« 日本経済研究センター(JCER)のコラム「家計貯蓄率はなぜ上昇しているのか」が示す不都合な事実を読み解く!!! | トップページ | 米国雇用統計は人手不足を示し米国金融政策は引締めモードに入るのか? »

2022年2月 3日 (木)

節分に恵方巻きを食べる習慣は関西が発祥か?

2年前の3月末に東京を引き払って、夫婦2人で関西に移り住み、今日は2回めの節分を迎えて夕食には恵方巻きをいただきました。恵方巻きは関西から始まった習慣のように聞き及んでいますが、ウェザーニュースのサイトで恵方巻きを食べる予定についてのアンケート調査結果が示されていて、買うにせよ、作るにせよ、関西では恵方巻きをよく食べるような調査結果でした。ということで、下のグラフはウェザーニュースのサイトから引用しています。ご参考まで。

photo

|

« 日本経済研究センター(JCER)のコラム「家計貯蓄率はなぜ上昇しているのか」が示す不都合な事実を読み解く!!! | トップページ | 米国雇用統計は人手不足を示し米国金融政策は引締めモードに入るのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 日本経済研究センター(JCER)のコラム「家計貯蓄率はなぜ上昇しているのか」が示す不都合な事実を読み解く!!! | トップページ | 米国雇用統計は人手不足を示し米国金融政策は引締めモードに入るのか? »