次に、ジョン・スカリー『ムーンショット!』(パブラボ) です。著者はペプシからアップルのCEOに転じた際に、ジョブスから "Do you want to sell sugared water for the rest of your life? Or do you want to come with me and change the world?" と、あまりにも有名になった殺し文句で誘われた人物です。1983年から93年まで約10年間、アップルのCEOを務めています。タイトルは英語の原典も同じで、「ムーンショット」とはシリコンバレーの用語で「それに続くすべてをリセットしてしまう、ごく少数の大きなイノベーション」のことをいうらしいです。マイクロプロセッサの発明はムーンショットでしたし、パーソナルコンピュータとして生まれたアップルIIもそうで、クリエイティブな人々に向けて初めて手頃な価格で販売された、デスクトップ・パブリッシング・システムとしてのMacもそうだったといえます。もちろん、ワールド・ワイド・ウェブ WWW も、グーグルのネクサス・ワンやアップルのiPhoneもムーンショットというべきです。でも、本書ではイノベーション全般ではなく、adaptive=適応的型のイノベーションに限って論を進めています。ですから、適応すべき技術的な変化を本書では4つ上げ、(1) クラウドコンピューティング、(2) モノのインターネット(IoT)、(3) ビッグデータ、(4) モバイル機器、にどう適応するかが問題なわけです。適応したイノベーションとしては、アマゾンやフェイスブックなどが上げられるのは、ほとんどの読者が合意できるのではないかと思います。他方、適応的でないイノベーションがどういうものかは、私はよく知らないんですが、クリステンセン教授の提唱する破壊的イノベーションなのかもしれません。違うかもしれません。まあ、イノベーションの型はともかく、本書では顧客重視といった従来から何度も聞き及びながら、実は徹底されていないコンセプトとか、さらに、チマチマしたイノベーションではなく、「ビリオンダラー・コンセプト」という考えの下に、10億ドル=1000億円超の規模のビジネスの立ち上げや運営戦略を論じています。公務員の官庁エコノミストである私なんぞには及びもつきませんが、確実なのは、本書がかなり啓発的で面白い、という事実です。企業家を目指すわけではない私にもそうですから、ひょっとしたら、かなりオススメの本なのかもしれません。
次に、ラリー・ダウンズ/ポール F. ヌーネス『ビッグバン・イノベーション』(ダイヤモンド社) です。これもイノベーション、しかも、本書のタイトルとは裏腹に適合型イノベーションを取り上げています。著者は経営コンサルタントであり、本書の英語の原題は Big Bang Disruption、すなわち、訳者あとがきにあるように、直訳すれば「ビッグバン型破壊」だったりします。スカリーの著書と違うのは2点あり、まず、ビッグバン・イノベーションによる大儲け状態の後に、ビッグクランチ=大収縮が来て、これを乗り切らないとインーベーションによる儲けをすべて吐き出すどころか、さらに悲惨な破産・倒産にもつながりかねないと指摘しています。一連のイノベーションに伴う市場プロセスは、シャークフィン=サメのヒレのように大きく盛り上がった後、大きく落ち込む可能性があり、ビッグバン的なイノベーションに乗ってしまえばそれでお終い、というわけではなく、延々とイノベーションを続けなければ生き残れない、と説いています。ですから、かつての『エクセレント・カンパンー』は私も読んだ記憶がありますが、優良企業だけでなく、すでに倒産したり、かなり低迷していたりするコダックやシャープなんかの例も引き合いに出しています。そしてもう1点は、「ビリオンダラー・コンセプト」は該当しません。企業規模や市場規模に関係なくイノベーションの重要性を示しています。それはそうなのかもしれません。もちろん、スカリーの著書と同じラインにある主張も少なくなく、例えば、イノベーションの性質の変更を迫った事情はほぼ共通しており、IoT、ビッグデータ、ソーシャルメディア、モバイル・コンピューティングなどを上げています。いずれにせよ、私の実感としては、ハードウェアでムーアの法則が適用される限り、こういったイノベーションの方向は続く可能性があります。ムーアの法則が最初に示されたのは1960年代なかばだったんですが、当初は5年くらいは成立するだろうと考えられていたこの指数的な法則が、何と、50年の長きに渡って生き続けているんですから、そろそろという気もしますが、私の生きている間は廃れない可能性もある、とすら感じさせます。
The following is a transcript of President Obama's speech in Hiroshima, Japan, as recorded by The New York Times.
