« 5月の景気動向指数は3か月連続で上昇し基調判断が引き上げられる | トップページ | 今週の読書は夏休みの論文準備のための専門書3冊をはじめ計7冊 »

2024年7月 5日 (金)

6月の米国雇用統計に見る雇用の減速は利下げにつながるか?

日本時間の今夜、米国労働省から6月の米国雇用統計が公表されています。非農業雇用者数の前月差は昨年2021年から着実にプラスを記録していましたが、直近の6月統計では+206千人増となり、失業率は前月から+0.1%ポイント上昇して4.1%を記録しています。まず、USA Today のサイトから統計のヘッドラインを報じる記事をやや長めに8パラ引用すると以下の通りです。

Jobs report today: Economy added 206,000 jobs in June, unemployment at 4.1%
U.S. employers added 206,000 jobs in June as hiring held steady despite persistent inflation and high interest rates.
But the employment picture was mixed at best as job gains for April and May were revised down by a hefty 111,000 and the private sector added a disappointing 136,000 jobs.
Also, the unemployment rate, which is calculated from a separate survey of households, rose from 4% to 4.1%, the highest since November 2021, the Labor Department said Friday. The increase was triggered by an encouraging rise in the labor force - the pool of people working and hunting for jobs - that outstripped the number that landed positions.
Economists surveyed by Bloomberg had estimated that 195,000 jobs were added last month, so job creation modestly beat estimates.
But the job market in the spring was decidedly less buoyant that believed. Payroll gains were revised down from 165,000 to 108,000 in April and from 272,000 to 218,000 in May.
Broadly, economists say, the report could bolster the case for the Federal Reserve to cut interest rates as early as September.
Average hourly pay rose 10 cents to $35, pushing down the yearly increase to 3.9%, the lowest since June 2021.
Wage growth generally has slowed as pandemic-related worker shortages have eased, but it's still above the 3.5% pace that's in line with the Federal Reserve's 2% inflation goal.

いつもの通り、よく取りまとめられている印象です。続いて、いつもの米国雇用統計のグラフは下の通りです。上のパネルでは非農業部門雇用者数の前月差増減の推移とそのうちの民間部門を、さらに、下は失業率をプロットしています。いずれも季節調整済みの系列であり、影をつけた部分は景気後退期です。NBERでは2020年2月を米国景気の山、2020年4月を谷、とそれぞれ認定しています。ともかく、2020年4月からの雇用統計からやたらと大きな変動があって縦軸のスケールを変更したため、わけの判らないグラフになって、その前の動向が見えにくくなっています。少し見やすくしたのですが、それでもまだ判りにくさが残っています。

photo

ということで、米国の雇用は非農業部門雇用者の増加が、ひとつの目安とされる+200千人程度に落ち着きました。引用した記事の4パラ目にあるように、Bloombergによる市場の事前コンセンサスでは+195千人という見方でしたので、記事でも "modestly beat estimates" 「予想をわずかに上回る」と表現しています。失業率も4%程度とまだまだ低いとはいえ、先月5月統計より上昇していることも確かです。加えて、これも引用した記事の5パラ目にあるように、直前4月と5月の統計における非農業部門雇用者の増加幅も、それぞれ△50千人ほど下方修正されています。過熱感の強かった米国の雇用統計もようやく落ち着いてきたように見えます。
当然ながら、賃金の伸びも同時に過熱感が和らぎつつあります。これも、引用した記事の最後の2パラにあるように、平均時給は35ドル、前年同月比上昇率は5月の+4.1%から直近の5月統計では+3.9%まで伸びが縮小しています。+2%のインフレ目標に相当する賃金上昇率は+3。5%と考えられており、まだ上回っているものの、緩やかながら近づいていることも確かです。
ということで、下のグラフは米国の時間あたり賃金と消費者物価指数のそれぞれの前年同月比上昇率です。賃金上昇率がジワジワと低下している一方で、消費者物価(CPI)上昇率が下げ止まっているのが見て取れます。なお、賃金の最新月は雇用統計と同じ6月ですが、消費者物価はまだ6月の統計は公表されておらず、最新月は5月です。

photo

|

« 5月の景気動向指数は3か月連続で上昇し基調判断が引き上げられる | トップページ | 今週の読書は夏休みの論文準備のための専門書3冊をはじめ計7冊 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 5月の景気動向指数は3か月連続で上昇し基調判断が引き上げられる | トップページ | 今週の読書は夏休みの論文準備のための専門書3冊をはじめ計7冊 »