエントリーを始めて、微妙に外れて行っている気がしないでもありません。でも、ついでながら、中央銀行がターゲットにすべき物価指標について、主としてインフレーション・ターゲッティングの場合なんですが、理論的実証的に明らかにしたマンキュー教授らの論文へのリファレンスを置いておきます。ハーバード大学や NBER のワーキングペーパーでも利用可能だと思います。

企業物価とは関係もなく、最後のグラフです。先月12月13日付けの Heartland Monitor Poll を取り上げたエントリーにおいて、「最強の経済大国は中国」との調査結果をお示ししましたが、一昨日1月12日に Pew Research Center for the People & the Press から "Strengthen Ties with China, But Get Tough on Trade: Public's Global Focus Turns from Europe to Asia" と題する同様の調査結果が発表されています。米国民は「経済大国は中国、軍事大国は米国」と考えているようです。いろんな意味で欧州の存在感が低下しているのかもしれません。

China Seen as Leading Economic Power; U.S. as Military Power

で、日本の存在感はというと、今日、小幅ながら内閣改造がありました。ほとんどの役所は少なくとも大臣の変更はなさそうなんですが、経済官庁の一部と官邸と国土交通省や法務省などでは大臣が交代しました。我が国の存在感は高まるんでしょうか。下の新内閣の名簿は朝日新聞のサイトから引用しています。

新内閣の顔ぶれ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

世銀 Grobal Economic Prospect と機械受注統計から

昨日、世銀から Global Economic Prospect, Winter 2011 が発表されました。昨年夏から年2回発表されるようになった世銀の世界経済見通しです。pdf の全文リポートも入手できます。私の認識からすれば、世銀は国際協力の機関であり、経済開発協力機構 (OECD) や国際通貨基金 (IMF) の経済見通しほどエコノミストの間で重視されているわけではありませんが、それなりの注目を集めることも事実であり、一応、簡単に見ておきたいと思います。
まず、世界経済の成長率は2010年の+3.9%から2011年は+3.3%にやや減速するものの、2012年には3.6%に少し加速すると見通しています。まず、成長率見通しの総括表は以下の通りです。もっとも、縮小し過ぎて実用に適しませんから、本邦初公開の試みとして、下の画像をクリックすれば別画面でリポートの p.4 Table 1 The Global Outlook in summary の1ページだけの pdf ファイルが見られるようにしてみました。

Table 1 The Global Outlook in summary

しかしながら、アクロバット・リーダーはかなり普及しているというものの、このままでは、やや不親切な気もしますので、私の関心の範囲で主要国の成長率見通しを抜き出して表を作成しました。以下の通りです。当然ながら、成長率ですから単位はパーセントであり、カッコ内は昨年6月時点での世銀見通しです。なお、どうでもいいことですが、世銀の見通しの場合、国際通貨基金 (IMF) と違って、ひとつの表でかなり多くの国を収めた便利な総括表は存在しません。地域別の Annex を見る必要があります。例えば、アジアの主要な途上国・新興国はリポートの p.75 Table R1.4 East Asia and Pacific country forecasts に出て来ます。

 201020112012
世界+3.9 (+3.3)+3.3 (+3.3)+3.6 (+3.5)
世界 (PPP)+4.8 (+4.2)+4.1 (+4.0)+4.4 (+4.3)
OECD+2.7 (+2.2)+2.3 (+2.3)+2.6 (+2.6)
日本+4.4 (+2.5)+1.8 (+2.1)+2.0 (+2.2)
米国+2.8 (+3.3)+2.8 (+2.9)+2.9 (+3.0)
ユーロ圏+1.7 (+0.7)+1.4 (+1.3)+2.0 (+1.8)
中国+10.0 (+9.5)+8.7 (+8.5)+8.4 (+8.2)
インド+9.5 (+8.2)+8.4 (+8.7)+8.7 (+8.2)

日本は2011年+1.8%成長の後、2012年は+2.0%と見込まれています。カッコ内の昨年6月時点の見通しから少し下方修正されています。米国よりかなり低く、OECD 平均をやや下回る成長率となっています。中国やインドと成長率を比べるのはもはや何の意味もありません。先進国と途上国・新興国で景気回復のテンポがまるっきり違っているからです。先進国の中でも日欧は成長率が低くなっています。

Table 4 Estimated impact of increased fiscal consolidation and investor nervousness

この日欧の成長率をさらに押し下げる要因があります。財政再建です。世銀見通しでは、財政再建そのものの下押し圧力に投資家心理の影響も加味して、成長率へのインパクトを推計しています。上の表の通り、リポートの p.18 Table 4 Estimated impact of increased fiscal consolidation and investor nervousness を引用しています。先進国で▲1%程度の推計結果となっています。想像するに、いろいろと差障りがあって個別の国についての推計結果は出していないんでしょうが、私の方で試算したわけではないものの、日本で本格的に財政再建に取り組めば、▲1%くらいの成長率への影響では済まないような気もします。