Seventy-one years ago, on a bright cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.
Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in a not-so-distant past. We come to mourn the dead, including over 100,000 Japanese men, women and children, thousands of Koreans, a dozen Americans held prisoner.
Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.
It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man. Our early ancestors having learned to make blades from flint and spears from wood used these tools not just for hunting but against their own kind. On every continent, the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain or hunger for gold, compelled by nationalist fervor or religious zeal. Empires have risen and fallen. Peoples have been subjugated and liberated. And at each juncture, innocents have suffered, a countless toll, their names forgotten by time.
The world war that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations. Their civilizations had given the world great cities and magnificent art. Their thinkers had advanced ideas of justice and harmony and truth. And yet the war grew out of the same base instinct for domination or conquest that had caused conflicts among the simplest tribes, an old pattern amplified by new capabilities and without new constraints.
In the span of a few years, some 60 million people would die. Men, women, children, no different than us. Shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death. There are many sites around the world that chronicle this war, memorials that tell stories of courage and heroism, graves and empty camps that echo of unspeakable depravity.
Yet in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity's core contradiction. How the very spark that marks us as a species, our thoughts, our imagination, our language, our toolmaking, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will — those very things also give us the capacity for unmatched destruction.
How often does material advancement or social innovation blind us to this truth? How easily we learn to justify violence in the name of some higher cause.
Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness, and yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith as a license to kill.
Nations arise telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats. But those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different.
Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds, to cure disease and understand the cosmos, but those same discoveries can be turned into ever more efficient killing machines.
The wars of the modern age teach us this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.
That is why we come to this place. We stand here in the middle of this city and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war and the wars that came before and the wars that would follow.
Mere words cannot give voice to such suffering. But we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again.
Some day, the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness. But the memory of the morning of Aug. 6, 1945, must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination. It allows us to change.
And since that fateful day, we have made choices that give us hope. The United States and Japan have forged not only an alliance but a friendship that has won far more for our people than we could ever claim through war. The nations of Europe built a union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed people and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that work to avoid war and aspire to restrict and roll back and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons.
Still, every act of aggression between nations, every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done. We may not be able to eliminate man's capacity to do evil, so nations and the alliances that we form must possess the means to defend ourselves. But among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear and pursue a world without them.
We may not realize this goal in my lifetime, but persistent effort can roll back the possibility of catastrophe. We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles. We can stop the spread to new nations and secure deadly materials from fanatics.
And yet that is not enough. For we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale. We must change our mind-set about war itself. To prevent conflict through diplomacy and strive to end conflicts after they've begun. To see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition. To define our nations not by our capacity to destroy but by what we build. And perhaps, above all, we must reimagine our connection to one another as members of one human race.
For this, too, is what makes our species unique. We're not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story, one that describes a common humanity, one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.
We see these stories in the hibakusha. The woman who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb because she recognized that what she really hated was war itself. The man who sought out families of Americans killed here because he believed their loss was equal to his own.
My own nation's story began with simple words: All men are created equal and endowed by our creator with certain unalienable rights including life, liberty and the pursuit of happiness. Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens. But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for, an ideal that extends across continents and across oceans. The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious, the radical and necessary notion that we are part of a single human family — that is the story that we all must tell.
That is why we come to Hiroshima. So that we might think of people we love. The first smile from our children in the morning. The gentle touch from a spouse over the kitchen table. The comforting embrace of a parent. We can think of those things and know that those same precious moments took place here, 71 years ago.
Those who died, they are like us. Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life and not eliminating it. When the choices made by nations, when the choices made by leaders, reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done.
The world was forever changed here, but today the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting, and then extending to every child. That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare but as the start of our own moral awakening.
