« 3連休に読んだ小説3冊の読書感想文! | トップページ | 3か月振りに赤字を記録した貿易統計をどう見るか? »

2016年9月20日 (火)

厚生労働省「所得再分配調査」の結果やいかに?

先週木曜日9月15日に厚生労働省から3年に1度の調査である「所得再分配調査」の2014年調査の結果が公表されています。より詳細なpdfの全文リポート「平成26年所得再分配調査報告書」もアップされています。格差拡大で注目されているジニ係数は当初所得で0.5704に上り、前回調査の2011年の0.5536から上昇しましたが、再分配後の所得のベースでは逆に2011年0.3791から2014年は0.3759に抑えられています。まず、日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。

所得格差、高齢者増加で34.1%縮小厚労省が再配分調査
厚生労働省が15日発表した所得再分配調査によると、税金や社会保障制度を使って低所得層などに所得を再分配した後の世帯所得の格差を示す「ジニ係数」は2013年に0.3759となった。再分配前の所得でみた係数より格差は34.1%縮小しており、改善度合いは過去最高だった。年金や医療で給付を多く受ける高齢者の増加で再分配機能が強まっている。
ジニ係数は0-1の間の数値で表され、所得がどれだけ均等かを示す。1に近いほど格差が大きいことを意味する。所得再分配調査はおよそ3年に1度、前年の所得を対象に実施している。
再分配前の当初所得のジニ係数は0.5704で、前回調査の10年(0.5536)を上回り過去最高になった。主な要因が高齢者世帯や単身世帯の増加だ。共働き世代などと比べて所得が低いため、格差が広がる結果となった。
再分配後の所得格差を示すジニ係数は前回調査の0.3791から0.0032ポイントとわずかに改善した。

いつもながら、包括的によく取りまとめられた記事だという気がします。今夜のエントリーではいくつかグラフを書いてみましたので、私の従来からの主張である高齢者優遇というか、年齢階級別の格差にも着目しつつ、簡単に取り上げておきたいと思います。

photo

まず、昭和の昔にさかのぼって、1981年からの3年おきのジニ係数の推移は上のグラフの通りです。黄色が再分配前の当初所得のベースのジニ係数であり、2005年以降は0.5を超える水準で推移し、25年近くの間一貫して上昇を続けていますが、赤の再分配後所得のベースのジニ係数は直近の2014年でも0.4をわずかながら下回る水準に抑えられています。ということは、青い折れ線で示した税や社会保障による不平等の改善度が高まっているわけで、2011年調査から30%を超えており、2014年調査では34.1%に達しているのは、引用した記事にもある通りです。

photo

ただ、この当初所得の不平等が改善される度合いは、仕方ない面もありますが、高齢者に偏っています。上のグラフはそれを示しており、年齢階級別に見た所得再分配前後のジニ係数をプロットしています。青い折れ線が再分配前の当初所得ベースの年齢階級別ジニ係数であり、赤は再分配後です。いずれの年齢階級でも再分配後所得のベースではジニ係数は当初所得ベースよりも低く抑えられており、不平等の度合いが改善されているのは明らかですが、特に60歳以上層で改善の度合いが大きくなり始め、75歳以上では当初所得ベースで0.8に近いジニ係数が半分以下の0.4足らずに抑えられています。ある意味で、高齢者の不平等度合いが不釣り合いに偏って改善されている、ともいえますし、逆に見て、再分配しない当初所得ベースの高齢の引退世代の不平等が、勤労世代に比べて極めて高く、我が国はこの引退世代の増加に伴う高齢者数の増加により、見かけ上、不平等が進行している、ともいえます

photo

もっとも、高齢者に多くの財政リソースがばらまかれていることも事実であり、上のグラフは年齢階級別に見た再分配前後の所得をプロットしています。年齢階級別に見て、緑色の折れ線が当初所得、水色が再分配後所得、黄色の棒グラフがその差額の比率である再分配係数です。正負の符号で見て、60歳に達しない勤労世代は一貫してマイナスの取られる側になっているのに対して、60歳以上の引退世代はもらう側になっていて、しかも、年齢が高くなるほどもらう比率が高くなっています。財政リソースはい勤労世代から徴収して高齢者に支払われる構造になっているのは、一定の範囲で仕方ないにしても、世代間の不平等感をもたらさない範囲で行われるべきであることはいうまでもありません。

我が国では、雇用との関係で、ついつい、正規雇用と非正規の格差とか、地域振興の関係で大都市と地方の格差とか、ソチラの方の格差に目を奪われがちですが、生まれた時代による不平等は、本人にはどうしようもないことなので、こういった格差や不平等は是正されて然るべき、と私は考えています。

|

« 3連休に読んだ小説3冊の読書感想文! | トップページ | 3か月振りに赤字を記録した貿易統計をどう見るか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 厚生労働省「所得再分配調査」の結果やいかに?:

« 3連休に読んだ小説3冊の読書感想文! | トップページ | 3か月振りに赤字を記録した貿易統計をどう見るか? »