機械受注統計の推移

世銀見通しとは別件になりますが、本日、内閣府から11月の機械受注統計の結果が発表されました。統計のヘッドラインであり、民間設備投資の先行指標である季節調整済み系列の船舶と電力を除く民需の受注額は前月比▲3.0%減の7230億円と、3か月連続の減少を記録しました。いつものグラフは上の通りです。上のパネルから順に、船舶と電力を除く民需のいわゆるコア機械受注とその後方6か月移動平均、及び、船舶と電力に加えて携帯電話も除く民需のいわゆるコアコア機械受注の推移、真ん中のパネルは外需、製造業、船舶を除く非製造業の需要者別の推移、一番下のパネルは船舶を除く機械受注の受注残高とそれを販売額で除した手持ち月数です。いずれも季節調整済みの系列であり、影を付けた部分は景気後退期を示しています。
市場の事前コンセンサスは前月比で+2%かそれに近い伸びだったことから、ややネガティブな印象をもって受け止められています。特に、製造業では季節調整済みの前月比で2ケタ増だったにもかかわらず、非製造業では逆に2ケタ減であったことから、内閣府では基調判断を「持ち直している」から「持ち直し傾向にあるものの、非製造業で弱い動きが見られる」に変更しています。現時点で、昨夜のエントリーで書いたように消費に明るさが見え始めた一方で、機械受注に関しては踊り場から脱したとは見られず、極めて緩やかな成長のために雇用と同じように要素需要がまだ活発になっていないと受け止めています。設備投資も今年いっぱいくらいは拡大にはつながらず、雇用や設備への要素需要が本格化するのはもう少し先なのかもしれません。

今夜のエントリーは2つのテーマを同時に取り上げて、やや中途半端になったかもしれません。反省しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月12日 (水)

円高の影響が表われ始めた経常収支と先行き消費の下げ止まりを示唆する景気ウォッチャー

本日、財務省から経常収支を含む11月の国際収支が、また、内閣府から12月の景気ウォッチャー調査の結果が、それぞれ発表されました。ヘッドラインとなる統計は、まず、国際収支について季節調整していない原系列で見て、経常収支が+9,262億円の黒字で、前年同月比▲1,731億円の黒字幅縮小、また、経常収支の主要なコンポーネントのひとつである貿易収支も+2,597億円の黒字で、前年同月比▲2,266億円の黒字幅縮小となりました。季節調整済みの系列を見ると、経常収支が+11,451億円、貿易収支が+2060億円のそれぞれ黒字ながら、前月比で大きく黒字幅を縮小しています。景気ウォッチャー調査は2か月連続の改善で現状判断DIが45.1となり、前月比1.5ポイント上昇し、基調判断が上方修正されました。いつもの日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。

11月の経常黒字15%減 円高で輸出鈍化鮮明に
財務省が12日発表した2010年11月の国際収支速報によると、モノやサービス、配当、利子など海外との総合的な取引状況を示す経常収支は9262億円の黒字になった。円高を背景に輸出の伸びが鈍ったことで、経常黒字幅は前年同月比で15.7%縮小した。
輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2597億円の黒字で、前年同月比で46.6%減少した。輸出額は9.3%増の5兆1459億円。中国や欧州向けの金属加工機械や鉄鋼が好調だったが、30%前後の伸び率が続いた10年前半と比べると鈍化している。
輸入額は15.7%増の5兆8862億円。鉄鉱石や液化天然ガスが大きく伸びたほか、エコポイントの効果で中国などからの薄型テレビの輸入が3倍に急増した。
投資による稼ぎを示す所得収支は8229億円の黒字になり、13.0%増加した。世界的な低金利で外国債券の利子収入が伸び悩む一方、海外子会社の業績改善が所得収支を押し上げた。旅行や輸送などのサービス収支は993億円の赤字。海外旅行客の増加などで赤字幅が拡大した。
12月の街角景気、2カ月連続改善 判断も9カ月ぶり上方修正
内閣府が12日発表した12月の景気ウオッチャー調査によると、街角の景気実感を示す現状判断指数は前月比1.5ポイント上昇の45.1と、2カ月連続で改善した。年末やクリスマス商戦で消費に下げ止まり感がみられたほか、海外での設備投資増加で一部の企業の受注が増えたことを反映した。
2-3カ月先の先行き判断指数は2.5ポイント上昇の43.9と2カ月連続で改善。消費回復継続への期待などから指数を構成する家計、企業、雇用すべての指数が上昇した。
内閣府は基調判断を「景気は、このところ持ち直しの動きがみられる」と9カ月ぶりに上方修正した。エコカー補助金や家電エコポイントなどの政策効果の反動減がみられるなか、現状・先行きとも指数が2カ月連続で改善したことを評価した。前月は「景気は、これまで緩やかに持ち直してきたが、このところ弱い動きがみられる」だった。
調査は景気に敏感な小売業関係者など2050人が対象。3カ月前と比べた現状や、2-3カ月先の景気予想を「良い」から「悪い」まで5段階で評価してもらい、指数化する。今回の調査期間は12月25日から月末まで。