実は、昨日午後、お誘いを受けてリクルート社のワークス研で作成を始めた Works Index 2015 に関するシンポジウムを聞きに行ってきました。かなり大サンプルのパネルデータの作成を始めたようなんですが、毎年1月にその前年の状況を回答してもらう、ということのようで、今回が初めての調査でしたから、実は、まだパネルデータにはなっていないわけで、現時点では単なるクロスセクション・データだったりします。まあ、それでも、立派なリポートがpdfでアップされていますので、グラフを引用して簡単に紹介しておきたいと思います。
まず、上のグラフは、リポート p.13 から 図表16 就業形態別の Works Index の結果 (2015年) を引用しています。このインデックスを構成している5つのコンポーネント、すなわち、就業の安定(安定性)、生計の自立(経済性)、ワークライフバランス(継続性)、学習・訓練(発展性)、ディーセントワーク(健全性)、のそれぞれについて、就業形態別、すなわち、正規・非正規などの条件に従って、インデックスの値をプロットしています。正規・非正規という観点でいえば、正規職員は安定性と経済性と発展性=スキルアップはパート・アルバイトを上回り、逆に、ワークライフバランスでは正規職員はパート・アルバイトを下回っています。その正規職員とパート・アルバイトの間に位置するのが派遣職員、ということになりそうです。まあ、正規職員はワークライフバランスを犠牲にして安定性と経済性と発展性=スキルアップを取っている、ということなんでしょうから、そうなのかもしれません。
まず、ポーラ・ステファン『科学の経済学』(日本評論社) です。著者はこの分野の専門家で、すでに70歳を過ぎていると思いますが、長らくジョージア州立大学教授の職にあります。専門は経済学であって、いわゆる「科学」ではありません。本書は2010年に出版された Handobook of the Economics of Innovation" の第5章の翻訳です。タイトルはそのままと考えてよさそうです。ただし、本書の「科学」とは基本的に自然科学であって、社会科学は含まれていません。ということで、科学的な学術活動が成果を得ると生産分野におけるイノベーションを通じて経済成長にスピル・オーバーする、というのがエコノミストの基本的な考え方で、これに従って科学の活動の生産性、というか、経済への影響を分析しています。一般の私的財と異なり、学術研究の成果やいわゆる知識と呼ばれるものは、公共財的に排除原則が作用せず、だれもが利用可能になる一方で、その知識を応用して生産物にする場合には、特許が成立すれば独占的な利益が得られます。基礎研究と応用研究でかなり大きな違いがあるわけです。しかも、特許が典型なんですが、勝者総取り方式です。2番目以降の発明や発見に対しては特許は与えられず、利得はゼロとなります。非常に興味ある点として2点取り上げると、科学の学術活動にはそれなりのライフ・サイクルがあり、当然ながら逆U字カーブを描きます。ノーベル賞受賞者のピークは30歳から31歳くらいだそうです。どうでもいいことながら、少なくとも出版された学術論文に限って言えば、私の学術活動のピークは50歳くらいだったような気がします。もう1点は性差です。科学分野の学術活動では、歴然として男女の差があります。そして、歴史的にこの差が縮小する方向には決してありません。この理由は私には理解できないところです。最後に、STAP細胞があるのかないのかで話題になりましたが、科学的な学術研究の成果が経済的にどこまで報いられるかのシステムによっては、インチキをしようとするインセンティブが生まれる可能性があります。私はジャカルタにいるころに、名古屋大学のエコノミストを招いてインドネシア政府の役人たち向けにセミナーを開催した経験があり、その女性が当時ノーベル化学賞を授賞したばかりの野依教授と親しかったものですから、ノーベル賞を受賞しても金銭面でまったく報われない日本的な研究システムについてさんざん聞かされた記憶があります。インチキのインセンティブを生むほどの高額の報酬とその昔の何も報酬のないシステムと、その間のどこかに最適解があるんだろうと思います。インチキではなく実際の成果につながるようなシステム設計が可能かどうかは、解はあると仮定しても、それが制度的に実現が可能かどうかは不明なような気がします。
