« 原子力発電所の炉心溶融における政府の情報提供のあり方を問う | トップページ | 福島第1原発に関する悲観論と楽観論 »

2011年3月15日 (火)

どうして地震が起こると円高が進むのか?

地震が金融市場に及ぼすインパクトを考えると、東証の日経平均で見て、今日の株価は大幅な下落を示しました。他方、対ドルで見て、為替は昨日の日銀の流動性供給増までジリジリと円高が進んで、一時、1ドル80円の水準まで円高が進みました。

地震と為替レート

実は、大規模地震が生じると円高が進むと言う経験則があったりします。上のグラフの通りです。もちろん、すべての国の通貨に当てはまるわけではなく、日本円やその他の数少ない先進国の通貨だけだと私は受け止めています。と言うのは、大規模地震が本国への送金を引き起こすからです。海外資産を売却して円転して本国に送金する、あるいは、そうであろうと市場が期待する、というメカニズムです。
1995年1月の神戸地震の直前、1994年後半は1ドル100円ほどで安定していたんですが、地震があった後ほどなく円高が進んでいます。今回の東日本地震の場合、その前から長らく円高の傾向が続いて来ただけに、一段の円高となると厳しいものがあります。もっとも、現状では単独であっても為替介入を実施した場合、世界各国の理解を得やすいことは言うまでもありません。

他のトピックも浮かばないので、思いつくままに、大地震と経済に関する話題でした。

|

« 原子力発電所の炉心溶融における政府の情報提供のあり方を問う | トップページ | 福島第1原発に関する悲観論と楽観論 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうして地震が起こると円高が進むのか?:

« 原子力発電所の炉心溶融における政府の情報提供のあり方を問う | トップページ | 福島第1原発に関する悲観論と楽観論 »