次に経常収支の推移を示すグラフは以下の通りです。月次の季節調整済みの経常収支の統計が青い折れ線グラフで示してあり、同じく季節調整済みの各コンポーネントが棒グラフで積み上げられています。色分けは凡例にある通りです。

経常収支の推移

細かいことですが、昨年10月11月と経常収支は黒字幅を縮小させ、特に、11月については貿易収支の黒字縮小が大きくなっているのが見て取れます。引用した記事にもある通り、11月は家電エコポイントの制度変更に伴う駆込み需要が発生し、中国などからテレビの輸入が増加したり、あるいは、世界的な商品市況の上昇による原油などの資源輸入が増加しましたが、同時に、為替相場が円高に振れたために輸出が鈍化したことも忘れるべきではありません。下のグラフは対ドルと対ユーロの円レートの推移を示しています。一昨年の政権交代からほぼ一貫して円高が進んでいるのが読み取れます。私のこのブログでも、先行き景気動向の最大のリスクは為替であるとたびたび指摘している通りです。

為替相場の推移

次に、景気ウォッチャー調査は下のグラフの通り2か月連続の改善を示し、12月の現状判断DIは45.1となり、前月比1.5ポイント上昇しました。また、先行き判断DIも前月比2.5ポイント上昇の43.9となりました。内閣府では基調判断を、前月の「景気は、これまで緩やかに持ち直してきたが、このところ弱い動きがみられる」から、「景気は、このところ持ち直しの動きがみられる」に上方修正しました。上方修正は9か月振りだそうです。特に家計部門で、家電エコポイント制度の変更に伴う11月の駆込み需要の反動による落ち込みが12月に見られた一方で、クリスマス・年末商戦は順調で、消費動向に下げ止まりの期待が持たれています。今回調査の範囲外かもしれませんが、私の実感と報道を見る限りではお正月の初売りなどもまずまずだった印象を持っています。

景気ウォッチャー調査結果の推移

消費は家電エコポイントの制度変更や終了とともにやや不可解な要因で動く可能性がありますが、今年はお正月から消費には明るさが見えるように私は感じています。繰返しになりますが、最も注意すべきリスクファクターは為替ではなかろうかと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

景気動向指数とOECD先行指数で示唆された日本と世界の経済の再加速

本日午後、内閣府から景気動向指数が、また、昨日、経済協力開発機構 (OECD) から景気先行指数 (OECD/CLI) が、それぞれ発表されました。いずれも11月の統計で、並べて見て日本と世界の景気の再加速を示唆していると受け止められています。まず、我が国の景気動向指数について日経新聞のサイトから、また、OECD/CLI について Wall Street Journal のサイトから、それぞれ記事を引用すると以下の通りです。


景気一致指数、11月は3カ月ぶり上昇
基調判断は据え置き

内閣府が11日発表した2010年11月の景気動向指数(CI、2005年=100、速報)によると、景気の現状を示す一致指数は前月比1.4ポイント上昇の102.1と、3カ月ぶりに改善した。製造業の中小企業売上高や鉱工業の生産指数などの生産関連指数が改善したほか、家電エコポイントの制度変更を控えた駆け込み需要で消費関連の指標も上昇した。基調判断は2カ月連続で「足踏みを示している」とした。
数カ月後の景気の先行きを示す先行指数は3.3ポイント上昇の101.0と5カ月ぶりに改善。在庫率の改善や家電の駆け込み需要の影響に加え、中小企業の売上見通しなどの改善もみられた。景気に数カ月遅れる遅行指数は、1.4ポイント低下の87.3だった。
記者会見した和田隆志内閣府政務官は政策が景気を下支えしており、「先行指数や一致指数で100を超えているからといって安心していいとはならない」と指摘。先行きについて「(景気が後退する)懸念が弱まっているわけではない」との考えを述べた。
OECD Points to Growth Pickup
Global economic growth appears set to pick up in coming months, led by China, the U.S., France and Japan, according to the Organization for Economic Cooperation and Development's composite leading indicator.
The Paris-based think tank Monday said its leading indicator of economic activity in its 33 members rose to 102.8 in November from 102.6 in October, its third straight monthly increase.
According to the OECD, that sequence points to "an increasing pace of economic expansion," following a period in which growth appeared to have lost momentum.
"The CLIs for China, the United States, France and Japan show clear signs of accelerating economic activity, while the one for Russia points strongly to steady expansion," the OECD said.
It added that the measures for Germany, Canada, Italy, the U.K. and India point to a stable rate of growth in coming months. Of the major economies, only Brazil appears set for a slowdown in economic activity, as its CLI fell to 98.6 from 99.
Taken as a whole, the leading indicators suggest growth in the Group of Seven leading developed economies will pick up, as will growth in the five largest Asian developing economies.
The OECD's leading indicators are designed to provide early signals of turning points between the expansion and slowdown of economic activity, and are based on a wide variety of data series that have a history of signaling changes in economic activity.
The November reading will fuel growing optimism about the outlook for the global economy at the start of 2011. It follows the release Thursday of a December survey of 11,000 purchasing managers at businesses in 30 countries around the world that indicated the global economy grew at its fastest pace since April.