次に、スコット・パタースン『ウォール街のアルゴリズム戦争』(日経BP社) です。著者はウォールストリート・ジャーナル紙をホームグラウンドとするジャーナリストです。本書の英語の原題は Dark Pool であり、ヘッジファンド用語で、ビッドやオファーといった気配値が公開されない場を通じて、取引当事者同士が直接交渉することで価格を決定して取引が成立する取引環境を指します。ただ、出版は2012年ですから、決して、直近の最新情報まで収録されているわけではないので、その点は注意が必要です。1987年10月のいわゆるブラック・マンデーでもインデックス取引が大きな下げのひとつの要因としてクローズアップされましたが、その後、1990年代半ばからコンピュータによる高頻度取引が現れ、さらに、その高頻度取引が人間ではなくAIによって指示されるほぼ自動的・自律的なアルゴリズムにより繰り返され、株式市場が歪められていく様を、本書では20年近い歴史的スパンで追跡しています。巨大な投資銀行などと違って、あまり表に出ることのないヘッジファンドで活動し、これまた、それほどの著名人ではないファンド・マネージャーや規制当局の責任者などの実名がポンポンと小気味よく飛び出すノンフィクションです。本書では株式市場に的を絞って、コンピュータや人工知能(AI)による取引の実態を明らかにしていますが、逆からエコノミストの目で見ると、ある意味で、すなわち、市場がファーマ教授のような意味での効率的な状態になったがために、アノマリを得るためにはピコ秒やナノ秒単位で超高速の取引を行う必要が出て来たんではないかと想像しています。ただし、本書では日本語で「裁定取引」=アービトラージが出現するのは p.431 だけではないかという気がします。「アノマリ」はそもそも出て来ません。裁定取引でサヤを抜くのはソロモン・ブラザーズ証券のメリウェザー率いる債券アービトラージ部門が有名だったんですが、国債ではなく株式市場でどこまでアノマリが生じて裁定が可能なのかは議論があるところかもしれません。最後に、やや邦訳に疑問が残る部分があります。すなわち、「アノマリ」が出現しませんが、何か、別の訳語が当てられているのかもしれません。あとがきで、「破綻するには大き過ぎる」というのを見かけて、たぶん、Too Big to Fail なんだろうと思いますが、何とかならないものかという気がします。最後の最後に、「ブロード街50番地」なる住所も頻出しますが、まさか、Broadway ではないでしょうね。
次に、オースティン・アイヴァリー『教皇フランシスコ』(明石書店) です。この出版社からは何冊か教皇フランシスコの著書や、本書のようなドキュメンタリーというか、ノンフィクションというか、関連書籍が出版されています。教皇自身の手になる『教皇フランシスコ いつくしみの教会』とか、発言集のような『教皇フランシスコ 喜びと感謝のことば』などです。本書は2013年3月に就位した教皇フランシスコの半生記であり、著者はイエズス会の雑誌をホームグラウンドにする米国人ジャーナリストです。というのも、教皇フランシスコはイエズス会士として初めて教皇に選出されたからではないでしょうか。英語の原題は The Great Reformer であり、英語で言うところの定冠詞を付けて、大文字で始める the Reformation は日本語で言うところの「宗教改革」を意味しますから、とても意味深長なタイトルです。初のイエズス会士にして、初の南米出身、でも、実はイタリア人の家系出身、という複雑な人脈の中で選出され、改革派かつ南米出身でもイタリア人という細かな条件を満たし、ラテン人的な明るい人柄の教皇を本書ではいきいきと描き出しています。教皇フランシスコとなる前のホルヘ・ベルゴリオ神父ないし枢機卿の2世代くらい前の南米に移住して来た家族の物語から始めて、神学校へ進み聖職者となり、枢機卿から教皇に聖職者の階段を上り詰めるまでの半生をたどっています。本書では、母国アルゼンチンでのペロン政権やエビータ政権との複雑なかかわり、1970年代から80年代初頭の軍事独裁政権下での宗教者としての活動、マルクス主義的な「解放の神学」の解釈をめぐる葛藤、イエズス会の内部分裂と孤独の体験、さまざまなこういった困難をどう乗り越え、どのように枢機卿から教皇の座に上り詰めたのか、また、教皇になった最初のインタビューで明らかにした「貧しい人のための貧しい教会」という思想はいかにして生まれたのか、カトリック教皇庁にはどのような改革が必要なのか、こういった困難で重厚な問題を正面から取り上げ、明確で唯一の解決策のない議論ながら、教皇フランシスコの確固たる方向性を著者は強く支持しています。南米出身の教皇を育て上げるという小説には、かの有名なガルシア-マルケスの『百年の孤独』があります。ご興味ある向きは併せて読んでおくといいかもしれません。
今年11月の米国大統領選挙に向けて、民主党と共和党の両党の予備選がいよいよ大詰めを迎えつつあり、特に、共和党は事実上トランプ候補の予備選での指名獲得がほぼ確実視される中で、私がよく参照している米国の世論調査機関であるピュー研究所から5月5日付けで Public Uncertain, Divided Over America's Place in the World と題するリポートが明らかにされています。世界の中で米国が占める位置はどうあるべきか、米国民の意見は割れているようです。グラフを引用しつつ、簡単に取り上げておきたいと思います。
