« 明日の新成長戦略実現会議に提出される財政試算についての予備的メモ | トップページ | 早くも正月明けから花粉の飛散が始まる »

2011年1月21日 (金)

民主党政権では消費税率引上げのシミュレーションは許されないのか?

昨夜のエントリーの続きですので、簡単に済ませたいと思います。
まず、リークの通りに、国家戦略室の予算編成に関する閣僚委員会に対して内閣府から「経済財政の中長期試算」が提出されました。なお、昨夜のエントリーでは「新成長戦略実現会議に提出される予定」と書きましたが、提出先は予算編成に関する閣僚委員会が正しかったようです。お詫びします。

国・地方の基礎的財政収支と公債等残高

「経済財政の中長期試算」から、p.5 の図1 国・地方の基礎的財政収支 (対GDP比) と p.6 の図2 国・地方の公債等残高 (対GDP比) を引用すると上の通りです。成長率を固めに見積もった「慎重シナリオ」のケースです。この場合、2020年度で国と地方を合わせて基礎的財政収支でGDP比▲4.2%の赤字が残り、4.6%ポイント程度の収支改善幅が必要と試算されています。そして、リポートではなくメディアの報道、例えば、朝日新聞の記事を見る限り、この赤字を解消するためには消費税率に引き直して9%ポイントを超える引上げ幅が必要であると報じられています。このあたりは昨夜のエントリーですでに書いておきました。

私が疑問に思うのは、以前の内閣府の試算と異なり、機械的な仮定計算にせよ何にせよ、消費税率引上げのシミュレーション結果がまったく示されないことです。というか、民主党内閣に政権交代してから、消費税率引上げのシミュレーションにはお目にかかれなくなりました。そして、これも何度かこのブログで主張していますが、私がお目にかかるのは、国債発行44兆円枠とか、TPP参加の意志決定は6月までに、とかの経済的な根拠の不明瞭な目標や期限ばかりです。経済政策が密室で策定されているとは決して思いませんが、最低限、情報をオープンにして議論することは出来ないものなのでしょうか。

|

« 明日の新成長戦略実現会議に提出される財政試算についての予備的メモ | トップページ | 早くも正月明けから花粉の飛散が始まる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 民主党政権では消費税率引上げのシミュレーションは許されないのか?:

« 明日の新成長戦略実現会議に提出される財政試算についての予備的メモ | トップページ | 早くも正月明けから花粉の飛散が始まる »