次に景気動向指数のグラフは以下の通りです。上のパネルはCI一致指数と先行指数、下はDI一致指数です。いずれも影を付けた部分は景気後退期です。

景気動向指数の推移

11月単月の動きですが、わずかに上向き加減となっているのが見て取れます。3か月振りの上昇ですが、基調判断は「足踏み」で据え置かれました。3か月ないし7か月後方移動平均の符号は変化していないので、内閣府では基調判断を修正するには至らないでしょうが、景気動向指数そのもの以外の景気に関連する情報から、踊り場を脱しつつある可能性が示唆されていると私は受け止めています。そのひとつが OECD/CLI であり、以下のグラフの通りです。OECD のリポートから引用していますが、タイトルは "OECD composite leading indicators show new growth momentum" となっています。

Composite Leading Indicators (CLIs), OECD, January 2011

グラフが小さくて見にくいんですが、左上が OECD 加盟国、右上が中国、左下が米国、右下が17か国ベースのユーロ圏となっています。横ばいを続けるユーロ圏が "Stable pace of expansion" と評価されているのを別にして、米国と中国は "Regained growth momentum" と判断されており、OECD 加盟国全体も同じです。リポートには "The CLIs for China, the United States, France and Japan show clear signs of accelerating economic activity" と表現されています。世界経済が上向くとともに、輸出の増加による我が国経済への拡大効果が期待できます。

これらの統計をもって、直ちに、日本と世界が景気の踊り場を脱して成長経路に回帰すると判断を下せるわけではありませんが、多くのエコノミストや経営者が年央くらいからの本格回復復帰を見込む中で、私はもう少し早まる可能性を指摘しておきたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

今年の新成人の人物像やいかに?

今日は全国的に成人の日のお休みでした。私のように3連休というサラリーマンも少なくなかったんではないかと想像しています。私なんぞは、すでに成人式から長い年数がたってしまっているので、最近の新成人像というのはよく分からないながら、ネットリサーチ大手のマクロミルが先週金曜日に発表した「2011年 新成人に関する調査」から今年の新成人像を探ってみたいと思います。また、この調査の詳細は pdf ファイルでも提供されています。

新成人アンケート: 日本の将来

まず、上のグラフの通り、日本の将来については圧倒的に不安を感じる人が多くなっています。「やや不安」60パーセント、「非常に不安」30パーセントで合計90パーセントです。当然です。「将来不安」の原因としては、新興国との経済・産業における競争力の低下、国内での格差の拡大などとともに、毎年のように総理大臣が交代する政治的な不安定さも理由に上げられています。

新成人アンケート: 日本の将来を変える

この不安感に対して、「自分たちの世代が日本の将来を変えてゆきたい」かどうかについては、上のグラフの通り、まずまず前向きな回答が寄せられています。そして、これから日本が取り組むべき課題は「雇用対策」や「景気対策」が高い割合を占めています。このあたりは世代に関係なく同じようなもんだという気がしなくもありません。若い世代の特徴のひとつかもしれないと思う点は、「人の話を聞いて理解すること」を多くの新成人が「得意」と回答する一方で、「自分をアピールすること」や「目立つこと」は「苦手」としています。まだ、中年ほどは厚かましくないのかもしれません。もちろん、「空気を読むこと」の重要性は圧倒的に認識されているようです。

このブログでは詳しくは取り上げませんが、消費・結婚・男女観などにもある程度は特徴が表れているような気がします。ご興味ある向きは詳細なリポートをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

齋藤智裕『KAGEROU』(ポプラ社) を読む

齋藤智裕『KAGEROU』(ポプラ社)

齋藤智裕『KAGEROU』(ポプラ社) を読みました。作者は水嶋ヒロという名で知られた俳優さんでもありますが、昨年10月にこの小説で第5回ポプラ社小説大賞を受賞したあたりから作家に専念しているという説もあります。私にはよく分かりません。いずれにせよ、話題の書です。作者もさることながら、賞金2000万円を辞退したことも注目されました。従って、村上春樹さんの『1Q83』をしのぐ予約を集め、すでに100万部を突破したと報じられています。私も12月15日の発売日に我が家のおにいちゃんのお誕生祝いのプレゼントとして買い求め、この正月休みにおにいちゃんが読み終わった後に回してもらって読みました。まず、ポプラ社のサイトからあらすじらしき部分を引用すると以下の通りです。

哀切かつ峻烈な「命」の物語
廃墟と化したデパートの屋上遊園地のフェンス。
「かげろう」のような己の人生を閉じようとする、絶望を抱えた男。
そこに突如現れた不気味に冷笑する黒服の男。
命の十字路で二人は、ある契約を交わす。
肉体と魂を分かつものとは何か? 人を人たらしめているものは何か?
深い苦悩を抱え、主人公は終末の場所へと向かう。
そこで、彼は一つの儚き「命」と出逢い、
かつて抱いたことのない愛することの切なさを知る。