次に、アレックス・メスーディ『文化進化論』(NTT出版) です。著者は英国の若手研究者で、生物科学部に所属しつつ、博士号の学位は心理学で取得しています。本書の原題は Cultural Evolution ですので、邦訳そのままです。2011年に出版されています。それほど賞味期限が短い種類の学術書ではないので、それなりに興味深く読むことが出来ると思います。北海道大学の竹澤先生が解説を書いていますが、私にはさほどインフォーマティブとも思われませんでした。本書は、基本的には、文化がダーウィン的な進化論と同じ進化をたどるかどうか、さらに、より厳密な意味でネオ・ダーウィニズム的な進化をたどるかどうかを検証しつつ、社会科学の統合についても考察を進めています。さらに、文化については、人類だけでなく模倣という観点から他の生物、哺乳類にとどまらず昆虫などについても対象を広げようとしていますが、ダーウィン的な継承の観点から、人類の文化だけが本書の対象とされています。最初に文化や情報の定義をしつつ、p.30では行動の違いのうち半分弱が遺伝子を原因とし、半分強が文化の影響との研究成果を持ち出して、文化の影響度の大きさを確認しています。その上で、文化の歴史的な変化がダーウィン的かスペンサー的か、あるいは、ダーウィン的かネオ・ダーウィン的か、についてミクロ的な観点とマクロ的な観点から分析を試みています。そして、人類学、考古学、経済学、歴史学、言語学、心理学、社会学などの極めて多様な社会科学の統合がこの文化の進化論的変容と関連させられています。私にはなかなか理解が進まなかったんですが、本書でも指摘されている通り、進化は進歩と同じではないですし、社会科学については社会をなして生産しつつある人間を分析するのであれば、かなりの程度に統合は可能であろうと私は考えています。その一つの視点はマルクス主義が与えてくれている可能性があります。でも、もっと平易に考えることも可能かもしれません。私が見た範囲では読売新聞でポケモンの進化と本書を結び付けて論じている書評がありました。ちょっと違う気もしました。
次に、ピーター・ウォード/ジョゼフ・カーシュヴィンク『生物はなぜ誕生したのか』(河出書房新社) です。著者達は米国の生物学の研究者です。英語の原題は A New History of Life であり、2015年に出版されています。内容からして、現代の方がふさわしいと私は思います。すなわち、本書では、生物の定義として、カール・セーガン教授の流れを汲んだNASAの「ダーウィン進化が可能な化学的システム」を採用した上で、地球上における生物の誕生から包括的な進化の歴史を説き起こしています。どうでもいいことながら、前回の読書感想文で取り上げた『男子御三家』では、麻布中学校の入試でドラえもんが生物ではない理由を答えさせる問題を紹介していましたが、NASAの定義に従って、ドラえもんはダーウィン進化しない、と回答すればどのように採点されるのか、とても興味があります。まず、私のようなシロートがとても驚かされるのは、本書の著者達は約40億年前、大雑把に38-42億年前の地球上の生命の誕生について、40億年余り前に火星で誕生した生命が地球に到達した、との説をとっています。その昔のほのかな記憶をたどれば、海底の熱水が噴出しているあたりで生命が地球という閉じた系で誕生したのであり、地球より火星で先に生命が誕生して、その生命が火星から地球に到達した、たぶん隕石に乗って、というのは、生物学の業界では定説ではないまでも、決して驚くべき荒唐無稽な説ではないようです。エコノミストの私はあまりに専門外で理解がはかどりません。その生命の誕生から歴史をたどり、ビッグ・ファイブと呼ばれる5度の大絶滅、例えば、恐竜も絶滅に追いやった巨大隕石の飛来などに起因する何回かの大きな節目を経て、また、大気中の酸素濃度の変化により、生命がどのように進化を遂げ、現在に至るかを、極めて包括的に解説してくれています。おそらく、本書の著者たちの意図としては、決して学術書ではなく一般大衆向けの教養書のつもりだったんでしょうが、誠に残念ながら、私には難し過ぎる印象です。石炭紀の植物の根が浅くてすぐに倒れて石炭になった、などのように判りやすい部分もあるものの、全体として、用語も含めて私には理解が及ばない部分が少なからずあった気がします。突端の火星から地球に生命が到達した、というところで頭が混乱して、そのまま読み進んでしまったのかもしれません。いずれにせよ、それなりの難易度の本であることは覚悟すべきでしょう。でも、ポジティブな評価の表現として、私にはテンポのいいSF小説を読むようなカンジでした。
