« 近本選手の先制ツーランをリリーフ投手がしっかり抑えて何とか逃げ切る | トップページ | 「IMF世界経済見通し」アジア・太平洋編を読む »

2024年5月 6日 (月)

ステイケーションで終わったゴールデンウィークを振り返る

ゴールデンウィークの最終日も夕方になりました。今年のゴールデンウィークは、特に、お出かけもせずに近場に出歩いて、家でゴロゴロしてと、ステイケーション staycation で終わりました。
そもそも、世間一般のカレンダーでは前半3連休、平日3日をはさんで、後半4連休となっていて、平日3日に有給休暇を取れば10連休も可能、ということになっていましたが、私のような大学教員の場合、というか、私の勤務校では4月29日の昭和の日が祝日授業日でしたので、ゴールデンウィーク前半は3連休ではなく通常の週末で、お休みが続いたのは後半4連休だけでした。大学の場合、ハッピーマンデーからこの方、月曜日の祝日が増えて授業日数が不足す場合があるので、秋学期などは祝日は通常授業日になっているケースが多くなっています。ただ、例外はこのゴールデンウィークと成人の日です。その昔に「5月病」というのがありましたが、大学に入学したばかりの新入生に気遣い、ゴールデンウィークはたっぷり休めるように配慮しています。成人の日が重要であるのは大学生の年齢を考えれば当然です。ただ、コロナのころには成人式で帰省してはコロナ二罹患して大学に戻って来る学生が多かったのも事実です。
私自身はステイケーションでしたので読書が進みました。ただ、大学教員は教師であるとともに研究者ですので、学術論文もそれなりに読みました。まとまった自由時間ですので、英語の学術論文中心です。そのうちに、いくつかブログでも取り上げたいと思います。
仕事に関連する学術論文のほかは、ようやく、4月からスポーツジムでプールを再開したのですが、5月のゴールデンウィークになって1時間ほどかけて2,000メートル泳げるようになりました。40代のころには週末ごとに4,000メートル泳いでいましたし、関西に引っ越してきた最初のころは、京都のスポーツジムで、また、2年ほど前に大学近くに引越してからも、まだまだ3,000メートル泳ぐことができていましたが、昨年の交通事故で3か月近く入院を余儀なくされてから、1年余りを経過して4月からプールを再開して1,000メートルが、文字通り、アップアップでした。ようやく2,000メートル泳げるようになり、できれば、夏までには3,000メートルに伸ばせるようがんばりたいと思います。

|

« 近本選手の先制ツーランをリリーフ投手がしっかり抑えて何とか逃げ切る | トップページ | 「IMF世界経済見通し」アジア・太平洋編を読む »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 近本選手の先制ツーランをリリーフ投手がしっかり抑えて何とか逃げ切る | トップページ | 「IMF世界経済見通し」アジア・太平洋編を読む »