これ以降、ネタバレがあるかもしれません。未読の方が読み進む場合は自己責任でお願いします。

いわゆる天下国家を扱った「大きな物語」ではなく、個人に焦点を当てた「小さな物語」なんですが、人間の生死に焦点を当てた非常に重いテーマを取り上げた小説です。全日本ドナー・レシピエント協会の京谷が自殺しようとする大東を助け、自殺の後に肉体のパーツをドナーとして提供することにより報酬を約束します。大東は心臓を提供すると目される茜と出会い交流を深めたりします。最後は過労から京谷が脳内出血で倒れた後に、大東の脳が京谷に移植されるらしき展開で小説は終わります。
繰返しになりますが、非常に重いテーマについて、ある部分では大東という個性でコミカルに描こうとしたりして、それなりに評価は出来ると私は受け止めています。本日付けの朝日新聞の書評欄でも、重いテーマを淡々と描き出す姿勢が割合と好意的に取り上げられていた気がします。しかし、いくつかのアマゾンのレビューに典型的に示されているように、カギカッコ付きで「2000万円の賞金を辞退した大賞受賞作」として読むと、構成力や表現力などに物足りなさが残るのは事実です。しかし、先日、第144回芥川賞候補作品が発表されましたが、あくまでシロートの「私の目から見て」と言う前提ながら、この水準に満たない作品で芥川賞を授賞された小説もなくはありません。これだけ人口に膾炙した話題作を手に取るのも悪くないような気がしますので、私のこのブログでも好意的に評価しておきたいと考えています。

私は発売開始その日に入手した第1刷なんですが、232ページに修正のテープが張られたりしています。いずれにせよ、いろんな機会に論じられているんでしょうが、この作家の第2作があらゆる意味で注目されます。場合によっては、そのまま消え去る可能性もゼロではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

米国雇用統計をどのように受け止めるべきか?

昨夜、米国の労働省から12月の米国雇用統計が発表されました。ヘッドラインとなる非農業雇用者数の増減は季節調整済みの前月比で+10.3万人増、うち民間部門は+11.3万人増、すなわち、政府部門が減少しているわけです。そして、これも季節調整済みの失業率は9.4%と前月の9.8%から大きく低下したように見えます。まず、New York Times のサイトから記事を最初の4パラだけ引用すると以下の通りです。オバマ大統領の再選と絡めて報じています。

Jobs Report Signals a Long Haul for a Recovery
The year 2010 ended on a disappointing note, as the economy added just 103,000 jobs in December, suggesting that economic deliverance will not arrive with a great pop in employment.
Signs still point to a long slog of a recovery, with the unemployment rate likely to remain above 8 percent - it sits at 9.4 percent after Friday’s report - at least through the rest of the president’s four-year term.
President Obama is not unaware of the political dangers posed by high unemployment. On Friday he appointed a new head of his National Economic Council, Gene Sperling, to replace the departing Lawrence H. Summers.
The latest report was also a let-down for some within the White House, as recent economic data had suggested that the recovery would gain speed going into 2011. The political stakes are high, as Democrats and Republicans wrestle over who should take credit for the progress of the jobs market, or the blame for its failure to ignite.

次に、いつものグラフは以下の通りです。上のパネルは非農業部門雇用者数の前月比増減、赤の折れ線グラフが政府部門を含む全体で、水色は民間部門だけです。下のパネルの緑色の折れ線グラフは失業率です。いずれも季節調整済みの系列であり、影をつけた部分は景気後退期です。

米国雇用統計の推移

非農業部門雇用者数の10万人余の増加は市場の事前コンセンサスをかなり下回りました。この雇用統計の数字はかなり弱いと受け止めるべきです。それに、失業率が11月の9.8%から12月の9.4%に大きく下げたのは、就業を諦めた結果であると解釈されています。特に、女性と若年者が労働市場から退出しており、12月単月の結果ではなく、ここ3年間で女性の労働人口比率は62.7%から58.3%に低下しており、20-24歳についても67.1%から60.1%へ大きく低下しています。雇用の改善のペースが余りに遅い結果です。日本だけでなく、いずこも同じ jobless recovery です。
例えば、昨年12月14日に開催された米国連邦準備制度理事会 (FED) の公開市場委員会 (FOMC) の議事録が今週の1月4日に公表されましたが、"Members noted that, while incoming information over the intermeeting period had increased their confidence in the economic recovery, progress toward the Committee's dual objectives of maximum employment and price stability was disappointingly slow." という表現が見えます。さらに、昨日、バーナンキ FED 議長も米国議会上院予算委員会での証言の中で、"At this rate of improvement, it could take four to five more years for the job market to normalize fully." と雇用の回復には4-5年かかると見込んでいます。

Fitful Ricovery

最後に、上の画像は Wall Street Journal のサイトから引用した画像です。主要な産業別の雇用者の増減を示しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

