« 今週の読書はやや疑問の残る経済書など計4冊!!! | トップページ | ニッセイ基礎研のリポート「世帯属性別にみた物価高の負担と過剰貯蓄」やいかに? »

2022年7月17日 (日)

留学生を連れて夫婦で祇園祭の山鉾巡行を見に行く!!!

一昨年昨年と新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のために山鉾巡行が中止されていた祇園祭なんですが、今年は3年ぶりに山鉾巡行が復活しました。外国人留学生が日本文化に接するという触れ込みで我が大学からも繰り出すと同僚教員から聞き及んで、私もカミさんといっしょに見に行きました。下の写真は河原町三条下るにて山鉾を待っているところです。

photo

本日7月17日の前祭の山鉾巡行の順番は、長刀鉾、孟宗山、保昌山、郭巨山、函谷鉾、白楽天山、四条傘鉾、油天神山、月鉾、蟷螂山、山伏山、霰天神山、鶏鉾、木賊山、綾傘鉾、占出山、菊水鉾、芦刈山、伯牙山、太子山、放下鉾、岩戸山、船鉾、となっています。当然、というか、何というか、長刀鉾はいわゆるくじ取らず、で常に先頭です。お稚児さんがしめ縄を断ち切って結界を解く必要があるわけです。あと、5番めの函谷鉾と最後の3つの放下鉾と岩戸山と船鉾もくじ取らずで決まっています。私は月鉾もくじ取らずだと思っていたのですが、違うようです。

photo

上の写真は、山鉾巡行を代表して長刀鉾です。本日の前祭では山鉾は四条烏丸を出発して四条通りを東に向かい、四条河原町で辻回しして河原町通りを北上し、さらに河原町御池でもう一度辻回しがあって御池通りを西に進み、新町御池までです。来週7月24日の後祭では、このルートが逆になり、もちろん、別の山鉾が巡行します。今日は、留学生たちが貴船に行くとか、三々五々抜け出し始めて、11時過ぎに現地解散になって、私とカミさんも月鉾を見終えたあたりで河原町通りを後にしました。留学生は「キフネ」というのですが、それが「キブネ」だと理解するのに少し時間がかかってしまいました。カミさんから何しに行くのだろうか、と問われて、流しそうめんを食うのではないか、と答えておきました。

私は40年余り前の学生時代に祇園祭を見に行った経験があるものの、超久し振りでした。40年前の当時は、前祭と後祭には分かれていませんでした。というか、後祭というものはなくて、山鉾巡行は1回だけでした。さらに、私は東山四条で辻回しを見たように覚えています。四条通りを東に向かった山鉾が河原町通りを通り過ぎて、東山四条、すなわち、祇園交差点で左折して東山通を北上したのを見たように記憶しています。ただ、もしそうだとすると、御池通りは鴨川を渡って川端通りでお仕舞いで、東山通から御池通りには出られませんから、丸太町通りで辻回しがあったのか、それとも、私が完全に記憶違いをしているのか、今となってはハッキリしません。まあ、何と申しましょうかで、葵祭の斎王代が祇園祭に関連していると、つい昨日まで考えていたくらいですから、私の記憶違いの可能性が高いような気がします。

|

« 今週の読書はやや疑問の残る経済書など計4冊!!! | トップページ | ニッセイ基礎研のリポート「世帯属性別にみた物価高の負担と過剰貯蓄」やいかに? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今週の読書はやや疑問の残る経済書など計4冊!!! | トップページ | ニッセイ基礎研のリポート「世帯属性別にみた物価高の負担と過剰貯蓄」やいかに? »