« 今日は小寒で寒の入り、いよいよ本格的な冬の寒さ到来か? | トップページ | 2年1か月振りの低水準まで低下した消費者態度指数をどう見るか? »

2019年1月 7日 (月)

@nifty なんでも調査団による「和服についてのアンケート・ランキング」やいかに?

先週金曜日1月4日付けで、@nifty なんでも調査団による「和服についてのアンケート・ランキング」が明らかにされています。いかにも、正月の1月は和服を着る機会が最も高そうな気がするんですが、私もこの10年以上に渡って和服は着用していません。いくつかグラフを引用しつつ簡単に取り上げておきたいと思います。

photo

まず、@nifty なんでも調査団のサイトから 和服を着る機会のランキング のグラフを引用すると上の通りです。圧倒的なトップの「和服を着る機会は無い」を別にすれば、いわゆる冠婚葬祭の折りであり、結婚式とか、成人式とか、葬式・法事などが上位につけている気がします。結婚式で和服を着て以来の25年近くで私が和服を着た機会は、その結婚式を別にしてわずかに3度であり、夏祭りに浴衣を着たのと、茶道の初釜と、ジャカルタから帰国直後の正月の初詣で一家4人そろって日本帰国のムードを高めた際だけです。なお、男女別のランキングで女性の方が男性より高いのは理解できるところですが、例外的に男性の方が女性より比率の高い「旅行先 (旅館など)」については、私が勝手に推測する限り、旅先の備え付けの寝間着代わりの浴衣だったりするんでしょうか。温泉旅館ではありがちな気もします。別の問いで、浴衣、作務衣・甚平を含めて、持っている和服の数を質問していますが、男性で60.6%、女性でも25.1%が和服を持っていないと回答していますので、レンタルという手もあるにはあるものの、旅館の寝間着代わりの浴衣であれば、和服を持っていなくても着る機会はあるのだろうという気はします。

photo

次に、@nifty なんでも調査団のサイトから この1年以内に和服を着た回数 のグラフを引用すると上の通りです。男女ともにこの1年では和服を着ていない、ゼロ回という回答が圧倒的なんですhが、なぜか、この1年に限っては男性で和服を着た比率の方が女性よりも高くなっています。大きな謎なんですが、和服を着た意識ある男性の回答率が高かったのかもしれません。繰り返しになりますが、私も結婚式で紋付き羽織り袴を着用に及んでから、25年近くで結婚式を含めて4回、含めないと3回、すなわち、ならせば和服を着るのは数年に1度に過ぎません。まあ、平均的なのか、という気もします。

@nifty なんでも調査団では、これらのほかに、和服の似合う芸能人とか、和服のイメージなどのランキングも示していますが、いろいろあって割愛します。

|

« 今日は小寒で寒の入り、いよいよ本格的な冬の寒さ到来か? | トップページ | 2年1か月振りの低水準まで低下した消費者態度指数をどう見るか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: @nifty なんでも調査団による「和服についてのアンケート・ランキング」やいかに?:

« 今日は小寒で寒の入り、いよいよ本格的な冬の寒さ到来か? | トップページ | 2年1か月振りの低水準まで低下した消費者態度指数をどう見るか? »