花粉はもうすでに飛んでいるのか?
実は、今週の日曜日2月13日の夕方に鼻水が出て止まらなくなりダウンし、その翌日の月曜日2月14日も鼻水に悩まされていました。どうも、花粉が飛び始めているらしいと感じています。そこで、日本気象協の情報を探すと、とっても旧聞に属する話題ながら、1月20日付けで2022年春の花粉飛散予測(第3報)が明らかにされていました。その中に、スギ花粉飛びはじめ予想 というのがありましたので日本気象協会のサイトから引用すると以下の通りです。
私は決して福岡や東京やといった2月上旬にスギ花粉の飛散が始まる地域に住んでいるわけではないのですが、私の鼻は明らかに花粉の感作を受けています。毎日服用している抗アレルギー剤ではなく、さらに強めの症状が出たとき向けの頓服薬として処方された薬を飲んでダウンしていました。まあ、2時間ほど横になっただけですが、それでも、かなり苦しかったです。一昨日の月曜日はいいお天気になって気温が上がったこともあって、花粉が飛ぶ条件はそろっていた気がします。
日本気象協会の情報によれば、大阪の花粉飛散のピークは、スギ花粉が3月上中旬、ヒノキ花粉は4月上中旬だそうです。また、上のテーブルは日本気象協会のサイトから 各地域の花粉飛散傾向 を引用しています。関西地方では、今年の花粉飛散は前年・例年からやや少なめ、ないし、前年・例年並みのようです。
鼻水とくしゃみの原因は、たぶん、花粉なのだろうと思いますが、大学の成績入力も山を越えて、先週末の3連休は3日連続でプールに行き、3000メートル、2000メートル、3000メートルと3日で8キロもがんばって泳いだので体力的にへばったところに花粉が飛び始めた、ということなのだろうと思います。スポーツの量を減らすつもりはあまりありませんので、半年ほど前に放棄した朝食のヨーグルトを復活させようと、近くのスーパーでヨーグルトとミューズリーを買い込みました。アレルギーに効果あることを願っております。
| 固定リンク
« 2021年10-12月期GDP統計速報1次QEはコロナ感染の谷間で大きなプラス成長!!! | トップページ | 大きな貿易赤字を記録した1月の貿易統計と基調判断が上方改定された12月の機械受注をどう見るか? »
コメント