先週の読書は経済書は少なくいろいろ読んで計7冊!
昨日に、米国雇用統計が割り込んで読書日が1日多くなったのが影響したのか、先週は7冊を読んでいます。ほとんど経済書らしい経済書はなく、話題の小説シリーズの最新刊や新書が入っています。以下の通りです。昨日のうちに自転車で図書館巡りを終え、今週もそれなりに大量に読む予定です。
まず、ティム・ジョーンズ & キャロライン・デューイング『[データブック] 近未来予測 2025』(早川書房) です。著者2人は英国出身であり、未来予測プロジェクトである「フューチャー・アジェンダ」の創設者だそうです。本書の英語の原題も Future Agenda であり、2016年の出版です。もっとも、本書は「フューチャー・アジェンダ」の第2段であり、第1段は2020年をターゲットにしてすでに2010年に出版されていて、本書の著者2人は2018年の現時点で約90%が達成されたと豪語しています。基本はマルサス的な人口爆発など、その昔のローマクラブのような発想なんですが、コンピュータのシミュレーションをしたような形跡はありませんし、エネルギーの枯渇はアジェンダに上っていないようです。そのかわり、といっては何ですが、覇権といった地政学、あるいは、水資源や宗教的な要素を取り入れるなど、より幅広いアジェンダの提起に成功しているような気もします。しかし、さすがに、結論を明確に提示する点についてはやや物足りない気がします。曖昧な表現で正解率が上がるのかもしれません。ただ、明確な将来像の提示を期待するよりも、そこに至る議論の過程を透明に示している点は評価されるかもしれません。
次に、大貫美鈴『宇宙ビジネスの衝撃』(ダイヤモンド社) です。著者は宇宙ビジネス・コンサルタントだそうで、私の想像を超えているので、よく判りません。本書の冒頭に、なぜIT業界のビッグビジネスは宇宙事業に参入するのか、という問いが立てられていて、ビッグデータの処理とか、移住計画までが並んでいるんですが、IT以外のビッグビジネスが食指を動かしていそうにない現状については不明です。確かに、宇宙にはまだまだビジネスの、というか、イノベーションのシーズが眠っているような気がしなくもありませんが、ロバート・ゴードン教授にいわせれば「低いところの果実は取り尽くした」、ということなのかもしれませんので、高いところに中にある果実を取りに行くんだろうと私は理解しています。それにしては、とてもコストがかかりそうなのでペイするんでしょうか。そのキーワードはアジャイル開発で、IT業界と同じように走り出しながら考える、ということのようです。役所に勤める公務員の私の想像力には限りがあるのだということを強く実感しました。もうすぐ定年退官ですから、しっかり勉強したいと思います。
次に、西垣通『AI原論』(講談社選書メチエ) です。著者は情報学やメディア論を専門とする研究者であり、東大名誉教授です。本書では、かつての確率論的なAIから進化した現在のAIについて、機械であるAIに心があるかとか、感情が宿るか、などを考えようとしています。私はこの問題設定は間違いだろうと考えています。すなわち、心とか、感情の定義次第であり、その定義に従った機能を機械に搭載するだけの話ですので、心があるか、とか、感情はどうだと問われれば、そのような機械を作ることができる技術段階に達しつつある、ということにしかなりそうにないんではないでしょうか。そして、現段階では心や感情については解明されておらず、従って、機械にインストールすることが出来ない、ということだと私は理解しています。蛇足ながら、心や感情が完璧に解明されて、従って、機械にインストールされれば、それが新しい人類になって現生人類は滅ぶんだろうと思います。ネアンデルタール人とホモサピエンスのようなものと、私のように理解するのは間違いなんでしょうか?
