ようやく年賀状を書き上げる!
今年も残すところ、どんどんわずかとなって行き、今日は何とか年賀状を完成させました。その昔は一家で1ロット100枚の印刷に出していた時期もありましたが、最近では職場の同僚宛てに年賀状を出すこともなく、親戚と友人だけの狭い範囲で30枚くらいで済ませています。来年向けの年賀状は上の画像を使わせていただきました。フリー素材だということは確認したんですが、アチコチ見て回ったため、どこのサイトかは分からなくなってしまいました。誠に失礼ながら、無断転載に当たってしまうのかもしれません。
親戚や友人向けが減った分というわけでもないんですが、数年前に役所の課長・参事官クラスになってから、仕事でお世話になっている大学の先生や同業者のエコノミストに出す年賀状が年々増えています。自宅用と職場用で使い分けているわけです。こちらは、役所でロゴを作成するのが流行りになっていますから、私も役所のロゴを使っています。住所も自宅ではなく役所の住所と電話番号です。数年前に始めたころは、年賀状を使い分けるくらいに昇進したんだと充実感がありましたが、今ではメンドウなだけだったりします。
それでも、IT機器の進歩で年賀状作成は大いに合理化されました。私はイラスト部分と年だけを差し替えて、毎年、同じような年賀状を作っていたんですが、今年は「あけましておめでとう」はヤメにして、「今年がよい年でありますように」との表現に改め、少しでも震災の影響を行間ににじませるように配慮しました。我が家に届く年賀状はどのように変化しているでしょうか。
いくつかの報道によれば、年賀状が元旦に届くために25日までに投函するよう呼びかけています。私も忘れず明日に投函したいと考えています。
| 固定リンク
コメント