2015年夏の「ゲリラ雷雨傾向」やいかに?
今日の東京は台風接近の影響もあって、ほぼ1日中雨が降り続きました。先週末からの好天で気の早い人は「梅雨が明けたのか」という珍説も流れましたが、まだまだ雨が降りそうですし、梅雨が明けても近年のゲリラ豪雨の可能性が気にかかるところです。ということで、ウェザーニューズから7月9日に2015年夏の「ゲリラ雷雨傾向」が公表されています。
上の画像はウェザーニューズのサイトから引用していますが、上から順に、ゲリラ豪雨の都道府県別の予想発生回数、気圧配置、月別発生回数のイメージ、となっています。
そもそも、ゲリラ雷雨とは急激に発達する積乱雲がもたらす局地的な激しい雷雨で、太平洋高気圧が弱まって湿った空気や上空の寒気が流れ込む時に発生しやすくなります。今夏はエルニーニョ現象の影響で太平洋高気圧の勢力が弱い予想となっており、全国のゲリラ雷雨発生回数は昨年の約1.4倍に増加する見込みが示されています。特に、北関東から近畿にかけての大気の状態が不安定となり、ピークの8月には前年同月と比べて3倍の発生が予想されています。月別には、7月下旬は太平洋高気圧が一時的に強まってゲリラ雷雨の発生が少なくなる時期があるものの、8月は高気圧の勢力が弱まり、全国的にゲリラ雷雨のピークとなる見込みです。9月になると台風や秋雨前線の影響もあって、ゲリラ雷雨の発生は減少すると予想されています。
| 固定リンク
コメント