« ようやく供給制約を脱しつつある輸出の回復で貿易黒字を記録 | トップページ | 超久し振りにカシオペアの Asayake を聞く »

2011年7月22日 (金)

仕事を休んで下の子とジブリの「コクリコ坂から」を見に行く

ジブリ「コクリコ坂から」ポスター

今日は仕事を休んで、下の子とジブリの最新作映画「コクリコ坂から」を見に行きました。東京オリンピック前年の1963年の横浜を舞台に、高校名物のカルチェ・ラタンと呼ばれるクラブハウスの保存を中心とする学園生活とそこでの恋の物語です。さらに、家族の絆や仲間との友情の大切さにもスポットライトが当てられています。坂本九さんの「上を向いて歩こう」を挿入歌として活用し、家族や友情がまだまだ重きを占めていた高度成長期の日本を描き出しています。
実は、その昔の数年前に私と下の子とでジブリの「ゲド戦記」を見に行ったことがあります。今回と同じ宮崎吾朗監督作品で手嶌葵さんが無伴奏の「テルーの唄」を歌っていた記憶があります。というのも、私はジブリのアニメ映画のサウンドトラックのCDが好きでよく聞いているので記憶から離れません。そして、私と下の子で意見が一致しているのは今まで見たジブリのアニメ映画の中で、「ルパン3世」のシリーズも含めて、ハッキリ言って「ゲド戦記」が最悪だと評価していることです。事前の段階から、やや心配であったんですが、杞憂に終わりました。すばらし出来栄えの映画に仕上がっています。特に、ジブリらしい超常現象というか、魔法や霊魂の類も出て来ませんし、「海がきこえる」のようにバブルを勘違いした女子高校生もいません。淡々と進みながらも、昭和の活気みなぎり、みずみずしい感性の映画に仕上がっています。ラストも感動的です。見終わった後の印象がとってもよいです。

年齢や性別を超えて、ウチの下の子のように昭和の時代をまったく知らない年齢層まで含めて、とってもオススメです。

|

« ようやく供給制約を脱しつつある輸出の回復で貿易黒字を記録 | トップページ | 超久し振りにカシオペアの Asayake を聞く »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仕事を休んで下の子とジブリの「コクリコ坂から」を見に行く:

« ようやく供給制約を脱しつつある輸出の回復で貿易黒字を記録 | トップページ | 超久し振りにカシオペアの Asayake を聞く »