次に、稲垣栄洋『世界史を大きく動かした植物』(PHP研究所) です。著者は農学の研究者であり、本書では歴史や世界史のサイドからではなく、植物のサイドから世界史をひもとこうと試みています。取り上げられている植物は順に、コムギ、イネ、コショウ、トウガラシ、ジャガイモ、トマト、ワタ、チャ、サトウキビ、ダイズ、チューリップ、トウモロコシ、サクラの12種であり、コショウのように大航海時代を切り開く原動力となった植物もあれば、もっと地味なものもあります。なお、冒頭のコムギについては、コムギそのものではなく穀物としてのイネ科の植物全体の特徴を取り上げています。ジャガイモの不作がアイルランドから米国への移民を促進した、というのはやや俗説っぽく聞こえますし、オランダのチューリップ・バブルが世界で初のバブルだったのはエコノミストでなくても知っていそうな気もします。職場の井戸端会議でウンチクを語るには好適な1冊ではなかろうかと思います。
次に、畠中恵『むすびつき』(新潮社) です。この作者の人気のしゃばけシリーズの最新刊第17弾だそうです。この作者の人気シリーズ時代小説は私が読んでいる限り2シリーズあり、妖の登場するしゃばけと登場しないまんまことです。しゃばけは体の弱い長崎屋の若だんな一太郎とそれを守る2人の妖の兄や、すなわち、犬神の佐助と白沢の仁吉を中心に、さまざまな妖が登場します。この巻では、生まれ変わりとか、輪廻転生がテーマとなっていて、長崎屋の若だんなの前世ではなかろうか、という200年くらい前の戦国時代くらいの物語をはじめとし、いつもの通り、ちょっとした謎解きも含めて、色んなお話が展開されます。やや佐助と仁吉の出番が少なく、一太郎も出番も多くはありません。一太郎の両親である藤兵衛とおたえに至っては、まったく顔を見せません。活躍するのは、いつもの鳴家は別格としても、付喪神の屏風のぞきと鈴彦姫、さらに、猫又のおしろと貧乏神の銀次、などなどです。私の出版されれば読むようにしていますが、そろそろマンネリなのかもしれません。どちらかといえば、まだまんまことシリーズの方が私は楽しみです。
次に、高槻泰郎『大坂堂島米市場』(講談社現代新書) です。作者は経済学部出身の、おそらく、経済史の研究者です。本書では、大坂の米会所が8代将軍徳川吉宗により許可され始まって、さらに、おそらく、世界で初めて先物取引や今でいうデリバティブ取引を始めた歴史を跡づけ、実際に市場における取引と絶対王政に近かった江戸期の幕府権力との関係などが歴史的に分析の対象とされています。当時の「米切手」はコメの現物の裏付けなしに発行され流通しており、その意味では、現在の管理通貨制に近いと考えることができる一方で、歴史的な背景は近代的な自由な資本制ではなく、農奴制ないし封建制の経済構造下でいかにして近代というよりも現代的な裏付けなしの証券が取引されていたのかを、現実にはレピュテーションの面から解き明かそうとしています。江戸幕府やその地方政府である藩、あるいは大坂奉行所などが、極めて現代的な中長期的な取引費用の観点から行動していることがよく理解できます。江戸時代は支配階級として武士が君臨する一方で、本書でも「コメ本位制」と呼ばれているように、武士の経済的基礎はコメであり、コメ価格を高めに維持することが支配階級から要請されており、その意味で、コメの先物取引やデリバティブ取引が位置づけられています。
最後に、更科功『絶滅の人類史』(NHK出版新書) です。著者は、分子古生物学の研究者であり、本書では、長い長い生物の進化の歴史の中で、ヒトとしては我々ホモサピエンス1種だけが生き残り、その前のネアンデルタール人などが絶滅した要因を解明しようと試みています。決して我々ホモサピエンスの頭脳が優れていて、能力的に優れた種として生き残ったわけではない可能性を示唆しつつ、ホモサピエンスの生存戦略の合理性にもスポットを当てています。私は従来から恐竜が絶滅しなければ、この地球上の生物の王者は何だったのか、おそらく、人類ではなかった可能性も小さくない、と思っているんですが、そこまで深く突っ込んだお話ではありません。未だに、人類がサルから進化したというダーウィン的な進化論を否定するキリスト教原理主義が一定の影響力を持っていて、人種間の偏見が払拭されていない現状にあって、私はこのような進化論的な科学的見方、すなわち、決して現生人類が何らかの意味で「優れている」ために生き延びたわけではない、という観点は重要だと受け止めています。ただ、大量にたとえ話が盛り込まれているんですが、判りにくい上にややレベルが低い気がします。それだけが残念です。
| 固定リンク
コメント