« 今週の読書は評価の高い経済書のほかミステリを含めて計5冊!!! | トップページ | 基調判断が「足踏み」で据え置かれた2021年12月の景気動向指数をどう見るか? »

2022年2月 6日 (日)

Windows 11の使い勝手やいかに?

今年2022年に入って1月のある週に講義をしているうちに、大学の研究室で使っているデスクトップとノートの2台のPCが連続でWindows10から11にアップデートされていました。まあ、Windows Updateか、何かの折に、私が実に適当にもOKボタンを押している間にアップデートされたんだろうと思います。ただ、自宅で使っているPCはやや古くてスペックが不足しているようで、Windows 11にはアップデートできませんでした。それはそれで悲しい気もします。
基本的に、新しくて、おそらく、使いやすい機能の入ったOSに切り替わったわけですので、何ら不都合はありません。ただ、2点だけ指摘しておくと、まず、ツールバーです。今まで、私は一貫してツールバーは左側に配置して来たのですが、Windows 11ではデフォルトの下配置で、通常のドラッグ&ドロップでは位置の変更は出来ません。ネット検索してみると、レジストリ・エディタで変更可能とのことでしたが、私はそこまでするだけの意欲は持ち合わせていません。それから、Windowsの名の通りのウィンドウの上の角が丸くなってしまいました。以前のバージョンのOSにもそういったのがあったような記憶があります。でも、私は見た目だけの問題ながら、決して好きではありません。ものすごい偏見ながら、その昔の生保のセールスレディなどが持っていた角の丸い名刺を思い出してしまいます。まあ、どうでもいい2点ですが、これからもWindows 11をしっかり使いこなすとともに、自宅PCも適当なタイミングでネイティブのWindows 11に買い替えたいと考えています。

|

« 今週の読書は評価の高い経済書のほかミステリを含めて計5冊!!! | トップページ | 基調判断が「足踏み」で据え置かれた2021年12月の景気動向指数をどう見るか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今週の読書は評価の高い経済書のほかミステリを含めて計5冊!!! | トップページ | 基調判断が「足踏み」で据え置かれた2021年12月の景気動向指数をどう見るか? »