で、結局、今年の花粉症はどうだったのか?
今年については私が我が家で最もひどい花粉症の症状を呈してしまったんですが、通常、花粉症は建国記念日からゴールデンウィークまで、と言われ、さすがに今年もそろそろ終局しつつあるように見受けられます。ということで、今週月曜日の5月12日に、今年の花粉症を振り返って、ネット・リサーチ大手のマクロミルから「2014年の花粉症に関する実態調査」と題する調査結果が公表されています。図表とともに、簡単に取り上げておきたいと思います。まず、マクロミルのサイトから調査結果のトピックスを4点引用すると以下の通りです。
トピックス
- 今年、花粉症を発症したのは41% 花粉飛散量の多かった2013年調査と比較すると4ポイント減少
- 今年、花粉症症状があった人の三大症状は「鼻水」86%、「くしゃみ」80%、「目のかゆみ」77%
鼻症状有訴者は95%- 花粉症有訴者の花粉対策は「マスク使用」62%がトップ
処方薬の利用者は38%、市販薬の利用者は36%と同程度
効果感は処方薬、市販薬を問わず薬剤の効果感は7割を超えて高い- 花粉症有訴者のうち、今年病院を受診したのは31%
「毎年行っているので」48%、「医者の診察をしてもらいたいので」36%などが主な理由
非受診理由は「それほどひどい症状ではない」42%「市販薬で対応できる」36%「病院に行くのが面倒なので」34%
マクロミルのサイトから、【図1】花粉症有病率 のグラフを引用すると以下の通りです。私は当然ながら、オレンジ色の「昨年のシーズンも発症したし、今年も発症した」に該当します。でも、飛散量が昨シーズンの半分という環境省の公式予測が正しかったのかもしれませんが、今シーズンの発症率は昨年よりも低下しているようです。サンプル数が少ないので統計的に有意な差があるとは認められないような気もしますが、大サンプルで調査して、どのような結果が得られるのか、私はとても興味があります。
マクロミルのサイトから、【図2】花粉症の症状 のグラフを引用すると以下の通りです。圧倒的に鼻症状なんですが、私もそうです。一応、目薬も処方してもらいますが、一番困るのは鼻水が止まらない時です。私の実感からすると、体調の低下によって下痢が始まると薬効成分を吸収できず花粉症の症状が悪化する、それがさらに体調の悪化から巡り巡ってまたまた花粉症の悪化につながる、といるスパイラル的な症状や体調の悪化に悩まされることが多いような気がします。また、花粉症の症状がひどい時向けに強い薬も処方してもらうんですが、それを服用すると激しく眠くなるので、平日の仕事中は避けたい気がします。
グラフは省略しますが、引用したトピックにあるように、花粉症への対策としてもっともポピュラーなのは「マスクの使用」で60%を超えています。そして、薬について見ると、今年の場合、「いずれか市販薬計」が36.4%に対して、「いずれか処方薬計」が37.6%とほぼ同程度です。これも、トピックにある通り、花粉症有訴者のうち今年病院を受診したのは31%にとどまっています。私は毎年アレルギー科の医者に行っており、平均的な対応よりも少し手厚いのかもしれません。ということで、マクロミルのサイトから、【図5】受診理由 のグラフを引用すると以下の通りです。私の理由も「毎年行っているので」なのかもしれません。
このブログでも2月4日付けのエントリーで取り上げましたが、環境省の予想では花粉飛散量は「前シーズンの半分以下になる地域が多い見込み」とされていたところ、確かに私の実感でも飛散開始時期はかなり遅かったものの、飛び始めれば1日辺りの飛散量は昨シーズンと同じだったような気もします。飛散する日数は昨年の半分だったかもしれませんが、1日当たりの飛散量は昨シーズンと変わらず、私はかなり苦しめられたように感じてしまいました。
| 固定リンク
コメント