4-6月期1次QEはやや低めの成長に終わる
本日、内閣府から4-6月期のGDP統計1次QEが発表されました。季節調整済みの前期比で+0.3%成長、年率でも+1.4%の低い成長率にとどまりましたが、まずはプラス成長でした。長くなりますが、日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。
実質GDP4-6月、年率1.4%増 内需が下支え
内閣府が13日発表した2012年4-6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%増、年率換算で1.4%増となった。プラス成長は4四半期連続。成長率は1-3月期(5.5%)から鈍化したものの、復興需要や個人消費が景気を下支えする構図は変わらず、内需主導の成長が続いた。
4-6月期は個人消費などの内需が成長率を1.7ポイント押し上げ、海外経済の減速を背景にした外需のマイナス(0.3ポイント)を補った。全体の成長率は専門家による予想(年率2.5%)を下回ったが、「今後も堅調な内需を支えに景気は緩やかな回復軌道をたどる」(大和総研の熊谷亮丸氏)との見方が多い。生活実感に近い名目成長率はマイナス0.1%、年率ではマイナス0.6%だった。
実質成長率の主要項目をみると、個人消費は0.1%増と、1-3月期の1.2%増から大幅に鈍化した。内閣府は「昨年末に復活したエコカー補助金の効果が1-3月期に強く出た影響が大きい」と分析している。自動車販売は4-6月期も高い水準を維持したが、前期と比べた伸びは鈍化した。
消費は衣類などの半耐久財や非耐久財がマイナスになった。天候不順で夏物衣服が売れなかったことや燃料消費が伸びなかったことが影響した。1-3月期はうるう年で2月が1日多く、例年より強い数字になっているとの指摘もある。
東日本大震災からの復興需要は着実に出ている。公共投資は高い伸びだった1-3月期(3.6%)からさらに1.7%増えた。主に被災した東北でのインフラ復旧が全体を押し上げている。企業の設備投資も1.5%増と2四半期ぶりのプラス。建設用クレーンなどが伸びており、これも復興需要の影響とみられている。
外需は輸出が1.2%増と1-3月期の3.4%増から鈍化した。特に欧州の債務危機が世界経済に波及し始めた5-6月にかけて輸出が弱くなっている。一方、輸入も1.6%増えた。原子力発電所が停止して火力発電が増えた影響で、液化天然ガス(LNG)などの燃料輸入は高い水準が続いている。
総合的な物価動向を示すGDPデフレーターは前年同期比1.1%のマイナス。緩やかなデフレ基調が続いているが、マイナス幅は徐々に縮まっている。前期比でみると1-3月期は13四半期ぶりにプラスに転じたが、食品価格の下落と4月から公務員給与が引き下げられた影響で4-6月期は再び0.5%のマイナスに転じた。
次に、いつものGDP前期比成長率と需要項目別寄与度の推移は以下の通りです。青い折れ線グラフは季節調整済みのGDP前期比成長率をプロットしており、積上げ棒グラフはその寄与度となっています。色分けは凡例の通りです。
先週8月7日付けのエントリーでシンクタンクなどの1次QE予想を取り上げましたが、年率2%台半ばだった市場の事前コンセンサスよりもかなり低く出ています。この先も緩やかながらプラス成長が見込まれていますが、一段と成長率は鈍化する可能性が高いと私は予想しています。
諸事情あって今夜はここまでとし、詳しくは来月の2次QEで取り上げたいと思います。
| 固定リンク
コメント