経済協力開発機構 (OECD) の幸福度指標の少しヘンテコな読み解き方
昨日、経済協力開発機構 (OECD) から幸福度指標 Well-being Indicator が発表されました。OECD創設50周年記念の一環です。いろいろな指標がバラバラに発表されており、加盟各国をランク付けする総合指数のような指標は公表されていません。今夜は要約リポートからいくつかグラフを引用しつつ、私なりに日本国民の幸福度についてヘソの曲がった読み解き方を紹介したいと思います。そのポイントは、「勤労世代の日本人は幸福度が低く、引退世代の日本人は幸福度が高い」可能性がある、という読み解き方です。
その前、まず、一般的な我が国メディアの論調を紹介しておくと、ひとつの典型は日経新聞に見られます。すなわち、「客観的な各種指標では恵まれているのに、主観的な満足度が低い」という捉え方です。それはそれで見識ある解釈だという気がしないでもありません。日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。
日本人、豊かでも生活に不満 OECD幸福度指標
満足40%どまり、加盟国平均は59%
経済協力開発機構(OECD)は24日、加盟各国の国民の暮らしの「幸福度」を新指標を使って評価した結果を公表した。日本は家計や雇用、高等教育、健康など多くの指標で平均を上回る位置につけたものの生活への満足度は低く、豊かな暮らしのなかにも不満を抱えながら生活する日本人の姿が浮き彫りとなった。
同日、パリで開いたOECD設立50周年記念行事にあわせて発表された。経済面でみると日本人の家計可処分所得はOECD平均を上回り、さらに家計資産は同平均の約2倍と恵まれていた。
15-64歳までの労働年齢人口で有給の仕事に就いている日本人は約70%。OECD平均の65%を超えた。失業率も同平均より低かった。また日本人の年間労働時間は1714時間とOECD平均の1739時間より少なく、指標からみると日本人の働く環境は悪くはない。
教育面では、日本人の学歴や読解力はOECD内の上位に入った。平均寿命は82.7歳と加盟国中最も長かった。OECDは日本について「多くの幸福指標で平均以上」と高く評価している。
一方、生活に満足している日本人は40%にとどまり、平均の59%を大きく下回った。満足度はデンマーク(90%)やフィンランド(86%)、ノルウェー(84%)など北欧で高い。日本より低いのは韓国(36%)や旧東欧諸国だった。
OECDは国内総生産(GDP)に代わり国民の幸福の尺度となる新指標づくりを進めており、今回の公表結果もその一環。
以下では、最初に書いた通り、要約リポートなどからいくつかグラフを引用して私なりの解釈を示したいと思います。ただし、あくまで私なりの解釈ですので、異論は大いにあり得ようと思います。私の方でも自分の解釈が絶対に正しいというつもりもなく、あくまで、ひとつの見方と受け止めていただくようお願いします。
まず、要約リポート p.13 から引用した家計の所得と資産のグラフは上の通りです。上のグラフは購買力平価で換算した家計の可処分所得、下は同様に購買力平価で換算した金融資産です。もちろん、年金所得も含まれますが、勤労世代を中心とするフローの所得はOECD平均以下ですが、引退世代などに蓄積されている資産はトップ5に入っていたりします。この所得と資産のギャップは勤労世代と引退世代の豊かさのギャップに通ずるものがあると私は受け止めています。
次に、要約リポート p.23 から引用したワーク・ライフ・バランスのうち、余暇とパーソナル・ケアの時間数のグラフは上の通りです。日本はメキシコに次いでOECD加盟国で2番目に少なく、勤労世代の過酷な生活実態が浮き彫りになります。
というわけで、主観的な充足度のうち、生活に対する満足感のグラフは、要約リポート p.35 から引用して、上の通りです。不満足の多い順で見て加盟国の12番目、平均よりかなり低い主観的な満足度となっています。
さらに、OECDから公表されている Country Note のうち、日本を取り上げている p.19 は上の通りです。今夜の引用はすべて縮小をかけていますので、上の日本のページについて見づらい向きはクリックすると日本だけの pdf ファイルが別タブで開きます。環境ではPM10を指標にしていますが、日本は加盟国平均よりも悪いとなっていたりします。この国別ノートは今夜のこのブログのエントリーとしてはあくまで参考です。また、繰返しになりますが、日経新聞の記事にあった良好な日本の労働市場環境などは、従来から指摘されているように、我が国の失業率は過小推計されているバイアスも国際比較の際には無視できませんから、このエントリーでは取り上げませんでした。私の解釈も当然ながらバイアスがあります。あくまで、ひとつの見方と受け止めていただくようお願いします。
最後に、本題と離れますが、本日、財務省から公表された4月の貿易統計の推移は上のグラフの通りです。4月の貿易収支は大きな赤字を計上しましたが、何ら悲観するに及びません。震災による供給制約が解消されるに従って、順調な世界経済の拡大に伴う輸出の増加が見込めると私は考えています。
| 固定リンク
コメント