« 今週の読書は経済書や『左派ポピュリズムのために』をはじめ計8冊! | トップページ | ラッキーセブンに糸井選手の決勝打で中日を振り切る!!! »

2019年4月28日 (日)

ご寄贈いただいたバルファキス『黒い匣』(明石書店)の読書感想文など!

photo

2日続けての読書感想文で、ヤニス・バルファキス『黒い匣』(明石書店) です。ご寄贈いただきました。栞には「訳者 謹呈」とあり、訳者のうちのどなたかからちょうだいしたものと思いますが、本書の訳者は私の独断では、People's Economic Policy で意見ホウメイしていらっしゃる先生方が多いのかな、と感じています。少なくとも、訳者代表で訳者解説を書いている立命館大学の松尾匡教授と本書の訳者筆頭の朴勝俊教授は両方に重なっています。
前置きが長くなりましたが、本書の著者のバルファキス教授はゲーム論を専門とするエコノミストであり、とても申し訳ないながら、本書よりもむしろダイヤモンド社から出版されている『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』で有名だという気がします。そして、本書との関係でいえば、財政破綻後のギリシアに成立したチプラス首相のシリザ政権で財務相を務め、国際通貨基金(IMF)、欧州共同体(EU)、欧州中央銀行(ECB)のトロイカとの交渉に当たっています。
さらに、読書感想文に入る前の私の研究業績の自慢話ですが、長崎大学経済学部に日本経済論担当教授として出向していた時に、私は財政関係やギリシアの財政破綻に関して、いかの紀要論文を取りまとめています。繰り返しになりますが、自慢話です。


まだまだ続く自慢話ですが、私はこういった財政学に関する紀要論文を取りまとめていますので、大学出向中に財政学担当の准教授の教授昇進を審査する資格審査委員会に名を連ねたりしました。資格審査委員会を選任した教授会で私は居眠りしていて、自分が選ばれたのを知らなかったりしましたが、それな別のお話で自慢にはなりません。
ようやく、読書感想文の本論に入ります。本書ではバルファキス教授の本領発揮で、リベラルで左派的な経済学では何を目指すかが明確に示されています。すなわち、財政破綻した政府が、メチャクチャに限定された財政リソースを使って支払いをすべき対象は、果たして、トロイカや先進各国にあるギリシア国債を有する銀行なのか、あるいは、ギリシア国内の年金生活者や社会保障給付を受けている恵まれない市民なのか、ということです。著者が交渉に当たったトロイカ担当官は前者に対する支払いを優先し、ギリシア国内の貧困層への支払いを劣後させます。果たして、それが正しい経済政策なのか、答えは明らかだろうと思います。そして、トロイカの担当官は4%の経済成長と4%のプライマリ・バランス黒字をギリシアに命じますが、この2つは激しいトレードオフがあり両立は極めて困難です。後者の財政黒字を達成するためには、財政支出の切り詰めか税収の大幅増が必要ですが、そんなことをすれば成長が犠牲になります。確かに、2009~10年ころは放漫財政のギリシア政府をバッシングする雰囲気が国際社会では強く、ギリシアの財政政策は借金返済にはまだまだ生ぬるい、という論調が強かったのも事実です。先ほど引用した私の2番めの紀要論文「ギリシアにおける財政危機に関するノート」ではこういった論調に反論しており、2010~11年の2年間で「GDP7%の財政調整は、極めて大きな額に上る」とし、「野心的」と評価しています(ともに、p.175)。つまり、当時の「生ぬるい」との論調に迎合することはせず、基本的な規模感は本書のバルファキス教授と同じと受け止めています。

photo

何らかの流動性不足に陥って、IMFなどの国際機関からの借り入れに頼り、厳しいコンディショナリティを課された国においては、IMFは常に怨嗟の的であり蛇蝎のごとくに嫌われています。ということで、私のもうひとつの体験はジャカルタにあります。すなわち、上の画像では、アジア通貨危機の際に外貨不足に陥ってIMFからのクレジットに頼ったインドネシアの当時のスハルト大統領がIMFのカムドゥッシュ専務理事が見下ろすもとでLOI (Letter of Intent) に署名しています。本書で、MOU (Memorandum of Understanding) と称されているモノと同じだと思います。そして、本書では登場しないものの、スティグリッツ教授などが指摘するごとく、こういったワシントン・コンセンサスが正しいとは、私はとても考えられません。私の従来の主張ですが、国際機関の代表者は、例えば、IMFの専務理事などのように加盟国による投票で選ばれるとはいえ、民主主義的な選出過程によって選ばれる主権国家の政府代表を上回る権力を行使するのは、民主主義と資本主義の不整合ないし矛盾によるものです。民主主義はあくまで基本的人権に基づく1人1票の選挙で決定しますが、資本主義は株主総会的な購買力による加重平均で決定します。この矛盾が解消されるのは、現在の資本主義を何らかの方法で改良するしかありません。

photo

本書では、緊縮財政に対する反論が主要な通奏低音をなしていますが、その意味で、本書の訳者である松尾教授や朴教授らの『「反緊縮!」宣言』(亜紀書房) にも私は大いに期待しています。およそ1ト月後の5月23日の発売と聞き及んでいます。官庁エコノミストであったころから、私は自分を左派であると位置づけてきており、金融政策も同じですが、財政政策に関しては左派が拡大のバラマキ大いに結構に対して、右派は緊縮であり、左派はハト派であり、右派はタカ派です。そして、これも私の従来からの指摘ですが、現在の我が国安倍政権は政治的外交的には極めて右派的なんですが、経済政策についてはとても左派的です。さらに、ついでに、我が国の政治的な左派は経済的には緊縮財政や財政均衡を目指しているかの如き志向があり、とても右派的です。私の目には不思議に映ります。もっとも、私のもうひとつの経済政策に関する左右両派に関する視点、すなわち、右派は供給サイド重視で左派は需要サイド重視、というのは、我が国の現状に当てはまる気もします。

最後の最後に、還暦を過ぎたエコノミストのたわ言かもしれませんが、本書の著者であるバルファキス教授のような左派エコノミストにして政治の実践家、ということでは、京都出身の私は昔の蜷川虎三知事を思い出します。我が母校である京都大学経済学部の教授にして、京都府知事を7期務めた大先輩です。

|

« 今週の読書は経済書や『左派ポピュリズムのために』をはじめ計8冊! | トップページ | ラッキーセブンに糸井選手の決勝打で中日を振り切る!!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今週の読書は経済書や『左派ポピュリズムのために』をはじめ計8冊! | トップページ | ラッキーセブンに糸井選手の決勝打で中日を振り切る!!! »