« 下降を続ける景気動向指数は景気の転換を示しているのか? | トップページ | 打撃戦を制してヤクルトに先勝し連敗脱出!! »

2015年5月13日 (水)

景気ウオッチャー調査と経常収支の統計から何が読み取れるか?

本日、内閣府から4月の景気ウォッチャーが、また、財務省から3月の経常収支が、それぞれ公表されています。ヘッドラインとなる景気ウォッチャー現状判断DIは前月から+1.4ポイント上昇して53.6を記録し、経常収支は季節調整していない原系列の統計で+2兆7953億円の黒字を計上しています。まず、日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。

4月街角景気、現状判断指数が5カ月連続改善 基調判断は維持
内閣府が13日発表した4月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、足元の景気実感を示す現状判断指数は前月比1.4ポイント上昇の53.6となった。改善は5カ月連続。好況の判断の目安となる50を3カ月連続で上回り、消費増税前の14年3月(57.9)以来の高水準となった。内閣府は「景気に前向きな見方が増える半面、物価上昇などを背景に消費の慎重さへの指摘も根強い」と指摘。街角景気の基調判断は、3月と同じ「緩やかな回復基調が続いている」に据え置いた。
現状判断指数は家計動向が前月比2.3ポイント上昇の53.2と、3カ月連続で改善した。企業動向は0.1ポイント上昇の52.8で、改善は5カ月連続。家計関連では「相場が上昇している野菜も、販売量はあまり落ちていない。品質の良い生鮮食品を中心に、客の買い物動向は底堅く推移している」(近畿・スーパー)といった声のほか、企業関連では「閑散期だが仕事が切れていない。堅調である」(北関東・建設業)といった見方があった。雇用関連は1.3ポイント低下の58.1と、5カ月ぶりに前月を下回った。
家計関連で「軽自動車税増税、商品力不足による客の購買意欲低下が、販売意欲の低下につながっている」(北関東・乗用車販売店)、企業関連では「新学期商戦において、販売数量が予想より落ち込んでいる」(中国地方・繊維工業)などと景気を不安視する声も聞かれた。
2-3カ月後の景気を占う先行き判断指数は、前月比0.8ポイント上昇の54.2と、5カ月連続で改善した。4カ月連続で50以上となり、13年12月(54.7)以来の水準を回復した。先行きの基調判断は「物価上昇への懸念などがみられるものの、賃上げへの期待や外国人観光需要への期待などがみられる」とする3月の表現を変えなかった。景況感の先行きを巡り「正社員求人数は前年同月比で増加しており、この傾向は今後も続く」(九州・職業安定所)などの声が出ていた。
調査は景気に敏感な小売業など2050人を対象とし、有効回答率は90.5%だった。3カ月前と比べた現状や2-3カ月後の予想を「良い」から「悪い」まで5段階で評価して指数化する。
経常黒字、4年ぶり増加 14年度7兆8100億円
財務省が13日発表した2014年度の国際収支状況(速報)によると海外とのモノやサービスの取引や投資の状況を示す経常収支は7兆8100億円の黒字だった。経常黒字額は、貿易赤字が膨らんだ13年度の1兆4715億円から回復した。増加は4年ぶり。円安を背景に訪日する外国人が増え、旅行収支が改善した。外国債の利払いや外国株式の配当などの投資収益も増加した。
貿易収支は6兆5708億円の赤字(前年度は11兆187億円の赤字)だった。原油価格の下落で原燃料の輸入額が減少。円安で円換算の輸出額が増えたことで収支が改善した。外債の利払いや外国株の配当が増え、第1次所得収支は19兆1369億円の黒字(同17兆3820億円の黒字)だった。
同時に発表した3月の経常収支は2兆7953億円の黒字(前年同月は1306億円の黒字)だった。黒字は9カ月連続。QUICKがまとめた民間予測の中央値は2兆655億円の黒字だった。貿易収支は6714億円の黒字、第1次所得収支は2兆3265億円の黒字だった。

2つの記事を並べていますので、どうしてもやや長くなったものの、いずれも、よく取りまとめられた記事だという気がします。次に、景気ウォッチャーのグラフは以下の通りです。現状判断DIと先行き判断DIをプロットしています。色分けは凡例の通りです。また、影をつけた部分はいずれも景気後退期です。

photo

改めて、上のグラフにプロットした景気ウォッチャーのヘッドラインとなる現状判断DIは前月から+1.4ポイント上昇の53.6、先行き判断DIも+0.8ポイント上昇の54.2を記録しています。現状判断DIでは企業動向関連が前月から+0.1ポイントの上昇と極めて小幅にとどまった一方で、家計動向関連では+2.3ポイントの上昇を示し、特に小売り関連では大きく上昇しています。消費増税後の駆込み需要の反動減を経験した昨年4月との対比で上昇した可能性があると受け止めています。他方で、4月の先行き判断DIでは家計動向関連よりも企業動向関連の方がわずかながら上昇幅が大きくなっています。国内要因としては賃上げへの期待、また、海外からの外国人観光需要への期待が理由として上げられています。いずれにせよ、現状判断DI、先行き判断DIとも50を上回る水準で推移していることから、景気ウォッチャーが示す供給サイドのマインドは堅調であると考えるべきです。この先、6-7月の夏季ボーナスの時期を迎えて、ボーナス増加の実感が加われば、すでに50を超えた水準ながら、マインドがさらに上昇する可能性すらあります。

photo

次に、経常収支のグラフは上の通りです。青い折れ線グラフが経常収支の推移を示し、その内訳が積上げ棒グラフとなっています。色分けは凡例の通りです。季節調整済みの系列をプロットしていますので、引用した記事と少し印象が異なるかもしれません。引用した記事にもある通り、3月の経常収支は日経・QUICKによる市場の事前コンセンサスである2兆円強からかなり上振れし、大きな黒字となりました。基本的には、国際商品市況における石油価格の下落に起因していますが、春節要因で貿易収支が大きく振れやすいのも見逃せません。すなわち、上の季節調整済みの系列のグラフで示されているように、1月の貿易黒字の後、2月は春節で貿易赤字を記録し、3月は再び貿易黒字となっています。貿易収支の先行きについては国際商品市況の動向にもよりますが、LNG価格が石油に遅行しますので、目先でもう少し貿易黒字が拡大する余地がありそうな気がします。ただし、どこまで経常黒字が拡大を続けるかは現時点では不明です。
また、2014年度の計数が出たことに関して、財務省発表資料から2点だけ着目すれば、月曜日のエントリーでも取り上げた観光に関して、サービス収支のうちの旅行収支が+2099億円の黒字と1959年度以来55年振りの黒字を記録するとともに、知的財産権等使用料が統計を取り始めた1996年度以降で最大の黒字を上げています。オーバーオールの経常収支は基本的に国内の貯蓄投資バランスの裏側で発生すると私は考えていますし、この2点ともに円安がそれなりに寄与していることは忘れるべきではありませんが、もしも、各収支項目が競争力に基づいて自律的に決定されると考えるのであれば、こういった収支項目を世界経済からの稼ぎ手と見るエコノミストがいるのかもしれません。

|

« 下降を続ける景気動向指数は景気の転換を示しているのか? | トップページ | 打撃戦を制してヤクルトに先勝し連敗脱出!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 景気ウオッチャー調査と経常収支の統計から何が読み取れるか?:

« 下降を続ける景気動向指数は景気の転換を示しているのか? | トップページ | 打撃戦を制してヤクルトに先勝し連敗脱出!! »