スターバックスのロゴ変更からサンティアゴのカフェを思い出す

Starbucks: An Illustrated History

一部のメディアに報じられていましたが、スターバックスのロゴが変更されるそうです。ロゴ変遷の歴史は上の画像の通りです。スターバックスのサイトから引用しています。1971年の創業以来のロゴの移り変わりを示しています。なお、理由は知りませんが、スターバックスの日本法人のサイトにはこのロゴに関する情報がなく、米国のサイトから画像を引用しています。
実は、私はかなり前からコーヒーは原則として飲みません。「原則として」というのは、例えば、訪問先で出されたりすると飲まなくもない、という程度で、少なくとも喫茶店やスターバックスのようなカフェに自分の意思で入って、自分の財布からお金を出してコーヒーを飲むことはしません。それでも、スターバックスは利用します。例えば、昨年暮れに30年来の付き合いのある京都大学同窓の友人と渋谷のマークシティにあるスターバックスで待合わせしたりしています。では、何を飲むのかというと、最近は抹茶ティーラテを頼んでいます。サイズはグランデが多いような気がします。
このスタバのロゴに関して思い出したことがあります。単に「カフェ」という言葉に反応しただけなんですが、1990年代前半に私が外交官をしていたサンティアゴのカフェです。3年ほど前にもAFPのサイトで「チリの首都で『脚のカフェ』、男性の間で人気急増」と報じられたこともありますが、私がいたころから、ボディコン・ミニスカのウェイトレスがアテンドしてくれるカフェがサンティアゴのダウンタウンにいくつかありました。私がサンティアゴに赴任したのは我が国のバブル崩壊直後ですから、バブル期のディスコなんぞをある程度は知っており特に驚きもなく、日本人の感覚からすれば現地ではランチタイムがとっても長かったので、ランチの後に立ち寄ったこともあります。ここでもコーヒーではなく、ミルクティーを頼んでいたと記憶しています。20年前に比べてすっかり地味になった現在の我が国から考えれば、少し過激だと思わないでもありません。なお、どうでもいいことですが、当時のサンティアゴでコーヒーを頼めばインスタントのネスカフェが出て来るのがデフォルトでした。カフェだけでなく、大使館でもそうだったんだろうと思います。もっとも、私は大使館でコーヒーを頼んだことはありません。

スターバックスからサンティアゴのカフェに連想が飛んでしまいました。3連休前の金曜日の夜にふさわしいテーマだったと勝手に自負しています。もちろん、久し振りに「海外生活の思い出の日記」に分類しておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 6日 (木)

全国消費実態調査2009年調査の概要から

知っている人は知っているんだと思いますが、昨年の暮れ12月24日に総務省統計局から全国消費実態調査2009年調査の「2人以上の世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果」が公表されています。消費構造などを明らかにすべく、5年に1度実施される大サンプル調査ですので、簡単に取り上げておきたいと思います。

まず、いつも注目されるジニ係数ですが、厚生労働省の国民生活基礎調査とともに最近10年ほどの推移は以下の通りです。世帯別の所得のジニ係数であり、世帯人員数で調整はしていません。全国消費実態調査が5年に1度の調査である上に、国民生活基礎調査が必ずしも毎年ではないので、全国消費実態調査に合わせて近くの年の国民生活基礎調査の結果を並べるように工夫してあります。

全国消費実態調査
(統計局)
国民生活基礎調査
(厚生労働省)
20090.311n.a.
2008n.a.0.4041
20040.3080.3999
2000n.a.0.3997
19990.301n.a.

両調査で同じ年に比較できる結果は多くないんですが、直感的に全国消費実態調査の方が国民生活基礎調査よりもジニ係数が小さくなっています。いうまでもなく、ジニ係数は不平等を計測するひとつの目安なんですが、実は、相対的な不平等だけでなく、絶対的な貧困の度合いについても全国消費実態調査の方が国民生活基礎調査よりも低くなる傾向が見られるのはエコノミストの間で広く合意されているような気がします。原因のひとつは全国消費実態調査が2人以上世帯であるのに対して、国民生活基礎調査は単身世帯を含むといった調査対象のバイアスが指摘されています。ただし、いずれの調査結果においても年を経るごとにジニ係数が上昇して、要するに、我が国で不平等が高まっているのは一致しています。

ライフステージ別1か月平均消費支出の費目構成

次に、今回の調査結果のひとつの特徴が上のグラフで示されています。全国消費実態調査のサイトから引用しています。すなわち、ライフステージを5種類に分けてそれぞれの1か月平均消費支出の費目構成を見ています。各ライフステージの詳細は以下の通りです。

  • 第1ステージ: 夫婦のみの世帯 (夫30歳未満)
  • 第2ステージ: 夫婦と子供が2人の世帯 (長子が未就学児)
  • 第3ステージ: 夫婦と子供が2人の世帯 (長子が中学生)
  • 第4ステージ: 夫婦と子供が2人の世帯 (長子が大学生・大学院生)
  • 第5ステージ:夫婦のみの世帯 (夫60歳以上)