次に、バリー・パーカー『戦争の物理学』(白揚社) です。著者は米国の物理学研究者で、英語の原題は The Physics of War ですから、そのままです。ローマ時代のチャリオットと呼ばれる馬に引かせる二輪戦車から始まって、第2次大戦時の原爆やその後の水爆まで、物理学が戦争にどのように応用されたのかを歴史的に概観しています。武器や兵器だけでなく、飛行機や通信手段、あるいは、人工衛星まで含んでいます。本書も『生物はなぜ誕生したのか』と同じで、それなりの難易度の教養書であり、数式もかなり出て来ます。でも、同時に、挿絵というか、図解も豊富です。戦争のいわゆる戦史を概観した後に、先方や戦術などとともに武器・兵器の物理学を解説しており、投石機の弾道学などから始まって、原爆や水爆の相対性理論物理学まで、幅広い物理学が応用されており、よくも悪くも戦争が物理学を進歩させた麺があることが理解できます。また、戦争だけでなく、産業革命といった経済社会の時代背景にも影響を強く受けているのが判るように工夫されています。ただ、ローマ人が典型なんですが、科学や特に物理学に興味がなくても、実用的な工学に秀でている場合もあり、それが実用や戦争に応用されるケースも紹介されています。生物学については、かなり純粋な科学的興味なんですが、物理学や化学は工学を通じて実用に供されます。ですから、核分裂も発電に用いるか、原爆を作るかで、実用化の方向が大きく異なります。そのこんpン的な学問の利用や実用化という面もスポットを当てて欲しかった気がします。また、チラチと感じただけなんですが、本書では極めて新規で破壊的な武器・兵器が開発されると、ある意味で戦争というか、戦闘が膠着状態になる可能性を示唆しています。例えば、機関銃の出現により塹壕戦になって戦線が膠着するとか、核兵器の極めて大規模な破壊力により戦争そのものが抑止される可能性などです。基本的に、勢力均衡というかなり古い考えに立脚した戦争・戦闘感ですが、まあ、そうなのかもしれません。戦争で使われる武器や兵器の解説がひとつのテーマですから、あまり愉快な本ではありません。でも、歴史を知って戦争に対処することも重要かもしれません。
日本時間の昨夜、米国労働省から4月の米国雇用統計が公表されています。金融政策動向と合わせて注目されていたところ、非農業雇用者数の増加幅は+160千人と前月から伸びが鈍化し、失業率は前月と同じ5.0%を記録しています。いずれも季節調整済みの系列です。まず、New York Times のサイトから最初の5パラだけ記事を引用すると以下の通りです。
U.S. Added 160,000 Jobs Last Month as Brisk Hiring Slowed After racing ahead for many months, the American jobs machine cooled in April as employers took their cue from other signs that economic growth was slowing by easing up on new hiring. The 160,000 increase in payrolls in April reported by the Labor Department on Friday came after the best two-year stretch for the job market since the tech-fueled boom of the late 1990s. The unemployment rate, which is tied to a separate survey of households, was unchanged at 5 percent. While a downshift, the healthy pace suggested that some of the other recent signals exaggerated the weakness in the economy Late last month, for example, the government reported that the economy barely expanded in the first quarter. But most experts say the gains in the labor market in recent months are a more reliable sign, suggesting that the economy will continue to expand for the rest of 2016, with the pace of growth picking up modestly from the stagnant start to the year.
最近のコメント