福島第1原発に関する悲観論と楽観論
一昨日のエントリーで原発事故に関する情報提供のあり方について少し考えましたが、誠に悲しいことながら、官庁エコノミストである私には原発事故そのものの評価は専門外でサッパリ分かりません。一応、世間一般では米国の科学国際安全保障研究所 (ISIS) に代表される悲観論と MIT エンジニアの Brook 博士に代表される楽観論の間で揺れ動いているような気がします。前者は「福島第1原発の事故は INES レベル6に近く、不幸にしてレベル7に達するかもしれない」 "This event is now closer to a level 6, and it may unfortunately reach a level 7." と指摘し、後者は「重大な放射能の放出は今までもなかったし、これからもない」 "there was and will 'not' be any significant release of radioactivity" と結論しています。なお、INES レベルはゼロから7まであり、以下の通りです。毎日新聞のサイトから引用しています。
繰返しになりますが、私にはよく分かりませんので、引用元の出典のみ明らかにしておきます。見れば明らかだと思いますが、最初のリンク先は悲観論の代表である ISIS のステートメントであり、2番目は楽観論の代表である Brook 博士のブログの当該エントリー、最後はこの Brook 博士のブログの和訳です。あくまで自己責任で読み解いて下さるようにお願いします。
| 固定リンク
コメント