持ち家率が低いことが主たる原因なのでしょうが、第1ステージでは「住居」の比率が高く、その後、子供が成長するに従って「食料」や「教育」がウェイトを高めます。「食料」の比率は第3ステージでピークをつけます。実は、我が家はこのステージに位置していたりします。「教育」は第4ステージでピークとなった後、第5ステージではほぼゼロに激減します。また、計数表の引用はしませんが、第4ステージでは消費支出が可処分所得を超えて、平均消費性向は1を超えます。もっとも、第4ステージほど大きくはありませんが、第5ステージでも引退世代に近いんでしょうから平均消費性向は1を超えます。

この全国消費実態調査はいくつか非常に興味深い結果を提供してくれています。私はマクロ経済のエコノミストですが、マイクロな情報に興味ある向きには情報の宝庫かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)

気が進まないながら、総理大臣年頭記者会見の感想

正月三が日が明けて、昨日、総理大臣官邸で菅総理の年頭記者会見が行われました。全国紙各紙ではいっせいに「小沢切り」の文字が並んだ気がします。総理大臣官邸及び全国紙主要紙の記事へのリンクは以下の通りです。

ここまで「小沢切り」を並べておいてナンですが、エコノミストとして「小沢切り」は余りに専門外ですので、別の観点から余り報道されていない論調を探りたいと思います。第1に、財政再建です。記者会見ではモロの「財政再建」という言葉は質疑応答を含めて聞かれず、「社会保障の在り方と、それに必要な財源を、消費税を含む税制改革を議論しなければならない」と表現されましたが、私は増税に偏った印象を受けました。少子高齢化が進む中で、社会保障給付、特に、年金や高齢者医療費などの削減なくして消費税増税だけで社会保障給付の大盤振舞いを続ければ、直感的な表現ですが、いくら増税しても追い付きません。しかも、このブログで従来から主張している通り、増税後の余命の短い高齢者ほど有利になる恐れがあり、世代間不公平の是正にもつながるかどうか疑問です。もっとも、これは記者会見を聞いた私の印象ですから、別の印象もあり得る可能性は排除できませんし、コトが私の印象通りに進むかどうかも保証の限りではありません。
第2に、昨年12月17日付けのエントリーで予算案を取り上げた際に強調しましたが、根拠が不明確な期限が横行しています。すべて記者からの質問に答える形ですが、フジテレビの質問に対して、社会保障とその財源は「6月頃までを一つの目途にして、一つの方向性を示したい」と答え、ブルームバーグの質問に対して、環太平洋経済連携協定 (TPP) については「最終的な判断を6月頃というのが一つの目途」と官房長官発言を繰り返しています。新聞論調では4月の地方選挙の後に先送りしたと受け止められているようですが、先送りについては意思決定まで時間がかかるのは仕方のない面があるのは理解するものの、私から見れば意思決定の時期や国債発行額などのこの他の目標の決め方にどこまで合理的な根拠があるのか、あるいは、そんな根拠はないのか、やや疑問に思わないでもありません。

官庁エコノミストとはすなわち国家公務員ですから、内閣総理大臣は指揮命令系統で見て究極のボスであり、批判的な論調を展開するのは実は気が進まないんですが、年頭記者会見から少し疑問に感じた2点を取り上げておきました。もちろん、日本は言論の自由な国であり、政府首脳の漢字を誤植したら首が飛ぶ国とは違うんだろうと信じていますが、それでも、気が進まないことは確かです。気が進まないなら、別のトピックにすればいいのにといわれると言葉に詰まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

日経センター・日本経済新聞社共同政策提言を考える

正月三が日が明けて、今日から出勤というサラリーマンも多いんではないでしょうか。私も今日は役所に出て御用始でした。一昨日に取り上げた初売りなどは別として、日本国内では世間の経済活動も今日から始まったようで、いきなり、今夜のエントリーのタイトルにした日経センター・日本経済新聞社共同政策提言「2年でデフレ克服を 一層の金融緩和が必要、成長戦略を3分野に集中」と題するリポートなんぞも発表されたりしています。web サイトにはより詳細な pdf ファイルのリポートもアップされています。

日経センター見通し

上のグラフは日経センター「第37回中期経済予測」のサイトから引用していますが、これに見る通り、特段の政策対応なければ2013年度くらいまでマイナスのGDPギャップとそれに起因するデフレが継続することから、以下の5点の提言を示しています。

  1. デフレ脱却を最優先、2012年度までに克服の道筋を
  2. まず金融政策、成長戦略は優先順位付け資源を集中
  3. 環境制約を商機に、環境税は抜本的税制改革の柱
  4. アジアの成長取り込む「開国」、国内規制改革も促す
  5. 高齢化社会の安定、若者・女性の潜在力活用を

