« 日本経済研究センター(JCER)の長期経済予測「2075年 次世代AIが変える日本経済」 | トップページ | +3%超の上昇率で高止まりする5月の企業向けサービス価格指数(SPPI) »

2025年6月24日 (火)

高校生のころからの集中的なアドバイスは大学の学士号取得に影響する

大学卒業と学位所得は低所得層出身学生にとって貧困脱出への大きな助けとなります。全米経済調査会(NBER)のワーキングペーパー "Increasing Degree Attainment Among Low-Income Students: The Role of Intensive Advising and College Quality" ではランダム化比較実験(RCT)と行政および調査データから高校や大学入学後の集中的なアドバイスが低所得層の学生の学士学位取得に有意な正の影響を及ぼすことを実証しています。まず、論文の引用情報は以下の通りです。

次に、NBERのサイトから論文のAbstractを引用すると以下の通りです。

Abstract
A college degree offers a pathway to economic mobility for low-income students. Using a multi-site randomized controlled trial combined with administrative and survey data, we demonstrate that intensive advising during high school and college significantly increases bachelor's degree attainment among lower-income students. We leverage unique data on pre-advising college preferences and causal forest methods to show that these gains are primarily driven by improvements in initial enrollment quality. Our results suggest that strategies targeting college choice may be a more effective and efficient means of increasing degree attainment than those focused solely on affordability.

では、どういったアドバイスなのかというと、やや抽象的ながら、"Advisors provide individualized support, helping students identify well-matched colleges and complete applications. They particularly encourage students to consider four-year institutions that offer an optimal combination of quality and affordability, with a focus on increasing bachelor's degree attainment." (p.4) ということになります。よく知られているように、日本では大学には入学すれば、かなり高い確率で学士号の学位を取得できるのですが、米国の場合はそうではありません。ですから、大学入学後のアドバイスも必要になります。本論文では、特に、baseline college ですから、大学の中でも下位校における集中的なアドバイスにより学士号の学位を取得できる確率が上がる、と指摘しています。そして、大学の学位を取得すれば、引用したAbstractの最初のセンテンスにあるように、"A college degree offers a pathway to economic mobility for low-income students." 低所得層からの脱出が可能になる道が開ける、ということです。下のグラフは、論文から Figure I: College Enrollment Over Time を引用しています。処置群が有意に対照群を上回っていることが読み取れます。なお、上のパネルはすべての大学、下は4年制大学の結果に限定しています。高校生や大学生を対象にRCTを行うことに対する倫理性面の問題については、私には疑問ナシとしないのですが、何らかの処置により大学で学位を得られることにより、所得階層のモビリティが高まるという点には合意します。

photo

|

« 日本経済研究センター(JCER)の長期経済予測「2075年 次世代AIが変える日本経済」 | トップページ | +3%超の上昇率で高止まりする5月の企業向けサービス価格指数(SPPI) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 日本経済研究センター(JCER)の長期経済予測「2075年 次世代AIが変える日本経済」 | トップページ | +3%超の上昇率で高止まりする5月の企業向けサービス価格指数(SPPI) »