« パ・リーグの覇者オリックスに甲子園でも歯が立たず連敗 | トップページ | 大山選手のサヨナラ打で2勝2敗のタイに持ち込む »

2023年11月 1日 (水)

企業の超過利益を従業員に分配するとどうなるのか?

1967年以来、従業員100人以上のフランス企業は超過利益の一部を従業員に分配することが義務づけられていますが、1990年からこの基準が50人に引き下げられているところ、この基準変更がいかなる結果をもたらしたかについて、"The Effects of Mandatory Profit-Sharing on Workers and Firms: Evidence from France" と題する全米経済研究所(NBER)のワーキングペーパーが分析しています。引用情報は以下の通りです。

まず、NBERのサイトからAbstractを引用すると以下の通りです。

Abstract
Since 1967, all French firms with more than 100 employees are required to share a fraction of their excess-profits with their employees. Through this scheme, firms with excess-profits distribute on average 10.5% of their pre-tax income to workers. In 1990, the eligibility threshold was reduced to 50 employees. We exploit this regulatory change to identify the effects of mandated profit-sharing on firms and their employees. The cost of mandated profit-sharing for firms is evident in the significant bunching at the 100 employee threshold observed prior to the reform, which completely disappears post-reform. Using a difference-in-difference strategy, we find that, at the firm-level, mandated profit-sharing (a) increases labor share by 1.8 percentage points, (b) reduces the profit share by 1.4 percentage points, and (c) does not affect investment nor productivity. At the employee level, mandated profit-sharing increases low-skill workers' total compensation and leaves high-skill workers total compensation unchanged. Overall, mandated profit-sharing redistributes excess-profits to lower-skill workers in the firm, without generating significant distortions or productivity effects.

要するに、下線を引いた部分で、企業レベルで義務的利益分配により、(a) 労働分配率が1.8%ポイント増加し、(b) 利益分配が1.4%ポイント減少し、(c) 投資や生産性に影響を与えない、という点が確認されています。さらに、下線を引いていませんが、最後のセンテンスが本論文の結論となっていて、全体として、義務的利益分配は、重大な歪みや生産性への影響を引き起こすことなく、企業内のスキルの低い労働者に超過利益を再分配する、"Overall, mandated profit-sharing redistributes excess-profits to lower-skill workers in the firm, without generating significant distortions or productivity effects." ということです。ワーキングペーパーから p.50 にある Figure 6: Treatment status and actual treatment を引用すると以下の通りです。注にあるように、上の破線でプラスサインのマーカーの折れ線が従業員120-300人の企業、下の破線で菱形のマーカーが35-45人の企業、そして、1990年でポンと跳ね上がっている実線で円のマーカーが55-85人の企業です。1990年の基準引下げを自然実験と考えて、treatment group 処置群と control group 統制群に分けてランダム化比較試験(RCT)として分析した結果です。

photo

今夏の自民党女性局の海外研修のフランス旅行は、大きな批判を浴びて謝罪文が明らかにされています。広く報道で取り上げられたところですから、目にされた向きも少なくないと思います。しかしながら、こういった義務的利益分配のフランスの事例について研修ではまったく取り上げられなかったのでしょうか?

|

« パ・リーグの覇者オリックスに甲子園でも歯が立たず連敗 | トップページ | 大山選手のサヨナラ打で2勝2敗のタイに持ち込む »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« パ・リーグの覇者オリックスに甲子園でも歯が立たず連敗 | トップページ | 大山選手のサヨナラ打で2勝2敗のタイに持ち込む »