第1に、政策的には、財政再建を進めつつ、量的緩和や信用緩和などの非伝統的な金融政策手段を活用して金融緩和を進め、政府と中央銀行で物価上昇率目標を共有すべきであるとしています。前の日銀副総裁が日経センターの理事長として研究会の主要メンバーなんですから、それなりの迫力があります。第2に、環境制約が強まる中で、来年度に導入予定の環境税は既存税制の衣替えであり質・量ともに不十分として、省エネルギー投資の促進や産業構造の大幅な転換につながるような新たな環境税を提案するとともに、2050年までに世界で温室効果ガスを半減する目標は、我が国の比較優位を生かして成長率を高めるチャンスと提唱しています。第3に、アジアを中心とする新興国の経済成長を我が国に取り込むために「より深い経済統合」を目指し、環太平洋経済連携協定 (TPP) への参加とともに、国内改革の原動力として競争力を高めるべきと開国を掲げています。第4に、経済を支える人材については、若者や女性の技能やキャリアを高めるとともに、「時間」や「場所」の自由度を高めた多様で柔軟な働き方を重視する姿勢を示しています。
単純なリポート内容の紹介に止まらず、私自身の視点から3点ほど指摘しておくと、まず、デフレ脱却を最重要視し、政策的には金融政策をその中心に据えたことは注目すべきであると受け止めています。繰返しになりますが、提言取りまとめの中心メンバーのひとりである日経センター岩田理事長が前の日銀副総裁であったことも提言に重みを付け加えているような気がしないでもありません。次に、こういったリポートでは人材について、従来から判で押したように「女性と高齢者の活用」が取り上げられて来ましたが、高齢者ではなく、若者の技能やキャリアの向上に焦点を当てているのは特筆すべきです。私のこのブログでも主張している通り、我が国の高齢者の労働力化率は諸外国と比較してもかなり高い一方で、若年者の失業は高齢者に比べて日本ではより深刻と考えるべきです。高齢化社会で高齢者の雇用を確保する従来論調ではなく、日本では若年者の雇用の重要性を再認識するいい機会かもしれません。以上の2点は私も評価するんですが、最後に、為替について何らの言及がない点はやや奇異に感じています。中長期的な観点からの提言とはいうものの、この最後の点は評価できないというか、少し戸惑っています。

正月ボケから明け切らない経済評論の日記はヨソさまのリポートの紹介で済ませてしまったんですが、あす以降は徐々にペースを上げて行きたいと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

東京タワーと東京スカイツリーをはしごする

正月3日の今日もまたまた寝正月で、午後から東京タワーと東京スカイツリーに行きました。どちらもなかなかの賑わいで、人数的には、大型バスが乗り付けられる東京タワーに一日の長があると言ったところでしょうか。でも、高さでは東京スカイツリーがはるかに追い抜き、今日の時点で539メートルでした。近くではお土産物も売っており、私はラングドシャを買い求めました。今年は浅草の浅草寺に初詣した後に東京スカイツリーを回るのも人気とか。

東京タワー

東京スカイツリーは539メートル

東京スカイツリー

東京スカイツリー・ラングドシャ

割と、よく出歩いた三が日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

初売りのデパートを回り、今年の消費動向を占う

正月2日の今日も寝正月で、朝のうちはしっかり寝た後、午後から初売りを始めたデパートを回りました。エコノミストとしては今年の経済活動、特に個人消費の動向が気にかかるところです。私が見た範囲では人出もいっぱいで、消費動向は好調と見ました。もっとも、私自身の消費への貢献は高くありません。
渋谷を考えなくもなかったんですがパスして、我が家から近い順に新宿、池袋、日本橋、銀座と回ります。午後からのお出かけでしたし、そんなに熱心に探さなかったので、福袋は売切れたのか、見つけられませんでした。なお、我が家では従来からギャンブル性を有する福袋はほぼ無関心となっています。薄給の公務員の身としては、不確実な所得の使い方は出来ません。
下の写真はデパートの門松を置いてある入口の写真です。上から順に新宿高島屋、池袋東武、日本橋三越です。銀座に着いたころには暗くなり始めていましたので、写真は諦めました。

新宿高島屋

池袋東武

日本橋三越

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

午後から書初めの後、ハリー・ポッターの映画を見に行く

改めて、
あけましておめでとうございます。

我が家のお正月は伝統的に寝正月です。朝のうちはしっかり寝て、午後から活動開始です。
まず、下の子が小学校最終学年の書初めです。夕方に出かけて、表参道交差点から1ブロックで我が家から最も近い神社であろうと私が想像している大松稲荷に初詣を済ませてから、新宿ピカデリーにハリー・ポッターの映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part 1」を見に行きます。いつもは有楽町マリオンに見に行くんですが、なぜか、マリオンは字幕スーパー版だけで、吹替え版がなく、今回に限って初めて新宿に出かけました。映画を見終えてファミレスに入って、私と下の子が原作の小説と映画でどこが違っていたかを議論しながら軽く夕食をとってから帰宅しました。

書初めをする下の子

大松稲荷に初詣の子供達

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

新しい年2011年が明け、エコノミストの端くれとして、少しでも日本と世界の経済が上向くことを願っています。
それでは、もう寝ます。おやすみなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »