« 2か月ぶりに上昇した2024年12月の景気動向指数CI一致指数 | トップページ | 今週の読書はピケティ教授の平等に関する経済書をはじめ計8冊 »

2025年2月 7日 (金)

1月の米国雇用統計とトランプ政権の政策動向やいかに?

日本時間の今夜、米国労働省から1月の米国雇用統計が公表されています。非農業雇用者数の前月差は、2024年12月統計の+307千人増から今年2025年1月統計では+143千人増と減速した一方で、失業率は前月からわずかに低下して4.0%を記録しています。まず、Reuters のサイトから統計のヘッドラインを報じる記事をやや長めに8パラ引用すると以下の通りです。

US job growth misses expectations in January; unemployment rate at 4.0%
U.S. job growth slowed more than expected in January, likely restrained by wildfires in California and cold weather across much of the country, but a 4.0% unemployment rate probably gives the Federal Reserve cover to hold off cutting interest rates at least until June.
Nonfarm payrolls increased by 143,000 jobs last month after rising by an upwardly revised 307,000 in December, the Labor Department's Bureau of Labor Statistics said in its closely watched employment report on Friday. The moderation in job gains was also payback after December's robust performance.
Economists had expected the establishment survey to show 170,000 jobs added, with estimates ranging from 60,000 to 250,000. The employment report was distorted by annual benchmark revisions, new population weights and updates to the seasonal adjustment factors, the model the government uses to strip out seasonal fluctuations from the data.
The final employment report under former President Joe Biden's administration showed slower job growth from April 2023 through March 2024 than had been reported.
Cutting through the noise, the healthy labor market narrative remained intact through January. The unemployment rate was at 4.0%. It is not directly comparable to December's 4.1% rate because of the new population controls, which only apply to January and upcoming reports, meaning a break in the series.
Average hourly earnings rose 0.5% after gaining 0.3% in December. Wages increased 4.1% in the 12 months through January after advancing 4.1% in December.
Labor market resilience is the driving force behind the economic expansion and has given the U.S. central bank room to pause rate cuts while policymakers assess the impact of the fiscal, trade and immigration policies of President Donald Trump's administration, viewed by economists as inflationary.
The Fed left its benchmark overnight interest rate unchanged in the 4.25%-4.50% range last month, having reduced it by 100 basis points since September, when it embarked on its policy easing cycle. The policy rate was hiked by 5.25 percentage points in 2022 and 2023 to tame inflation.

いつもの通り、よく取りまとめられている印象です。続いて、いつもの米国雇用統計のグラフは下の通りです。上のパネルでは非農業部門雇用者数の前月差増減の推移とそのうちの民間部門を、さらに、下は失業率をプロットしています。いずれも季節調整済みの系列であり、影をつけた部分は景気後退期です。NBERでは2020年2月を米国景気の山、2020年4月を谷、とそれぞれ認定しています。ともかく、2020年4月からの雇用統計からやたらと大きな変動があって縦軸のスケールを変更したため、わけの判らないグラフになって、その前の動向が見えにくくなっています。少し見やすくしたのですが、それでもまだ判りにくさが残っています。

photo

ということで、ここまで詳細に報道記事を引用すると、もう十分にお腹いっぱいという気もします。米国の雇用は非農業部門雇用者の増加が、昨年2024年11-12月統計では大きく加速して11月+261千人、12月+307千人増を記録しています。11月12月ともに、先月の雇用統計公表時から;50千人ほど上方改定されていたりもします。ただし、引用した記事の3パラ目にあるように、市場の事前コンセンサスでは1月の雇用者増は+170千人程度と見込まれていまそたので、レンジは+60から+250千人増とはいうものの、実績の+143千人増は予想を下回っています。他方、失業率については、ほぼ安定的に推移しており、1月の4.0%は、昨年2024年11月の4.2%や12月の4.1%からさらに低下し、歴史的に低い水準を維持していると考えるべきです。だたし、雇用に関してはトランプ政権の政策動向が不透明な点が気がかりです。すなわち、不法移民の強制送還が大規模に実施されれば人手不足が強まる恐れがある一方で、政府職員の削減がどの程度進められるのかはまったくエコノミストの理解を超えています。米国国際開発庁(USAID)を閉鎖、というか、国務省と統合するなんて、インドネシアにJICA専門家として3年間派遣されていた私にはまったく理解不能です。日本であれば、中央省庁の再編があっても職員が解雇されることは考えられないのですが、米国では平気でありそうな気もしますし、トランプ政権でマスク長官が強行する可能性は十分あるような気もします。不法移民が従事していたjobに比べて、政府職員が果たしていた職責は、量的に比較しようもありませんし、質的には大きく違っていることと考えるのが妥当でしょう。まったく、今後の米国労働市場の動向は予想できません。
広く報じられているように、米国連邦準備制度理事会(FED)は1月28-29日の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを決定した一方で、日銀の金融政策決定会合は1月23-24日の会合で再利上げに踏み切りました。先に8パラ引用したReuters の記事の9パラめは "Financial markets are expecting a rate cut in June." だったりします。日米の金融政策動向にも注目です。

|

« 2か月ぶりに上昇した2024年12月の景気動向指数CI一致指数 | トップページ | 今週の読書はピケティ教授の平等に関する経済書をはじめ計8冊 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2か月ぶりに上昇した2024年12月の景気動向指数CI一致指数 | トップページ | 今週の読書はピケティ教授の平等に関する経済書をはじめ計8冊 »